吉野家が外国籍 (勘違い) を理由に採用説明会応募を拒否 181
ストーリー by headless
拒否 部門より
拒否 部門より
maia 曰く、
吉野家が新卒向け説明会で、外国籍を理由に学生の参加を拒否していた件が事実と確認された (BuzzFeed の記事)。
ただし、本人はハーフだが生まれも育ちも国籍も日本。つまり名前等から勝手に外国籍と判断している間違い。第二に国籍を求人条件に入れるのは厚労省がやめるよう指導している。第三に吉野家のWebでは外国人の積極採用をうたっている。
今回は間違いだったが、外国籍の場合は前提条件となる「技術・人文知識・国際業務によるビザ」の取得が非常に困難であり、内定取り消しをせざるを得なくなったことが一定程度あったため、応募者を拒否する扱いにしたらしい。
何よりも (スコア:3, 興味深い)
メールの文面が酷いので、正直捏造かと思ってしまった
企業の採用担当ってこんなメール出すんだ……
Re:何よりも (スコア:1)
有名なのは2011年のトンボ
http://xn--fiqt5dqxqbs5avcqeqa.com/case/tombow.html [xn--fiqt5d...vcqeqa.com]
> このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
> 直接的な力にはなれないですが、私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
> さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
> 会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
> 本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
> こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
> ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
> その条件とは1点だけです。
> 書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
Re:何よりも (スコア:2, 興味深い)
トンボ鉛筆の佐藤氏のメールは最悪でしたが、その後の上長の対応は適切でした。
そこが吉牛とは違うかなと。
[お詫び] 3月13日付 件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び
日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。
さて、平成23年3月13日付で、弊社人事グループ担当社員より発信しました弊社採用活動に関する文書の中に、不適切かつ配慮に
欠く表現が多々ありましたことを深くお詫び申し上げます。
先ず、東日本大震災発生の2日後に、罹災した地域への配慮を欠いたかたちで書類選考用紙等をメールし、締切を15日消印有効とし
たことは言語道断であります。また、随所に平等を欠く表現もありました。さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣
いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。
早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、再発を防止してまいりますと同時に、当該担当者を厳しく指導しました。
改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。
平成23年3月14日
トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー
長尾弘司
Re:何よりも (スコア:2)
出た!GWの風物詩「なぜか攻撃的なAC」
Re:何よりも (スコア:1)
スラド民はみんなハリネズミ。トゲトゲしてるけど実は臆病なんだ。
俺が経営コンサルだったら…… (スコア:3)
そろそろ、吉野家に「炎上丼って新メニューをやるのはどうでしょう」って提案するね。← そして「これだからコンサルは」と言われる。
国籍を求人条件に入れる(あるいは履歴書などに含めさせる)ことは妥当なのでは (スコア:2)
不法就労を未然に予防するために必要なことだと思うのだが、法的にはこのあたりどうなっているのだろうか。
Re:国籍を求人条件に入れる(あるいは履歴書などに含めさせる)ことは妥当なのでは (スコア:2)
「就労ビザ」を得る必要があるかどうかを事前に確実に把握することは間違いではないと思うのだけど。少なくとも名前で判断したバカの言い訳をつぶすことはできる。
Re:国籍を求人条件に入れる(あるいは履歴書などに含めさせる)ことは妥当なのでは (スコア:2)
いや吉野家は糞だと思うよ。
Re:国籍を求人条件に入れる(あるいは履歴書などに含めさせる)ことは妥当なのでは (スコア:2)
全てを人事のエスパー能力に頼るからこうなるんだよ。適性を客観的に評価して採用すれば良いと思う。その評価関数の作成と公開が人事の仕事。エスパーに自信があるなら、どうしても主観的にはなるけど、それもそれで評価関数に入れれば良いしね。採用される側にとっても、客観的な評価基準が明らかになることは、企業選択の判断基準にもなるし、研鑽の動機にもなる。吉野家のWebの美辞麗句に騙される可哀想な外国風の名前の日本人も減らせる。
このもとで、国籍を点数化することには問題があるので、はじめから採用を分けるというのは合理的な対策である。
一方で差を部分的に見えなくすることは、差別への合理的な対策になり得ない。採用後に差別するリスクが残るし、何より終身雇用の観点からも成果主義の観点からも適切ではない。
それとも、今回吉野家の不祥事のおかげで、名前すらも差別の原因になり得ることが明らかになったのだから、今後は名前を隠す?外国人風の名前だけではなく、キラキラネームとか、有名な犯罪者と同じ名前とか、選考や説明会応募に影響するなら名前を隠したい人は他にもいるんじゃないかな。
説明会も採用選考の一部? (スコア:1)
説明会に参加したところで実際に採用の応募をするかなんてわからないし、別にお話くらい聞かせてあげればいいのに。
少しでも参加者を減らさないといけないくらい、応募が殺到しているということなのでしょうか。
ただし国籍でフィルタリングは正当な理由にはならないと思います。
Re:説明会も採用選考の一部? (スコア:3)
少しでも参加者を減らさないといけないくらい、応募が殺到しているということなのでしょうか。
「オンライン説明会に参加した就活生には牛丼無料券3枚プレゼント」という特典があったらしい
https://job.mynavi.jp/23/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=hoqO6C... [mynavi.jp]
>吉野家のすべてがわかる!牛丼無料券付きオンライン説明会
>こんにちは!
