パスワードを忘れた? アカウント作成
12380188 story
著作権

作者本人がVimeoで公開した映画「Pixels」の原作ショートフィルム、コロンビア・ピクチャーズが削除要請 67

ストーリー by headless
原作 部門より
映画「Pixels(邦題: ピクセル)」を公開中(日本では9月公開)のコロンビア・ピクチャーズが米デジタルミレニアム著作権法(DMCA) に基づき、タイトルに「Pixels」という単語を含む動画10本の削除をVimeoに要請していたそうだ(Chilling EffectsConsumeristの記事TorrentFreakの記事)。

映画「ピクセル」はクラシックビデオゲームキャラクターに姿を変えた地球外生命体が地球を襲うという、アダム・サンドラー主演のSFコメディー。コロンビア・ピクチャーズの依頼を受けてEntura Internationalが削除要請した10本の動画のうち、7本は映画のテーマとも全く関係ないものだ。パキスタンの映画館がアップロードした予告編も含まれるが、Vimeoでは10本すべてをいったん削除したとのこと。

Patrick Jean氏が制作したショートフィルム「Pixels」は、捨てられたテレビから飛び出したビデオゲームキャラクターがニューヨークの街を襲うというもので、映画のテーマと似ている。ただし、このショートフィルムが映画の原作なので似ているのは当然だ。Vimeoの動画は本人がアップロードしたものであり、違法性もない。Patrick Jean氏は映画の原作者としてクレジットされている。この作品は2011年にAnnecy International Animated Film Festivalのショートフィルム部門で大賞(Annecy Crystal)を受賞するなど、数多くの賞を受賞しており、Vimeo Awardsのファイナリストにもなっているという。

(続く...)


Pixels from Patrick JEAN on Vimeo.

Vimeoのサポートフォーラムでは、動画を削除されたユーザーの苦情に対し、サポートチームでは対応できないなどと回答していたそうだが、この件を最終的にEnturaに通知。Enturaが削除要請を取り下げたことで、10本中9本の動画が復元されている。なお、復元されなかった動画は予告編を無断アップロードしたものとみられ、ユーザーアカウントも削除されているようだ。

DMCAの削除要請では、著作権侵害に関する誤った主張を故意にした者は、それによる損害の責任を負うとしているが、実際に削除要請が正当かどうか裁判で争われるケースはほとんどないという。Consumeristの記事では2007年にUniversal MusicがYouTubeに削除要請した29秒のホームビデオについて、背後で流れるプリンスの「Let's Go Crazy」はフェアユースに当たるとしてユーザーがEFFとともに訴えている裁判を数少ない例として挙げている。

Vimeoでいったん削除された動画は以下の9本。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2015年08月15日 20時07分 (#2865110) 日記

     映画のように沢山の人間が関わって作っている場合、権利を持っている人は一人ではない。
     もしそのままの状態だと、宣伝一本流すにもいちいち関係者全員の許諾をとる必要があり、突発イベントで告知流したい、などというときに非常に困ることになる。

     こういう状態をアンチコモンズの悲劇 [wikipedia.org]、というらしい。

     こういう問題が起きるというのはよく知られている話なので、実際には、権利関係は製作会社が買い上げる形にしてすべて管理を引き受けて、プロモーションやら販売やらの面倒を見るのが一般的だと思います。

     なので、監督といえども作品が商業的に展開されてしまえば、おいそれと公開なんてことはできないと思います。ほとんどのケースで、監督というのはあくまで権利者の一人でしかないですから。このケースがどうだったのかは謎ですが、削除依頼が出ているところを見ると普通に管理委託してるんじゃないかという気がします。

     製作会社の方はそういうのを管理するのが仕事なので、動画サイトにアップするなら製作会社の管理部門に話を通しておくのが真っ当なやり方ではないかと。まあ、話を通していたが管理担当が確認をサボっていたという可能性もありますが……。
     なので、映画会社横暴だ、と言う流れになるのはちょっとばかり早計なのではないかと。

     めんどくさいパターンだと、キャラクターのデザイン著作者がそのキャラクターを使った別のオリジナル作別品を作ってしまった場合とかですね。元の契約がどうなってるかにも寄りますが、DMCA法って「消すときはアップロード者に告知した上で消す、消したことに文句があれば削除依頼したのが誰か通知するので個々に決着をつけてくれ」という対処になるで、消される側がアクションさっさと起こさないととりあえず消されますし……。

     監督に権利がないという話でもめた例で言うと、日本でもドワンゴの川上会長(現KADOKAWA取締役)がそういう話でちょっとした騒動を巻き起こしたことがありました。(参考 [togetter.com])
     監督は著作財産権は製作会社に預けてしまっているので削除依頼はだせない、という話が理解できないと川上氏の発言は暴論に見えるかもしれませんが、上に書いたような話の結論だけ持ってきて切って捨ててますね。
     実際には、日本では他者への移管が不可能な著作者人格権がありますので、条件がそろいさえすれば削除依頼とかも出せるんですが、残念なことに氏名表示権でも同一性保持権でも作品を何も細工せずに丸上げする海賊版には対処できないんですよね……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2015年08月16日 8時48分 (#2865263)

      いつからPatrick Jeanはコロムビア・ピクチャーズの映画の監督になったのですか? これは原作も映像だからわかりにくくなってるけど、映画の著作権侵害を理由に原作漫画の出版差し止めを要求するのと同様の話ですよ。
      言うまでもないはずですが念のために言っておくと、原作は時系列的に映画よりも先に公開されています。その原作を元に映画を作るのだから当たり前ですが。

      親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...