パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年5月9日のYROタレコミ一覧(全20件)
8791778 submission

Coverity、オープンソースソフト品質レポートを発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
官民共同でオープン・ソース・ソフトウェアの整合性に焦点を当てた研究プロジェクト「Coverity Scan service」は、オープンソースソフト品質レポートを発表した。同プロジェクトはオープン・ソース・ソフトウェアの完全性を調べることを目的とし、過去7年にわたって、Linux、PHPおよびApacheなどを含む300以上のオープン・ソース・プロジェクト内の8億5000行のコードを分析してきた。今回のレポートでは、4億5000行の分析結果をまとめている(HELP NET SECURITYSOURCEFORGE.JP本家/.)。

それによるとオープン・ソース・ソフトウェアのコード1000行あたりで検出された不具合数は0.69となり、前年の0.45から増加した。プロプライエタリソフトウェアの不具合率は0.68で、わずかな差でオープンソースソフトウェアを下回る結果となったとしている。
8791808 submission

宅配物に隠しカメラを仕込んで流通の謎を探る

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
オランダ人デザイナー「Ruben van」さんは、指定した手紙や宅配物が確実に届く物流システムに興味を持った。どのような手順を踏んで配送されるのか疑問に感じたのだ。そこで彼は郵便物の中にマイコンボードのArduinoとビデオカメラを仕込んだ。Arduinoを使用しているのは録画間隔を調整して長時間ビデオが録画できるようするためだ。この動画はネット上に公開され、郵便関係者の謎を解明している(SingularityHUB動画本家/.)。
8791816 submission

オバマ大統領、米国初のCPO(最高プライバシー責任者)にNicole Wong氏を指名

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
オバマ政権は新たな役職として合衆国CPO (Chief Privacy Officer of United States) を作り出した。engadgetによるとこの最高プライバシー責任者の仕事は大統領直属でインターネットやプライバシー政策についての助言をする役回りらしい。このCPOにNicole Wong 氏を指名したという。同氏はTwitterでlegal director、Googleで法務担当VPを担当するなどシリコンバレーで10年以上実務に携わってきた人物だとのこと。

情報元へのリンク
8791831 submission

Adobe、クラウド対応スタイラスとデジタル定規を発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
AdobeがCreative Cloud上で利用できるスタイラス「Project Mighty」とデジタル定規「Project Napoleon」を発表した。Project Mightyは、Bluetoothでタブレットと接続して使用する感圧式のスタイラス。クラウド上に置いてあるユーザー設定やクリップボードに保存してあるオブジェクトを呼び出して複数の端末で利用できるのが特徴とのこと。

もう一つのProject NapoleonはMightyと組み合わせて使用するデジタル定規で、タブレット上に置いて一般の定規のように直線を引く、プリセットボタンで曲線や円、三角形などを描くといった使い方をするものらしい。

情報元へのリンク
8798710 submission
日記

子供達の睡眠不足は学習に悪影響

タレコミ by danceman
danceman 曰く、

裕福な国ほど、子供達の睡眠不足問題が深刻化しているようだ。米国では9〜10歳児の73%が、そして13〜14歳の学生の80%が睡眠不足に陥っているのだという。睡眠不足が学習に与える影響を調べた新たな研究によれば、子供達が深夜遅くまで携帯電話やノートPCといったデバイスを使用できるようになったことが関連しているのではないかとのこと(本家/.BBC記事より)。

睡眠と学習との関係を研究する、TIMSS and PIRLS International Study CenterのChad Minnich氏によれば、子供は睡眠時間が多いほど数学と科学、リーディングの成績が良いのだそうだ。また学校の教師は、睡眠不足のため能力を発揮できない子供達に合わせて授業内容のレベルを下げなければならず、結局は睡眠を充分にとっている子供達にも悪影響が及んでしまっているとのこと。

同記事では、子供達が睡眠を充分にとっている国の中に日本が含まれている。また韓国では、若いうちは睡眠不足児童の割合が世界で最も低い水準にあるのだが、中学生以上では睡眠不足が大きな問題になっているのだそうだ。

8798917 submission

JRがICカード乗車で1円単位の運賃を検討 2

タレコミ by ymasa
ymasa 曰く、
1円単位の運賃、今夏にも申請 JR東、IC利用時に http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201305080490.html 朝日新聞などによるとJRが現在10円単位の運賃を1円単位に変更する考えを表明し、今年の夏をめどに国土交通省に許可を申請する考えがあるという。来年4月の消費税増税を平等に転嫁しやすいようにするためだそうだ。

現状の運賃は1円単位を四捨五入して10円単位としているため、5円までは最大5円安くなるが、6円からは最大4円高く設定されている。消費税増税でも5円吸収されるか、4円高く取られる可能性があるが、1円単位にすることで平等に増税分を支払えることになる。

なお、券売機では1円5円が使えないため10円単位のままにする予定で、ICカードと券売機で2つの運賃が存在することになる。また、私鉄各社でもICカードによる利用時の1円単位運賃を検討中だそうである。
8799236 submission