>吉野家2023年のオンライン会社説明会を実施します!
>\参加者には、牛丼無料券を3枚プレゼント♪/
これで応募が殺到したので少しでも削ろうとしたんじゃないのかな
Re:説明会も採用選考の一部? (スコア:1)
もしそうだとしたら、牛丼無料券をバラ撒いた側のせいじゃないか……
人事部ってバカなの?
Re:説明会も採用選考の一部? (スコア:1)
ほんと何でこんな筋の悪いやり方しちゃったんだろう?
もっとこっそりやることだって出来ただろうに。
Re: (スコア:0)
採用したくない属性に対して自動的にお祈りメール投げるとかね
Re: (スコア:0)
ほんと何でこんな筋の悪いやり方しちゃったんだろう?
もっとこっそりやることだって出来ただろうに。
https://twitter.com/naitei_moraude/status/1522451628829609984 [twitter.com]
>某吉野家の説明会の質問コーナーで、説明会参加拒否とシャブ漬け戦略について質問攻めしてた猛者おって草wwwww
>若手人事戸惑いすぎてマジで時間止まった
そもそも吉野家、全員やってることがgdgdなので
コンプライアンスもなしに生娘シャブ漬け戦略とか言っちゃうし、
名前から国籍を透視しちゃうし、
このように想定問答を作らずに会社説明会を実施しちゃうんだよ
これらはすべて同根の原因から発してることなのです
Re:説明会も採用選考の一部? (スコア:1)
>gdgd
牛丼屋だけに?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: Re:説明会も採用選考の一部? (スコア:2)
それにしたって聞くタイミングが悪い。末端の採用担当を吊し上げて何になるんだよ。
吊し上げが目的じゃなく、これから入ろうかどうかを考えてる会社がどういう企業か試されてるんですよ。
「会社としての危機管理ができているかどうか?」の判断に使えますから。
想定問答作ってないってのは危機管理能力が低い会社だ、ということがわかります。
Re: (スコア:0)
話聞かせるだけって、採用する側に立ったことないな。
採用する気もない奴相手にするほど暇じゃないし、採用したい人への邪魔でしかない。
学歴フィルタとか言われるようなことどこもやってるでしょ。
しかし採用活動で問題ありとされるようなことを表立ってするのはどういうことなのか。
なぜそこだけ純国産 (スコア:1)
牛肉も豚肉も鶏肉も玉ねぎも長ネギもうなぎもアルバイトも外国産の使ってるのになんで正社員だけ純国産にこだわるんだよ
Re:なぜそこだけ純国産 (スコア:1)
年功序列の染み付いた日本人はどんなポジションでも下積みをさせるべきだと考えてしまうらしいね。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
5年殺し (スコア:1)
5年後10年後に𠮷野家さんが「優秀な人材が応募してこない。なぜだ」と言い出して
「自業自得だろ」とツッコミを受ける未来が来ませんように。
理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:0)
採用実務に詳しくない素人質問で恐縮ですが、ストーリーの最後の理由をそのまま受け取ると、帰化していない外国籍の場合はビザ取得不可で一般的には採用できないということになりませんか?
