
トヨタ、電気自動車用マニュアルトランスミッションの特許を申請 101
ストーリー by nagazou
ヘマしたときのガクガク感も再現するんでしょうか 部門より
ヘマしたときのガクガク感も再現するんでしょうか 部門より
このまま自動車のEV化が進んだ場合、ギアボックスなどの機構は不要になることから、昔ながらのマニュアルトランスミッション車は無くなると思われていた。しかし、フェラーリ ランボルギーニ ニュースの記事によると、トヨタ自動車が電気自動車向けのマニュアルトランスミッションの特許を8つも申請したことから、トヨタの持つGRブランドのEVスポーツカーにマニュアル車が登場する可能性があるとしている(フェラーリ ランボルギーニ ニュース)。
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。この機能はモーターのトルクを段階的に増加させることによりギアチェンジを仮想的に実現するもののようだ。
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。この機能はモーターのトルクを段階的に増加させることによりギアチェンジを仮想的に実現するもののようだ。
イラネ (スコア:2, 興味深い)
いや、MT車に数十年乗ってきたけど。
ギアチェンジは、必要だからやってたんで、やらんでいいなら別にイラン。
まぁ、気持ち良くもあったよ?シフト操作。リズム感じてカコッ、カコッ…って。
でも、雰囲気だけのモンならイラン。
Re: (スコア:0)
やらんでいい車がいくらでもあるのに、なんで必要な車に数十年乗ってたんだろう
Re:イラネ (スコア:2)
自分でやらなきゃいけない車が好き
と
勝手にやってくれる車なら自分でわざわざやりたいわけじゃない
は両立するんですよ
Re: (スコア:0)
そりゃ、別の車に積極的に変える理由がなかったんだろ。
Windows 10を5年ぐらい使ってるけど、11が嫌なわけじゃない。ただ、アップグレードが提供されないだけ。
Re: (スコア:0)
あぁ、それはね、教習所で習った操作を続けたかったのと、軽自動車でトルクが足らないから、自分でギアを選びたかったんだよ。当時はATは3速とかだったし、選択されるギアにも納得いかない事多かったしね。まぁ、平地だけならそれでも不満はないんだけど、山道通るから仕方ないんだよ。軽でもターボ付いてると全然違うけどね。
まぁ、普通車なら別に良いんだけど、道狭いのと、お金なかったからね。実際初代ヴィッツ試乗した時はこれでイイって思った。たしか4ATだったけど不満はなかったよ。
それと、昔は回してぶっ飛ばしてた。今は速度守って走ってるけどね。まわりの車もそうだった。そんな状況だとATはトロいんだよ。欲しいギアになかなかこない。
そういうこと。
ドライブシミュレーター (スコア:1)
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
Re:ドライブシミュレーター (スコア:1)
もうピストンをデカい磁石にして、点火プラグの代わりに強力なコイルつけて内燃機関を電力エミュレートしたらいいんじゃ!トヨタならできる!
Re: (スコア:0)
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
Re: (スコア:0)
でも、今のEVはすでに、「クリープ」という内燃機関トルコンAT車の挙動シミュレーションしてるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
それは実用的な意味があるんじゃない?EV乗ったことないから分からんが、止まった後にアクセルを踏んでもいいかの最終確認(またはブレーキがかかってないアピール)、ってことでしょ。
Re: (スコア:0)
EVカーってなんや?
