あるAnonymous Coward 曰く、
以前漫画「シティーハンター」が 宝塚で上演 されることが、ここでも話題となったが、例の単語は「ハッスル」に置き換えられた模様(Togetter)。
単語に対する状態をどのように表現されたかは不明だが「ハッスル」に相当するものだとあまり問題にはならないものになっているものと思われる。
な上演そのものは、遼役の方が「Get Wild」をうたったりとか、その他にも「STILL LOVE HER」「愛を止めないで」といった
有名な曲も歌われたことも含めて好意的に受け止められている模様。
ライブ配信もあるみたいなので、興味のある方は見てみるのもありかと。
もっこりって単語は禁止用語でも何でも無いような、と思っていたのだが、デイリースポーツの記事によると宝塚では品格を大切にすることから、過激な表現や演出は行わないのだそうだ。またすみれコードという暗黙の規範も存在することから、もっこりがハッスルという言葉に変更されたようだ(デイリースポーツ)。
翻案も文化・創作活動 (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。
(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
こういう議論を見るにつけ、エスパー魔美の「くたばれ評論家」を義務教育でやるべきだという思いを新たにするなどした
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
「エスパー魔美」自体が今の義務教育では色々難しい。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
下品だったり性的だったりする言葉を、ちょっと婉曲的な表現で置き換えるのは、
宝塚に限らず、少年マンガでもよくある話だけど、
自分の感覚では、シティハンター原作の『もっこり』という言葉も、
『男性器の勃起』を直接的な表現を避けて、婉曲的な擬態語に置き換えた言葉であり、
『もっこり』が『男性器の勃起』という意味でかなり定着しちゃってる現在では、
さらに他の婉曲的な表現に置き換えるのは、妥当な改変なんじゃないか、と感じる。
#シティハンターといえばこの単語、という感覚もわかるので、難しいところだが。
Re: (スコア:0)
つまり、「ボッキ」と置き換えるのが正しかったわけか。
Re: (スコア:0)
まあでも下品だけど決めるときは決めるやつって言うアイデンティティが喪失するのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
自分もこう思う。
Re: (スコア:0)
シティーハンターは、原作の時点でギャグとして言ってるだけで実は大してハッスルしてないという齟齬があるから、そこをいじっても大きな問題は無いな。新宿の種馬なんて呼ばれてるあのキャラだったら出てきた全美女と寝てるぐらいでないと本来おかしい。
原作のルパン三世ぐらいの殺伐とした設定のはずなんだけど、アニメ版ぐらいの親しみやすさに抑えられてる感じ。
原作の胆になるような部分を改変しなきゃならないようなら、原作人気にあやかろうとせずに新作にしろと言いたくなるけど。
Re: (スコア:0)
連載初期はかなり殺伐としてたんだけどね。
あと香と出会うまでは種馬の文字通り食いまくってたと思われるが。
Re: (スコア:0)
おかげさまで少年雑誌連載漫画としては殺伐としてたから初期も初期で無事テコ入れが入ったでしょ、わずか1巻で槇村兄退場しとるがな。
あそこまでが実質プロトタイプで、香登場からが連載版の本編だよ。
#で、ある意味槇村が死ななかった世界線がカウボーイビバップ
Re: (スコア:0)
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。
作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
原作者自身は原作に本気で向き合っているでしょう。
しかし、翻案作品に本気で向き合っているとは限りませんよね。
そして、ここで問われているのは、あなたが宝塚版「シティーハンター」に本気で向き合っているのか?ということです。
作品に何の思い入れもない人が一言居士したって、説得力ないでしょう?
Re: (スコア:0)
> 誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それは、いわゆる「信者」というやつでは?
作品は、誰が作ったか・誰が許諾したかではなく、それ自体が正当に批評されるべきでしょう。
原作者を絶対視するあまり、否定的な意見を許さないのも、ディストピアめいた極端な考えだと思います。
それよりも目下問題となりそうなのは想定した対象層と視聴層のミスマッチですよ。
ヅカファン向けに改変したわけですから、昔少年誌でシティーハンターを読んでいた
Re: (スコア:0)
Dr. Strangeloveを博士の異常な愛情と訳すような
違います (スコア:2, おもしろおかしい)
宝塚では品格を大切にすることから、過激な表現や演出は行わないのだそうだ。
過激団なのに…
# 違います
Re: (スコア:0)
京都線を京阪から強奪した阪急の子法人が品格を唱えるか(笑)。
Re: (スコア:0)
宝塚SKB(えすけべー)
という謎のワードが頭に浮かんだけど、なんなのかわからない。
昔のギャグか何かだろうか。
Re:違います (スコア:2)
SKBは宝塚歌劇団に倣って設立された松竹歌劇団ですね。
#近鉄の阪急マネシの一つ。
四十八手の現代版 (スコア:0)
SKB48
ハッスルへの置き換えは秀逸 (スコア:1)
原作へのリスペクトと元の意味を残したままの非常に上手いアップデートだと思う。
Re: (スコア:0)
ハッスルって上品に感じないけどどのへんが上手いか教えてもらえませんかね?