それとも吉野家の業務では非常に難しいだけという但し書きが隠れてて、他のもっと専門的だったりする技術・人文知識・国際業務の必要な業種ではバンバン採用されてるんですかね。
吉野家の規模でこれらの業務がないというのもおかしい気がしますが…
Re:理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:2)
在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは? [lift-group.co.jp]
日本の大学を卒業するなら大体問題ないはず。店長の仕事は無理だと思うが(新人研修除く)、本社勤務だったら。
なお、元々の在留資格が、永住者・定住者・日本人の配偶者の場合には、就労制限はない。これまでの吉野家の外国籍採用はこのジャンルだった可能性はあるかな。
Re:理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:2)
名前だけで分かるはずないw
今回の件だけど、国際業務のような明確な就労ビザ対応職種想定の募集ではなく、普通に総合職?での募集だったから、外国籍は(ほぼ)無理だったのかも。職種は微妙で、どれがOKかどうかは当局の判断による。それも、労働契約を結んでから就労ビザを申請に行き、相談(審査)が始まるようだ。
Re:理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:1)
https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/nyukan_nyukan69.html [moj.go.jp]
ここにいろいろ入管の見解が書いてある。ざっくりまとめると
留学生なんかの場合は、キャリアプランとして海外営業やバイヤーや通訳として、大学で学んだことを活かしてバイリンガルに働いてもらうことを想定しているなら「あり」。客がほとんど日本人で平店員→店長→エリアマネージャー・・なら「なし」。
新卒でも複数入社ルートあるだろうけど、店舗の「名ばかり管理職」要員としての採用では、永住者とか日本人の配偶者とか以外の外国籍の人には在留許可が出ないのかもね。
Re:理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:1)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-321a54.html [cocolog-nifty.com]
にザックリ書いてあるけど、どうやら表向きの政府の思惑と現実は異なる模様
極論を書いてしまうと、そういう事です。 (スコア:0)
極論を書いてしまうと、そういう事です。
Re: (スコア:0)
そこで技能実習生ですよ。「正社員」の門戸は狭い
Re: (スコア:0)
吉野家HDならビザ取れるような仕事あるでしょうが、吉野家ですから。
店長候補じゃ厳しいでしょう。
Re: (スコア:0)
帰化の有無でなく、就労ビザなしとか働く資格のない人間だと採用するわけにはいかないでしょ。
それこそ法に触れる問題。
なので外国籍か否かではなく就労可能か否かを確認すべきでしょうね。
なお就労ビザの取得を補助せよというのはお門違い。
そもそも必ず取得出来るものでもないのでやるほうがおかしい。
Re: (スコア:0)
米国の専門技術者ビザは受入先企業からの申請が必須じゃなかったっけ
具体的な就職先の限定無しで労働市場に参入させてくれるゆるいビザばっかりじゃないと思うよ
Re: (スコア:0)
だから何?
米国内の企業が他国から人を持ってくる場合の話でしょ。
米国民でもない人を米国内で働かせてもよしとするための特例みたいなもんだよ。
他国にある支社なり勤務している人を米国内へ異動させたいとかそういう場合のためのもの。
企業が他国民の現地就労を補助するなんて米国でもやらないって話でもある。
Re: (スコア:0)
就労ビザは受け入れ側が補助するものだけどね。それを分かった上での採用だし。
Re: (スコア:0)
日本だけでなく、日本人が外国で就職する場合でも同じだよ。
実務経験のない学生・新卒だと就労ビザ取得が難しい。
国籍を求人条件に入れるのは止めるにしても、外国籍+未経験のセットは別扱いされても仕方がない。
Re: (スコア:0)
>それとも吉野家の業務では非常に難しいだけという但し書きが隠れてて、他のもっと専門的だったりする技術・人文知識・国際業務の必要な業種ではバンバン採用されてるんですかね。
技術・人文知識・国際業務
https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00089.html [moj.go.jp]
本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学,工学その他の自然科学の分野若しくは法律学,経済学,社会学その他の人文科学の分野に属する技術若しくは知識を要する業務又は外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を必要とする業務に従事する活動(一の表の教授の項,芸術の項及び報道の項の下欄に掲げる活動並びにこの表の経営・管理の項から教育の項まで,企業内転勤の項及び興行の項の下欄に掲げる活動を除く。)。
