パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2013年4月15日のYROタレコミ一覧(全10件)
8337263 submission

雑誌、定期的に読んでますか? 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
いつのころからか雑誌を定期的に読むことがなくなってしまった。

雑誌そのものを読まないわけではないのだが、「定期的(毎号)」に読むことが無い。
表紙見て面白そうな雑誌があれば買う、という程度。
あるいは欲しい情報のある雑誌(ナントカ特集号など)のバックナンバーを購入。
昔はベーマガやらコンプティーク等の発売日を毎月楽しみにしていたのだが。
今はネット上の情報の方が早いし、充実しているから?

ただ、紙媒体には紙媒体の良さもあると思う。
そもそもの読みやすさや、大きな図表を見るときなど。

/.J諸氏は、現在、雑誌を定期的に読んでいるだろうか?
読む理由、読まない理由等教えて欲しい。
8337941 submission

米国海洋大気庁曰く、「2050年までに、北極の氷が消滅する可能性が高い」

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
北極の海氷は急速に縮小しているが、消滅してしまう時期を米国海洋大気庁(NOAA)が予測している(本家/.NOAA記事より)。

北極の海氷面積を完全に予測できる方法論が存在しないため、NOAAのJames Overland氏とMuyin Wang氏は、夏に北極の海氷がほぼ全て溶けてしまう日を予測する3つの方法論を用いている。いずれの方法論も違う時期を導き出しているものの、今世紀半ばには北極の海氷が消滅することで予測が一致している。「trendsetters」と呼ばれるアプローチは、直近10年で急速に進んでいる海氷溶解を示すデータに基づいており、2020年までには北極海の氷はほぼ無くなってしまうとしている。「stochasters」アプローチでは、2007年や2012年のように海氷の溶解が際立って進んだ年があるなど、ランダムな要因も含まれるため2030年頃と予測される。「modelers」アプローチは気候や海洋、陸、海氷に関する気候データに基づき、早くて2040年、遅くとも2060年頃には北極の氷がほぼ溶解してしまうと予測している。

Overland氏によれば「恐らく世界気候変動を最も顕著に表しているのが、急速に進む北極の海氷溶解である」とのこと。北極の海氷溶解は、気候変動問題が待ったなしの状況にあることを示唆している。

情報元へのリンク
8339153 submission
日記

Bitcoin採掘、電力の使い過ぎで実世界の環境問題となっている

タレコミ by danceman
danceman 曰く、

Bitcoin採掘は、1日当たり982メガワットという膨大な電力を消費しており、現実的な世界問題というに充分な量であるとのこと。これは、米国の31,000世帯分の電力の供給量に匹敵するのだそうだ(本家/.Bloomberg記事より)。

今後、Bitcoinが通貨として商業取引に幅広く使用されるようになれば、Bitcoin採掘に伴う電力の需要が更に劇的に増加するとのこと。

金銀本位制時代の実世界では、通貨のための鉱物採掘において、資源を食いつぶし価値を崩壊させるという過程を通ってきたが、Bitcoinでも同様のことが起きているのだという。

8339542 submission

大阪府の防災情報メールで配信トラブル、原因は気象庁提供情報に「きょう」という言葉がなかったため

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
13日、兵庫県淡路島を震源とする最大震度6弱の地震が発生したのだが、この地震の発生を受けて配信されるはずだった大阪府の防災情報メールが、実際には配信されなかったというトラブルが発生したそうだ。原因は、気象庁が提供した地震情報に、日付の前に「きょう」という言葉がなかったからだという。

大阪府のメール配信システムでは、日付の前に「きょう」「きのう」といった言葉が入っていることを前提としているという。しかし今回の地震の場合、情報にこの文言が入っていなかったことからエラーとなり配信ができなかったそうだ。

情報元へのリンク
8339595 submission
クラウド

西鉄ストアの本部基幹システム、AWSのクラウドサービス上に全面移行 1

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
福岡県・佐賀県にスーパーマーケット56店舗などを運営する西鉄ストアが、その本部基幹システムを刷新、Amazon Web Services(AWS)を使ったクラウド上で動作するシステムに移行したという(クラウドWatchノーチラス・テクノロジーズのプレスリリース)。

稼働しているシステムは「売上・売掛金管理システム」「仕入・買掛管理システム」「テナント管理システム」「管理会計システム」という、どれも停止すると大きな影響のあるシステム。関係者がこれについて紹介しているが、バッチ処理はすべてHadoopで処理しており、Hadoopクラスターの運用面でのトラブルやパフォーマンス問題を解決するためにAWSを採用したという。いっぽう、AWSを利用することでコストパフォーマンスが少なくとも半分以下で、またクラウドを利用することによる運用負荷の軽減、可用性の向上などもメリットとしてあげられている。 開発者側もクラウドを使うことは絶対にないだろうと思っていたレベルの案件だったそうで、当然ながらAWS側で障害が発生することもあらかじめ織り込んでのシステムだそうだ。この規模のシステムをクラウド上で動かす例は(少なくとも国内では)少ないと思われる。とりあえず全面稼働は開始したが、ここからがある意味本番なのかもしれない。
8339663 submission

「ロボットとセックスできる」との回答は9%、米Huffington Post調べ 2

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米Huffington PostとYouGovが行ったロボットに関する調査によると、33%がロボット召使いを「持ってもかまわない」とし、また22%はロボットに高齢の友人・親戚の看護をしてもらうことについても厭わないと述べたそうだ。さらに、「ロボットとセックスできる」と答えた人の割合は9%に上ったという(さらに42%はロボットとのセックスも浮気に相当すると答えたそうだ)。

あなたはどっち?

情報元へのリンク
8339682 submission
プログラミング

LinkedInの開発で使用されている開発手法「continuous deployment」

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
米大手SNS「LinkedIn」では、「continuous deployment」と呼ばれる開発手法が採用されているらしい。それぞれの開発者が一定量のコードを書くと、自動的にテストが実行され、テストをパスするとtrunkにマージされる仕組みになっているそうだ(WIREDの記事)。

継続的インテグレーションと何が違うんだ、と思って原文をチェックしたのだが、明解な答えは見つからなかった。ただ、LinkedInは以前は複数のブランチに分けて開発を行い、数日もしくは数週間単位でtrunkにマージしていくという方式だったそうで、マージ時に発生する問題を避けるために同時に開発する機能に制限を加えざるを得なくなり、開発が停滞していたそうだ。「continuous deployment」の採用に寄り、このような問題が解決され、開発速度が一気に向上したという。
8341124 submission

ブラザーがKodakのドキュメント・イメージング事業を買収へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
SOHO向けのプリンタ/複合機で知られる(ミシンの比率は低い筈)ブラザー工業が、米連邦破産法チャプター
11に基づく事業再建中のEastman Kodakのドキュメント・イメージング事業を買収するための資産譲渡契約を締結したと発表した。今後ブラザーの条件を元に公開入札が行われるらしい。(買う側のプレスリリース買われる側のリリース

買収額は2億1000万US$とのことなので、果たしてこれは安い買い物なのか、はたまた高いのか?
いずれにせよ、アベノミクスによる円安の流れの中、積極的に日本企業が動き出したという証左なのかもしれない。

情報元へのリンク
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...