パスワードを忘れた? アカウント作成
12584153 story
著作権

今年いっぱいで著作権保護期間が終了する「アンネの日記」で共著者を増やして保護期間を延長する動き 66

ストーリー by hylom
これは認められるのだろうか 部門より
insiderman 曰く、

文学作品「アンネの日記」の著者であるユダヤ系少女アンネ・フランクは1945年にドイツの強制収容所内で亡くなっており、今年で欧米での著作権保護期間である70年が経過する。そのため、本来であれば来年の1月1日よりアンネの日記はパブリックドメイン、いわゆる著作権フリーになるはずなのだが、アンネの日記の著作権を管理している団体がこの保護期間を延ばそうと策を練っているという(TorrentFreak)。

この「策」というのは、アンネの父であり、その日記をまとめ出版したオットー・フランクを共著者とするというものだ。オットー氏が亡くなったのは1980年なので、氏を共著者とすることで著作権の保護期間はその70年後である2050年まで延長されることになる。

しかし、オットー氏や第三者によってその内容の部分的削除や修正は行われているものの、オランダでの調査によってアンネの日記はアンネ自身によって書かれたものであるとされているため、この主張が通るかどうかは分からない(Wikipediaの「日記のオリジナル性」項)。

これについてTrentFreakは、「もしも氏が本当に共著者であるのであれば最初からそれを主張するはずだ」とし、保護期間があと6週間で切れるというときになってそのような主張が出てくることについて異議を主張している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 編集者 (スコア:5, 興味深い)

    by ogino (1668) on 2015年11月17日 12時53分 (#2918779) 日記

    削ったり用語を直した、ようするに編集作業 [wikipedia.org]をしたということなんでしょうが、これで著作権を後出しで主張できるとなると、「アンネの日記」だけの問題ではなく、かなりの出版物に関わり合いがあるように思います。

    • Re:編集者 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2015年11月17日 16時33分 (#2918980)

      日本では「智恵子抄」の判例があるので取捨選択程度の編集では後出しで著作権を主張するのは難しいと思われます。

      親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...