該当
Re:理由がそうなら世間一般でも同じなの? (スコア:1)
ただし、日本の外国人労働者に対する制度って卑怯な点が多くて、日本人よりも優秀な人を採用するときには門戸は開けてるんですが、日本人の底辺労働者でもできる仕事については正式には拒否したい。
底辺労働者は、人道的な理由により、基本的に外国人にやらせるべきじゃないよ。
底辺労働者に外国人を受け入れると、人種による社会の階層化が進み、差別問題がより深刻になりかねない。
底辺労働は外国人の仕事、日本人がやるべき仕事じゃない、とにかになりがちだし、外国人は底辺労働をやる日本人より劣った奴ら、みたいなところまで行ってしまうかも知れない。
現在の技能実習制度は、大幅に見直すか廃止するかして、単価の安い仕事を認めない新しい制度にすべきだね。
もっとも、日本がこのまま貧しくなって行けば、自然にそうなっちゃうだろうけど。
厚労省が (スコア:0)
>第二に国籍を求人条件に入れるのは厚労省がやめるよう指導している。
ってあるけど、その結果として、日本人以外採用する気がない企業に日本人以外の人が応募することになって、企業も応募する人も時間の無駄だよね。
Re:厚労省が (スコア:1)
それ、男女性の話でも年齢の話でも差別になるからいかんって話になってるじゃないの。
求人は能力で見る必要があって、属性で差別するのはNGでしょうが。
実務上回らないので現実的じゃないという話は、コンプライアンスと社会的責任の前には無力だよ。
Re:また吉野家か (スコア:2, 参考になる)
牛丼という料理を消滅させるための牛の陰謀
Re: (スコア:0)
牛丼という料理を消滅させるための牛の陰謀
そして松屋だけが残った……
Re: (スコア:0)
なんで?隠謀論?
Re: (スコア:0)
今回の騒動がそうかは知らないけど、ネットでの企業宣伝活動は普通に行われてるから・・・
自社製品を推すのはもちろん、競合他社を貶めるのや、業界そのものをプッシュするものまである。
SNSなどから本当の消費者の書き込みを探してそれをもとにして行うなんてのもあるから、ソースが一般人のSNSだからといって工作でないとも限らない。
#世の中陰謀だらけ
Re: (スコア:0)
「これまではCMという上納金が払われていたのに、業績不振を理由に今年から
上納金を減らしたので、今まではマスコミが握りつぶしていた不祥事が表に出る
ようになったのです。」
陰謀論ならこうでしょ。
Re:また吉野家か (スコア:1)
それは陰謀論じゃなくて広く知られた事実じゃないの?
Re:不動産業も差別するが… (スコア:2, 興味深い)
携帯電話の延滞率、割賦の未払い率は公開されてないと思いますが、とんでもないですよ。
日本人の大半は払い忘れなどですが、一部外国籍の方は母国帰るタイミングで持ち逃げが基本です。
精算して帰った人はほぼいません。
赤ROM解除のマーケットはめちゃくちゃでかいす
Re:不動産業も差別するが… (スコア:2, 興味深い)
以前Eテレで放送されてた「又吉直樹のヘウレーカ」に出演されてた又吉直樹氏によると、在留資格や国籍だけではなく、職種でも門前払いがあるとのことです。
芸人や看護師、IT関連など、勤務時間が不規則とか長時間労働と言われてる職種は、近隣との騒音トラブルリスクや何かあったとき連絡が付きづらいからだそうです。
Re:国籍は日本 (スコア:2)
ILO条約違反なんです。雇用及び職業についての差別待遇に関する条約(第111号)。
加盟187カ国のうち、175カ国が批准している中核的条約。日本は批准していない。
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kokusai/ilo/ [jtuc-rengo.or.jp]
「外国人」という所を、「女性」とか「黒人」に置き換えると問題が分かります。
Re:国籍は日本 (スコア:2)
原文は national extraction (国民的出身)ですが、これは nationality (国籍) よりも広範囲な意味合いです。
Re:国籍は日本 (スコア:2)
それを説明する形で、条約に基づきこのような指令を制定しています。
The meaning of ‘national extraction’ is a little wider than ‘nationality’ or ‘national origin’. Nationality is generally restricted to citizenship of a country but ‘national extraction’ refers to past history or previous circumstances as well as citizenship.[2]
https://www.fwc.gov.au/national-extraction [fwc.gov.au]