Electric Vehicle Car 電動乗用車車
Re: (スコア:0)
> Electric Vehicle Car 電動乗用車車
惜しい。vehicleは車両一般を指す言葉で、乗用車に限ってはいないんだ。
Re: (スコア:0)
シミュレータじゃなくてエミュレータでしょ。
バイクの場合 (スコア:1)
2スト250ccにも4スト600ccにも化ける?! 電動バイク「EMULA」はエンジンを操る感覚を完全再現 [young-machine.com]
そうそう、これこれ。これもギヤ数やギヤ比もエミュレートできるっぽい。
Re: (スコア:0)
直列2気筒 270°クランク
直列2気筒 360°クランク
直列2気筒 180°クランク
直列3気筒 240-240-240°(等爆)
直列3気筒 180-270-270°(Tプレーン)
をエミュレートしてくれるとすごいんだが。
EV車には減速機があってる (スコア:0)
モーターは効率よく回転する範囲がエンジンより広いので、
一般的な速度で走るEV車は、変速機じゃなく減速機が効率がいい
時速300キロで走るようなスーパーカーは別ね
Re:EV車には減速機があってる (スコア:2)
エンジン車の変速機もOD除いて減速機と思いますよ。
Re: (スコア:0)
Re:EV車には減速機があってる (スコア:1)
確かに。
NISSAN note [nissan.co.jp]
一例ですが、エンジン車とEV(シリーズハイブリッドですが)のちょうど良い比較になるモデルとして見ると、OD含めた最終減速比まで入れると1.931と減速になります。
高出力エンジン搭載のスーパーカーでもないとオーバーオールで増速は難しそう。
でも逆に過給している320km/hクラスなら増速していないと逆に無理かも。
Re:EV車には減速機があってる (スコア:1)
エンジンの回転数が3000rpmでタイヤまで1:1で直結されてるとすると、速度は6km/m = 360km/h となります。
内燃機関車の変速機は減速が原則です。(最終減速機込みで)
Re: (スコア:0)
バスとかトラックみたいにデカいディーゼル積んでいる場合は1:1できるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
簡単のため、タイヤ外径を約1m、外周を約3m(円周率約3)、として
(実際はもうちょっと大きいかな)、
エンジン回転数 1500rpm の場合で、3m×1500/分=4.5km/分 = 270km/h
1200rpmで 216km/h
600rpmで 108km/h
モノによるけど、アイドリングが400~500rpm。
ちと無理がありそうだね。
大型船舶の場合は、スクリュープロペラ直結(1:1)らしいよ。
最低運転 20rpm、最高 100rpmとかの世界だが。
Re: (スコア:0)
それは大型船舶用の大型低速ディーゼルの場合ね、
大型船舶に中型中速ディーゼル(複数や他にガスタービンなどを)を艤装してギアで減速したりディーゼル・エレクトリック化する場合も当然ある。
Re:EV車には減速機があってる (スコア:2)
マリンギヤというものがある
https://www.yanmar.com/jp/about/technology/technical_review/2020/0326_6.html [yanmar.com]
Re:EV車には減速機があってる (スコア:1)
タイヤ外径大きくなったらもっと速度上がるよ?
Re:EV車には減速機があってる (スコア:1)
モーターは回転数0で大きいトルクを発生させられるが、回転数が高くなるとトルクが小さくなっていく。
とは言え、トルクを出すには電流が要るが、電源や制御機の能力が律速となる。そこで減速機によってトルクを稼ぐ。
一方、高回転でトルクが減るので、必要とする速度とそれにおけるトルクを決めた上でギヤ比を決定する。
このように、減速機の選定は、効率のためではなく、トルクと速度の要求仕様で決められる
Re: (スコア:0)
減速はデフですでにやっていますね
Re: (スコア:0)
実際に変速するわけではなくて、アクセルの開度とモーター出力の関係を非線形に制御するだけのものだから変速機ではないのだけどね。
Re: (スコア:0)
要するに、プリウスミサイル防止機構?