有料放送運営会社およびB-CAS社、改造B-CASカードの販売者に対し存在賠償を請求

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、有料放送を契約無しに視聴できるように改造したB-CASカードを販売した2人に有罪判決が下る事件があったが、これを受けて有料放送を運営するWOWOWおよびスター・チャンネル、スカパーJSTAの3社がこの2人に対し損害賠償を請求する訴訟を提起した模様。

有料放送3社は2人に対し162万4348円および177万2181円の損害賠償支払いを求めている。また、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS)社も同様の訴訟を提起したとのこと。

情報元へのリンク
8799253 submission
Facebook

Facebookなどが主導するオープンソースのネットワークスイッチ開発プロジェクト

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
Facebookなどが参加するThe Open Compute Project(OCP)がオープンソースのトップ・オブ・ラック(ToR)スイッチを開発するプロジェクトを開始したそうだ(INTERNET Watch)。

このように機器を利用する企業が独自に最適なハードウェアを開発する例は今までにもあったが(Googleなど)、このプロジェクトではハードウェアの設計を行う前にまずユーザーからの要望をまとめるという。また、OS非依存なのも特徴。いままでデータセンター向けの大規模スイッチはCiscoなどのネットワーク機器メーカーの独壇場だったが、Facebookだけでなく大手ネットワーク関連企業やチップメーカーなども参加を検討しているそうで、今後の展開が気になるところである。
8800327 submission

北朝鮮の長距離弾道ミサイルKN-08、パレードのはやっぱり偽物だった?

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
北朝鮮が昨年、長距離弾道ミサイルKN-08をトラックに載せて軍事パレードを行ったが、北朝鮮の核ミサイルを巡って本物か偽物かといった熱い議論が本家/.でも交わされている(本家/.npr記事より)。

独企業Schmucker Technologieの航空エンジニアのMarkus Schiller氏は、インターネット上に出回っている動画や画像を見て不自然な点があることに気が付いたという。パレードではKN-08が6基使われていたとのことだが、それぞれに違いがあることを指摘している。また、Union of Concerned Scientistsのロケット専門家であるDavid Wright氏は、燃料注入口の位置が不自然、ケーブル配線が正しく行われていない、ミサイル弾頭が安っぽい金属シートもしくは木製であると指摘している。インターネット上に掲載されている画像からもミサイルの先端部が波上にうねっているのが見てとれるが、これは薄い金属シートで造られているからであり、これでは飛行圧力に耐えられないとされている。多くの専門家が北朝鮮ミサイルの問題点を挙げ、偽物との判定を下している。

だが、練習用としてミサイルの模型を使用することは通常どこでも行われていることであり、北朝鮮がパレードの時に模型を使用していたとしても何ら不思議ではない。米諜報機関は、軍事パレードで使用されたミサイルがハリボテだったとしても北朝鮮の核ミサイルプログラムは本物であるとの見解を示している。

情報元へのリンク
8801252 submission

Webサーバーに不正なモジュールを組み込むマルウェア、nginxやlighttpdにも対応

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、Apache HTTP Serverに不正な拡張モジュールを仕込むマルウェアが話題になっていたが、今度はApache HTTP Serverだけでなくnginxやlighttpdにも対応する、不正モジュール組み込み型のマルウェアが先日発見された模様(ITmedia)。

新たに発見されたマルウェアは「Linux/Cdorked.A」というもので、どのようにしてWebサーバーを攻撃するのかはまだ分かっていないという。nginxやlighttpdも狙われるようになるほどシェアが増えているということだろうか。
8801262 submission
オープンソース

JavaScriptのMPEG1デコーダー登場

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
JavaScriptのMPEG1デコーダーが登場した。 (はてブ, デモ, ソースコード (Github)

Emscriptenを使用してJavaScriptへコンパイルされている。
ソースは15kbのjsmpg.js1つだけだ。

余談だがH.264のJavaScriptデコーダもある模様
mpg1のファイルサイズを除けば案外イケてる?

情報元へのリンク
8801272 submission

指定した期間内にアクセスがないとデータが削除されるHDDケース

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
PC周辺機器で知られるセンチュリーが、「時限消去&暗号化HDDケース JIGEN」なる商品を発売している(直販ページ)。

2.5インチのSATA HDDおよびSSDに対応したUSB 3.0接続の外付けHDDケースで、暗号化キーを使ってHDDを暗号化し、一定期間アクセスがないとその暗号化キーを削除して復号できなくする、という機能が搭載されている。

以前も「僕が死んだら、あのファイルを削除してくれないか?」という話題があったり、「一定時間を過ぎると自動でデータが消えるUSBメモリ」なんてものの発売されていたが、PCが広く普及し生活にかかせないものになった現在、真剣に未来永劫残したいデータと残してはいけないデータの扱いについて考えなければならないのかもしれない。
8801289 submission

「情報セキュリティ庁」が設立される?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
日刊工業新聞の記事によると、自民党が「情報セキュリティ庁」を創設する方針だという。

