Microsoftゲーム部門のリーダーフィル・スペンサー氏、レトロゲーム保存運動を提言 91
ストーリー by nagazou
著作権も絡むから難しい 部門より
著作権も絡むから難しい 部門より
GIZMODOの記事によると、Microsoftのゲーム部門を率いるフィル・スペンサー(Phil Spencer)氏は、古いゲームを文化的に保存するため、ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだと主張した。(GIZMODO)。
昔VHSテープで録画した動画を現段階で再生できる環境が希少になっているのと同様に、ビデオゲームはテクノロジーの進化に対応できるほどの順応性がない。しかも本や映画などのように、VHSテープからDVD、Blu-rayといった新しいメディアに対応した形で提供されるのは、任天堂のバーチャルコンソールなどでリバイバルされるごくわずかなゲームしかない。
フィル・スペンサー氏は、任天堂などはこうしたアプローチを好まないだろうが、レトロなタイトルに興味のあるゲーマーがアクセスできるよう、最新機器でゲームがプレイできるようなエミュレーションに対して寛容な姿勢を取るべきだとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
昔VHSテープで録画した動画を現段階で再生できる環境が希少になっているのと同様に、ビデオゲームはテクノロジーの進化に対応できるほどの順応性がない。しかも本や映画などのように、VHSテープからDVD、Blu-rayといった新しいメディアに対応した形で提供されるのは、任天堂のバーチャルコンソールなどでリバイバルされるごくわずかなゲームしかない。
フィル・スペンサー氏は、任天堂などはこうしたアプローチを好まないだろうが、レトロなタイトルに興味のあるゲーマーがアクセスできるよう、最新機器でゲームがプレイできるようなエミュレーションに対して寛容な姿勢を取るべきだとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
スペンサー氏の発言は俗に「アバンドンウェア」と呼ばれる、出荷終了から時間が経ち、権利者の存在や健全な収益化への積極性が認められないゲームやソフトウェアの公共財化を目指すものと考えられる。
言葉と裏腹にXboxでは… (スコア:2)
…いや、ここまでの対応には本当に感謝していますし楽しませてもらっています。
しかし、対応しきれなかったタイトルこそが一番不幸とも言える状況なので、レトロゲーム保存について話すならこちらにも言及してほしかったところです。
# クレイジータクシーとジェットセットラジオは頑張ってほしかった…
Re: (スコア:0)
そのリンク先に法的、技術的な障壁により限界を迎えたって書いてあるしだからこその今回の主張なんでしょう
裏腹でも何でもないと思いますけど
Re: (スコア:0)
個人的には真・女神転生NINEが問題なく遊べれば、それだけでいいのですが。
Re: (スコア:0)
その2タイトルはpc版が出ているのでXboxより寿命は長そう
レトロだけど現行ゲーム (スコア:1, すばらしい洞察)
レトロゲームは昔に発売されたゲームだけど今ですらそれを使って商売してる。
まずそういうレトロだけど現行商品になっているものの海賊版なんて論外だよね。
かと言って、じゃぁ現行商品になってないレトロゲームは?っていうと、それもいつ公式販売のラインナップに入るかもわからない。
だから「メーカーと協議して保存しましょう」というならいいけど、「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」っていうのはどうなの。
ファミコンとスーパーファミコンのゲーム集。
> 100本以上のファミコンソフトやスーパーファミコンソフトが、いつでもどこでも遊べます。
> 『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』と『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で、
> ファミコンやスーパーファミコンのタイトルがいつでも、どこでも遊ぶことができます。
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/index.html [nintendo.co.jp]
ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説
> 今年で、初代『ゼルダの伝説』の発売から35年。そんな節目となる年に、当時を振り返ることができる特別なアイテムとして、
> 懐かしのゼルダタイトルが遊べる「ゲーム&ウオッチ」が登場。
https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/hardware/HXB_S_M... [nintendo.com]
#去年かおととしに出たゲームウォッチはSTM32が載ってたから思わず買って速攻ROM消してしまった
