電子メールユーザーを追跡から守る DuckDuckGo Email Protection 16
ストーリー by nagazou
防御 部門より
防御 部門より
headless 曰く、
DuckDuckGo は 25 日、電子メールユーザーを追跡から守る DuckDuckGo Email Protection のベータ版からウェイトリストによる制限を外し、誰でも試すことが可能になったと発表した (Spread Privacy の記事、 Ars Technica の記事、 BetaNews の記事、 On MSFT の記事)。
DuckDuckGo Email Protection は @duck.com ドメインの電子メールアドレス (Duck アドレス) を使用するメール転送サービスで、Duck アドレスに届いたメッセージはトラッカーを除去したうえで指定アドレスに転送される。転送先から直接 Duck アドレスを使用して返信することも可能だ。個人用アドレスのほか、ランダムに生成されるユニークなアドレスを使用することもできる。電子メールアドレスの入力を求められるたびに新たに生成したユニークなアドレスを使用することで追跡をさらに防ぐことができ、スパムが届き始めたら無効化すればいい。
利用には DuckDuckGo ブラウザーか、DuckDuckGo 拡張機能をインストールした対応ブラウザーが必要だ。DuckDuckGo ブラウザーの場合は設定画面から「Email Protection」を選べば新規アカウントが作成できる。一方、拡張機能の設定画面では既存アカウントを設定することしかできず、新規アカウントを作成するには https://duckduckgo.com/email で設定する必要がある。
スパムばらまきに悪用されそうね (スコア:0)
DMARCとか設定してなさそう
Re:スパムばらまきに悪用されそうね (スコア:1)
v=DMARC1; p=quarantine; pct=100; rua=mailto:duckdmarcreports@duckduckgo.com;
が設定されておる。
Re: (スコア:0)
受信専用アドレスで送信できないのにスパムばらまきに悪用って一体どうやって?
Re: (スコア:0)
DMARCってことは、ランダムに生成したアドレスをFromとして使用されることを想定しているのかと。
要は無料のHide My Emailか (スコア:0)
サイトごとに別のアドレスにメールを送らせるようにすれば、スパムが届き始めてもどこから漏れたのか一発でわかるね
トラッキングはされないけど (スコア:0)
メール全文抜かれますみたいな。本末転倒なサービス。
#DuckDuckGoはプライバシー守りますなんて言葉を鵜呑みにできるかどうかが肝
Re: (スコア:0)
一方的に送り付けてくるDMなら本文を抜かれたって無問題。
無料の(not free)ソフトをダウンロードする際にメールアドレスを登録する必要があって、登録するとDMの山になるようなサイトだとアドレスを無効にするだけですっきりするので便利ではある。 むしろトラッキングうんぬんはおまけ機能でどうでもよかったり。
Re: (スコア:0)
悪知恵のほうに頭が回るサイトだと、こういう捨てアドレス系のサービスは早々にブラックリスト入りするんだよね…
Re: (スコア:0)
アドレスが@duck.comしかないので、もう捨てアド対策のドメインに即効追加ですね。
その辺のドメインを何個も用意してる捨てアドサービスの方が勝ってる。
Re: (スコア:0)
最近メアドの"+"を弾くところがあるのは、gmail.comをドメインでは弾けないからか
最近になって (スコア:0)
DuckDuckGoがchromiumの標準検索エンジンになったりとか、露出が激しいんだけど、そろそろマネタイズする、もしくはevil化する前兆なのかな?
Re: (スコア:0)
Bingの広告でとっくにマネタイズしてるじゃん。
としてMSとの契約でトラッキングをブロックできないEvilが数ヶ月前に発覚した。取り除く予定だけどね。
Re: (スコア:0)
Braveもリンクデコレーションでやらかしてるしプライバシー重視を歌ってようと無料で利用できる限りどこもユーザからの収益化から逃れられないのは事実だけど
調子に乗る乗らないの境界があるような気はするなー
それを元コメは便宜上evil化って言ってるんだろうと思う
# どうせ大した進化しねえんだから従業員養えてるならそれ以上利益率上げようとか考えんでほしい
Re: (スコア:0)
evilという言葉が俺都合で使われ過ぎる件。
Re: (スコア:0)
由緒正しいevil bitを見習えという事ですね、わかりません。
Re: (スコア:0)
信用できる弱小が正義なのは間違いないな
人(利用者)が増えてくると全力で金稼ぎに走るのが世の常