Re: (スコア:0)
全然要しても掠ってもなくて草
Re: (スコア:0)
出力自体を調整するならトランスミッションというより燃料噴射マッピングの方が近い気がするけど、ドライバー視点でいえば「マニュアルトランスミッション的な操作を可能にするもの」ってことなんだろうな。
Re: (スコア:0)
そうそうスーパーカーの場合は固定減速機でクロスレンジに設定したハイブリッドが速い
つまり多段トランスミッションは全てにおいて不要
よく分かってるね
Re: (スコア:0)
発進時や低μ路はスリップしないようにトップギヤで、通常走行時はもう少しキビキビは知りたいからシフトダウンと、逆の操作になったりして
自動車は変速機と減速機の両方を使っている。 (スコア:0)
エンジン車は変速機と減速機を併用するのが普通です。
ギア比を変更できる変速機は、どうしても構造が複雑になり大きくなりがちです。また小型化を目指すと部品の強度不足でトルクが稼げなくなります。
そこで変速機だけでなく、構造がシンプルで頑丈な減速機を併用し
エンジン→変速機→減速機→タイヤ、と動力を伝達する仕組みになっています。これでトルク問題を回避し、変速機の小型化も実現しています。
市販のエンジン車の場合、変速機の変速比は3ぐらいから0.5ぐらいまで変わります。
一方で減速機はギア比は固定、減速比は3.5ぐらいです。別コメでデフとかファイナルと言っている装置はこの減速機のことです。
AT限定では運転できないってこと? (スコア:0)
特許ではクラッチ操作が必要なモードがあるみたいだけど。
Re: (スコア:0)
そもそもクラッチではないので大丈夫じゃね?
回転数をシンクロできないと変速できないとか、トランスミッションが破壊するとか、そこまで再現していたら知らん。
ギアチェンジだけじゃない (スコア:0)
吹け上がりのタイムラグとか
直6モードとか4AGモードとか
ターボのディレイとか
エンジンレスポンスの感覚的エミュレーションもやりだすとか
おまけに排気音のエミュレートとか
きりがないな
# 結局みんなガソリンエンジンが好きだった
Re:ギアチェンジだけじゃない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
おまけだけなら既にあったり
https://www.google.com/search?q=SoundRacer&tbm=isch [google.com]
Re: (スコア:0)
なんかビーガン用のフェイクミートみたい。
無理せず肉食えよと。
エンジン音ならある (スコア:0)
EVのスポーツドライビングに応える加速サウンドの提案 by ヤマハ
https://device.yamaha.com/ja/automotive_sound/advances/ [yamaha.com]
変速機搭載のEVもある (スコア:0)
リンク先の文にこんな記述があった
>実は電気自動車のポルシェタイカンは他のEVと違い2速ギアボックスを搭載していますが、これは低速と高速用のギアを分けています
ハイ/ローの2段ってことはアウトランだな、とか思ってしまった
あと、フォーミュラEのマシンは変速機を積んでいるはず
逆にいうと、そういう車でもない限りEVには変速機はいらないってことだよな
新幹線もモーターと車輪の間は1段の減速ギアがあるだけだが、その構成で0~320km/hの制御ができるわけだからなぁ
Re: (スコア:0)
タイカンも変速機が足を引っ張ってるから次は外すと言ってたはず
Re: (スコア:0)
二速のトランスミッションが売りじゃなかったのか?
Re: (スコア:0)
変速ない場合の疑似タコがナニを表示することになるのか
Re: (スコア:0)
アウトランって事はギアガチャするのはアリだなw
なんか (スコア:0)
音キチのハイレゾ信者に通づるところがあるな
M/T至上主義者が完全にカモ
Re:なんか (スコア:1)
そういうMT至上主義者を納得させてEV車に移行させるのがこの特許のキモ。
純粋なエンジン車がつくれねーのは欧州にクレームつけてどうぞ。
さすがトヨタ (スコア:0)
日本はEVへの取り組みが遅れているとか、トヨタはEV化を拒絶しているとか勘違いしている人が多いけど
トヨタはEV関連特許の所有数では世界一
こうやってEV移行したとしても色々な方向で進むであろうEVの未来に対してちゃんと向き合ってる。
無駄か無駄じゃ無いかの問題じゃなくて、可能性があるのだから特許としてちゃんと抑えるのが素晴らしい
下手くそからの疑問 (スコア:0)
シフトショックも再現できるのかな?