Re:レトロだけど現行ゲーム (スコア:1)
>「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」
ここのイコールのニュアンスはリンク元には無い感じがするのですが。
日本はeggとか成功しているかどうかは別ですが、
権利関係をクリアしてエミュレータでレトロゲームを動かす環境を提供して
権利者に反映しているものもあります。
Re:レトロだけど現行ゲーム (スコア:1)
ソースに海賊版ROMファイルの削除をやめろと書かれてるよ。
さらに別ソースでも現状だと法的な問題で収集数が伸びない。全レトロゲームをサービス展開するのは難しいから合法化が必要だと言ってる。これは言い換えたら現在は違法なことを認めろということであって、海賊版認めろやと言っているに等しい。
https://www.essentiallysports.com/why-xbox-chief-phil-spencers-emulati... [essentiallysports.com]
#権利問題は時間が解決するからプライベートに準備だけして切れたらサービス展開すればいいよ
Re: (スコア:0)
その辺はフェアユースの概念があって、それを何処まで適用するかという問題提起も有るのではないだろうか。
日本はフェアユースという考え方が根付いてないので、変に頑なになっちゃうという部分もあると思う。
たとえば、ファミコン時代のソフトから今後上がる収益と、これを無償化して歴史に残すことと、どっちに価値があるかって事でしょ。
Re: (スコア:0)
収益が薄そうだから権利剥奪とか、たまらんわなぁ
Re: (スコア:0)
つか正規購入してるんだから自助努力で永続的なプレイ環境を維持する権利ぐらい認めろ
Re: (スコア:0)
基本同意。
しかし権利がはっきりしてるやつはいいんだけど、権利者が消滅してたり分散して誰のものでも無くなってるやつとか救済できないもんかね。
権利関係だけがネックなゲームはまだましかな (スコア:1)
問題なのはオンラインゲームだと思ってる。
吸いだせばOKなゲームは個人レベルなら現状でも合法でなんとかなるけど、
ウルティマオンラインとかはサーバーがなきゃダメなわけで。
これは遠くない未来、文化の保存的な面で大きな問題になると思う。
国会図書館的なとこでサーバー側のコードも保存してほしい。
Re: (スコア:0)
UOって最初のころ(T2A以前)は
互換サーバーありましたよね・・・・遠い目
Re: (スコア:0)
オンラインゲームは一人で遊べるだけではダメで、多数のプレイヤーがいてこそだと思う。
当然のことながら、一人でも遊べるのは、まったく遊べないよりずっと素晴らしいことではあるが。
君たちちょっと解釈違わないかい? (スコア:1)
リンク元たどってみたけど文章の趣旨は「(何とかクラシックミニやゲームウォッチではなく)エミュレーションに寛容であるべきだ」は「最新コンソールまたはクラウド上で遊べるようにしよう(お金もとれるよ!!)」であって、「さっさとROM提供してフリーライドさせろや」ではないと思うのだが。
さらに言えば「Nintendo Switch OnlineやVirtual Consoleのようなものを発展させてもっと共通プラットフォームで遊べるようにしませんか」的な提案のように読める。
自分の都合の良いように曲解しすぎてない?
Re:君たちちょっと解釈違わないかい? (スコア:2)
> さらに言えば「Nintendo Switch OnlineやVirtual Consoleのようなものを発展させてもっと共通プラットフォームで遊べるようにしませんか」的な提案のように読める。
そういうことでしょうね
He’s not advocating for video game companies to release all of their classic games on the internet for free and pretend like copyrights and trademarks don’t exist, but for all of the rights holders to instead embrace an industry-wide approach to emulation where every modern console would potentially be able to play thousands of classic games.
Access wouldn’t necessarily be free, but in the same way that classic movies and TV shows can be enjoyed on many modern consoles and devices through the Netflix app, a similar streaming service could be implemented that allows gamers interested in retro titles pay to have access to them.