「サイバー攻撃に対抗」が目的のようだが、情報化によるプライバシ・個人情報関連の問題についても検討してほしいところだ。

# 『ハローワークの「雇用クラウド」化』も気になるところであるが
8801374 submission
マイクロソフト

Windows8のクレイジーなCMが話題に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftがアジア人(おそらく中国かと思われる)向けに作ったWindows8のCMが話題になっている。 (Microsoft's crazy Windows 8 video campaign swaps watermelons for features — The Verge)

CMは3本公開されている。1つ目は化粧、2つ目はピアノ、3つ目はスイカ編。どれも3人が対決してWindows8の快適性を表現するといった内容だ。

他に宣伝する機能は無かったのかと言わざるを得ない。

情報元へのリンク
8801476 submission
Mozilla

WebGLとJavaScriptで作られたUnreal Engineのデモが公開される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
WebGLとJavaScriptで作られたUnreal Engineのデモが公開された。 (デモ, arstechnica, 関連ストーリー: asm.js で Unreal Engine 3 がたった 5 日で移植される)

WebGLの使用できるブラウザ(Internet Explorer以外)でそれなりの性能のパソコンならば、このリンクで動かして見ることができる

このデモはEmscriptonでC/C++のコードからJavaScriptが生成されている。
高速化のためにasm.js技術が使用されており、Firefox 22以降ならばかなり高速化されるはずだ。(ネイティブより2倍遅い程度)

情報元へのリンク
8802113 submission

インド政府、電話やSNSなどすべての通信を監視するシステムを構築する

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
インド政府は、2000年に制定された電気通信法を根拠として、オンライン活動、電話、テキストメッセージ、さらにはソーシャルメディアの会話などあらゆる情報を監視する中央監視システム(CMS)の構築プロジェクトを開始した。政府はこのCMSは2008年に150人以上の死者を出した「ムンバイ同時多発テロ」のような事件を防ぐためだと主張している。サイバー問題に詳しい最高裁判所のPavan Duggal氏は「このシステムは乱用が可能だ。市民の個人的なインターネット記録を監視する空前の権限を政府に与えてしまった」とコメントしている(THE TIMES OF INDLAThe Register本家/.)。

THE TIMES OF INDLAによれば、CMSは捜査機関だけでなく税務当局などでも利用できるという。インドのプライバシー団体のinternet freedomもインドでは一般市民を保護するための法律がないため、セキュリティの名目で政府が入手した情報を悪用しないか心配だとしている。
8802570 submission

タッチ非対応Windows 8機で擬似タッチを可能にするデジタルペン

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 8がインストールされてるPCのほとんどは、相変わらずタッチ非対応が多いみたいだけど、そんなWindows 8搭載PCでも擬似的にタッチ操作できるようにするというデジタルタッチペンが出た。この「400-MA045」はペンと液晶に取り付けるホストがセットになっていて、ペンから出る超音波をUSB接続のホスト側で赤外線感知して擬似的にタッチパネルを再現するという仕組みらしい。通常は指を2本使うズームイン・アウトの動作をペン1本で行えるとのこと。

情報元へのリンク
8802760 submission

Mars One計画の応募者は約78,000人

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2023年ごろに片道切符で火星に行き、永住するという「Mars One計画」。このMars Oneの宇宙飛行士を選ぶという宇宙飛行士選択プログラムに5月7日時点で120カ国、78,000人からの参加申し込みがあったという。国別の内訳は米国(17324人)のほか、中国(10241人)、英国(3581人)が公開されている。続いてロシア、メキシコ、ブラジル、カナダ、コロンビア、アルゼンチン、インドの順に多かったようだ。すべての申請者は1分間の動画で火星に行きたい理由などについて自己PRを行うことが義務づけられている。本人が希望した場合は、自己PRなどがMars Oneのサイトにアップされる。一般の閲覧者がこれらの動画や自己PRに投票できる仕組みも用意されている(リリース自己PR本家/.)。
8802824 submission
ソフトウェア

アップグレードの本当の障壁は?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Ask Slashdot: Why Won't Companies Upgrade Old Software?」より。

IE6依存のソフトウェアを今も使っている企業や公的機関はまだまだある。ハードルとなっているのはアップグレードにかかるコストの高さだという。
しかしアップグレードよりも、アップグレードしたシステムをダウングレードする方が費用がかかるということを彼らは知らないのだろうか?

コンピュータがやってくる前は計算などの処理を担当する人々が雇われていた。しかしコンピュータがその仕事に取って代わり、彼らはクビにされ、企業は人件費を大幅に削減できたはずなのだが、その節約したお金はどこへ行ってしまったのだろうか?
長い年月をかけて節約したお金をほんの少しでも使えばアップグレードすることも可能なはずだが、今もなお大企業は高額なコストを理由にアップグレードを拒んでいる。
しかし古く非効率なシステムを使いつづけることはお金をドブに捨てているようなものと言えるのではないだろうか?

コストもさることながら、自分たちがアップグレードを担当しなくていいよう先延ばしにしてしまうことが多いのだろうか?アップグレードの本当の障壁とは何だろうか?

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...