DeepL訳
彼が提唱しているのは、ゲーム会社が自社の名作ゲームをすべてインターネット上で無料公開し、著作権や商標権が存在しないかのように装うことではなく、すべての権利者が、最新のゲーム機で何千もの名作ゲームをプレイできる可能性のあるエミュレーションを業界全体で採用することです。
必ずしも無料ではありませんが、Netflixアプリを使って名作映画やテレビ番組を最新のゲーム機やデバイスで楽しむことができるのと同じように、レトロタイトルに興味のあるゲーマーが有料でアクセスできるようなストリーミングサービスを実現することができます。
漫画家の赤松さんがよく仰ってる「海賊版サイトに負けないような、便利で合法的に使える漫画サイトをつくろう」てのと、同じような意見・発想だと思います
そうすれば
Companies like Nintendo are especially unfriendly to this approach, often using legal means to take down websites hosting classic video game ROM files
みたいな状況も変わる(変えられる)、って意味じゃないかと
Re: (スコア:0)
> 自分の都合の良いように曲解しすぎてない?
Windows11の何が好きかじゃなくて、何が嫌いかってスレが立つとこだからお察し。
Re: (スコア:0)
後段のフリーライド感を察して嫌ってるのでは
Re: (スコア:0)
「共通プラットフォームで遊べるようにしませんか」は「フリーライドさせろや」ではないと思うらしいからセーフ
Re: (スコア:0)
これは「お前らが資本主義に従わないならゲームのルールを変えてフリーライドするぞ」って脅迫だと思うよ
Re: (スコア:0)
「さっさとROM提供してフリーライドさせろや」だよ。
ROMホストされてるサイトとか法的手段で消されるけど、そういうのもやめろと言ってる。
Companies like Nintendo are especially unfriendly to this approach, often using legal means to take down websites hosting classic video game ROM files, and that’s what Phil Spencer wants to see change.
Re: (スコア:0)
そのあたりを「ニュアンス」とか「曲解」とか言って煙に巻こうとしてるのが約1名いてややこしくなってるな
Re: (スコア:0)
まず主張しなければ、フェアユースの対象にならないし。
権利無視 (スコア:0)
中国製の50,000 in 1とかのレトロゲームコンソール$50とかが、レトロゲーム保存に寄与しているとか。。
Re: (スコア:0)
供託金でも積み立てて、利用には一定の料金取って、プレイ率をログ取って、権利者から申し立てあったら供託金から割合でお支払い、みたいな仕組みがあれば良いんじゃないかって感じがするね。
そしてそれを法律で決める。
文化の保存のためには、権利の侵害はある程度認められるべきだけど、損害の回復も必要だから、供託金ってのが落としどころじゃないかな。
※当然文化の保存扱いするレトロゲームの基準はキッチリ決める。例えば発売か販売終了から○年以上経過で代替のプレイ手段もない、とかそんなの。
これはゲームに限らず、著作権が切れてないが作者不明/死亡で権利者不在の「孤児作品」にも当てはまる。
一切利用できず埋もれていくのは文化的損失だよ。
供託金は時効を設けて余ったら文化保存のための予算にすりゃいいだろうし。
Re: (スコア:0)
著作者の権利は、著作物を活用して収益や名声などを得ることができる財産的権利(著作財産権)と、著作物の内容と著作者を紐づけることで、著作者の人間性を正確に表現する人格的権利(著作者人格権)に分類される[3][4]。狭義に解する場合、著作権はとりわけ著作財産権と同義とされる[5]。反対に、最も広義に解する場合、実演家、レコード製作者、放送事業者など著作物を伝達する者に付与される権利(著作隣接権)[6]も、著作権の概念に含めることがある[5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]著作権
金取って売ってないものに本来は著作権無いってのがグローバルスタンダードなんじゃね
XBOXエミュレーター「・・・」 (スコア:0)
XBOXエミュレーター「みれにあむ・・・」
カセットテープとかフロッピーディスクのタイトルは (スコア:0)
このあたりもコピープロテクトとかで再現が難しいような
(*´ω`*)
Re: (スコア:0)
カセットテープのタイトルで、ダビングでコピーできないソフトを知らないんですけど何か例がありましたっけ。
FDD系は色々プロテクトとの戦いが刻まれてますが、MSX2は万能のコピーツールが販売されて敗北してしまいました。
ROMカートリッジだと、自分を書き換えるようなプロテクトがありましたが、バッ活に負けちゃったです。
Re: (スコア:0)
録音レベルがギリギリにしてあってダビングだとエラー頻発なんてのがあったような
xboxだけじゃなくて (スコア:0)
ついでに古いwindowsとかofficeなんかも最新のパソコンで動くようにエミュレーションに寛容になってくれると助かる。海賊版じゃなくてあくまでエミュレーションだからね。
Re: (スコア:0)
そのへんは仮想化で解決するだろ。
非x86向けもいい加減qemuで動かせそう。
Re: (スコア:0)
仮想化ソフトで良くない?
Re: (スコア:0)
Win3.1や95が動かせる仮想ソフトがどれだけあるか……Vista以降じゃ動かんWinソフト山のようにある。
Re: (スコア:0)
仮想マシン上のWin3.1やWin95なら大概のソフトは動作するだろ
Re: (スコア:0)
ぼくのちょ~イタも動きますか!?
Re: (スコア:0)
いやだから「Win3.1や95が動かせる仮想ソフト」が今どんだけあるの?って聞いてるの。
OSが動けば対応ソフトはそりゃ動くだろうよ。DirectXとかどうなるか知らんけど。
Re: (スコア:0)
仮想化上で仮想化したものを動かすを繰り返せば古いのも行けるんじゃないか?
試したことないけど
Re: (スコア:0)
「どんだけあるの?」って、95なら普通にVMWareで動きますが。
Window 10+VMWare Workstation Player 16で今動かして、ソリティアを1回プレイしてきたとこ。
やっぱソリティアは楽しいね。このころは無駄に広告とかも出ないし。
Re: (スコア:0)
仮想化環境で昔のゲームやりたいとき、1番ハードルになるのがライセンスなんだよなぁ。
Windows95/98あたりのライセンス、仮想環境で使うために売ってほしい。isoつきで。
BIOSイメージとMS-DOS6.2つきPC98x1のエミュレーターが公式で出たら、5万ぐらいなら余裕で出すんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
そのへんMSDN入れば解決できなかったっけ。
Re:xboxだけじゃなくて (スコア:1)
95/98/meあたりはjavaの権利問題でMSDNでも提供されてない。いまだにDOSや3.1はあるのに。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/software-d... [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
普通にarchive.orgでアーカイブされてる。
なんならブラウザ上でWindows 98くらいまで動く。
Microsoftも一々訴訟を起こしてない。
もちろんエミュレーションかどうかは関係ない。
普通にインストール可でシリアルも置いてある。
それが当たり前だから古いゲームのROMサイトとかに一々訴訟を起こしたりする任天堂とかはかなり批判されてるのよね。
フェアユースを認めろとは言わんが、アバンドンウェアのアーカイブくらいは認めてくれ。
古い貴重なCD-ROMを見つけたらアップロードするのが当たり前みたいな感覚がないから、日本語版だけアーカイブされてないみたいな事態をよく見かけるのよ。
まず (スコア:0)
WIN11スクリーンセイバーに
ゲーツの宇宙船ゲームを実装!?
おまいう (スコア:0)
まずはマインスイーパーをだな
いやこれ (スコア:0)
箱でエミュ走らせるのが流行ってるんで、それ受けてのコメントでしょ
当然ROMはアレなんだけど
x86のゲームだけでも保存してから言え (スコア:0)
レトロゲームの多くは非x86で、アーケードゲームの多くは68000 x 2構成で、家庭用ゲームもファミコンやPCエンジンも6502系だし、SEGAが68000
MSさんは、まずはMSDOS時代のレトロゲーム保存からでも始めたらいいんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
どのくらい互換性あるんだろう
エミュレータ世代の違い (スコア:0)
ファミコンとかの古いエミュレータは、ハードウェアをエミュレートするが、
最近のエミュレータは、ハードウェアじゃなくAPI/システムコールをエミュレートしてる部分が多い
また、ゲーム機メーカーが権利を持つファームウェア・OS・ライブラリが無いと動作させるのが不可能なエミュレーターが多い
まずはWin95のピンボールゲームから始めてくれ (スコア:0)
と思ったら、Windows11でも普通に動くのか。すごいな...
https://www.groovypost.com/howto/windows-7-3d-pinball-space-cadet-game/ [groovypost.com]