そもそももっこりってどういう意味だったの?
Re: (スコア:0)
最近「ハッスル」は「金儲け」の意味になってるから、品格以前の問題
Re: (スコア:0)
どの界隈の最近か知らないけど、
「(無理矢理な)金儲け」という意味は
日本ではなく英語圏での話だし、それも俗語では?
Re: (スコア:0)
無理矢理や強引という意味でもhussleは使われるので、ハッスルハッスルになってしまう。
あんまりヒップホップ系の曲でしか日本でこの使い方は見かけないんじゃないかな。
ハッスル・ギャングやリック・ロスの「ハッスリン」とか早死したニプシー・ハッスルの芸名もそう。
Re:ハッスルへの置き換えは秀逸 (スコア:1)
スラドでいうのも野暮だがhustleでは?
Re: (スコア:0)
「もっこり」の使い方も、日本でしか見かけなかったので問題ないのでは。
Re: (スコア:0)
シティーハンターともっこりで検索かければ出てくるんじゃないかな?あなたはシティーハンターをそもそも見てないの?見てたらわかる気がするよ。
ハッスルが上品かどうかは人それぞれじゃないかな?自分もうまいと思った。自分で考えたら下品な方向か意味がまったく変わる表現になるかなぁ。
Re: (スコア:0)
新宿の繁華街での「ハッスル」の意味を考えると。
Re: (スコア:0)
もっこりは状態だけど、ハッスルだとその後の行為の方を表しちゃってるよね。
シティーハンター18禁 (スコア:1)
正直、より過激になってるようにしかおもえないw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ハッスルも息子の「状態」を指しているのでは?
Re: (スコア:0)
上品って、どこから出てきたの?
Re: (スコア:0)
ストーリー本文じゃないかな
Re: (スコア:0)
微妙にダサかったり古臭かったりする感じもいいですね。
Re: (スコア:0)
「ハッスル」がハマるのかはまだよくわからないがこのコメントはすごくわかる。
Re: (スコア:0)
もっこりもハッスルも古すぎてどっちでもあまりピンと来ないね
元のままでは物理的に無理があるから良い刈り方なんだろうけど
Re: (スコア:0)
もっこりでは男性の意味だが、ハッスルには男女両方に使えるのではなかろうか。女性しかいない劇団で男女平等な視点が必要かはわからないが、男女両方に使えるのはいいんじゃなかろうかと。
//ハッスルでは、一人行動ではなく、二人行動の意味が生まれてしまう気がするけど、それは個人の感想として。
Re: (スコア:0)
ハッスルも日本の俗語的には性的にハメ外すって意味では…
演出面 (スコア:1)
記事に書いてあって誰も触れてないけど、歌とその時の演出は普通に見てみたい。
ゲワイかSTILL LOVE HERちゃんと「止めて、引く」を実践してくれているんだろうか?
あと、RUNNING TO HORIZONはちゃんと声量と音程が危うい(小室哲哉)バージョンで歌ってくれているのか?(そもそも出てくるのか?)
そういう面で金は確かに落としたくなる。
今ずっと(ああ余計なものだよ:-1) (スコア:0)
冨永みーなさんの声で「ハッスルハッスル〜♪」というセリフが脳内で再生されているのだが、出典元が全然思い出せない。
Re:今ずっと(ああ余計なものだよ:-1) (スコア:1)
なんかのアニメの次回予告でそんな感じのがあったような?
いや私もおぼろげながらそんなイメージが脳裏に浮かんできただけで具体的にはわかりませんが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
十四松がハッスルハッスルするので上書き済みだわ
Re: (スコア:0)
妙にハッスルハッスルが頭に木霊すると思ったらそれだったか
Re: (スコア:0)
EPレコードのA面が有名な曲で聞いてみたら好きになったB面のハッスル。
A面はなんて曲だったのか思い出せない。それ目当てで買ったヒット曲のはずだけど。
な上演? (スコア:0)
「なお」の「お」が抜けた?
Re:な上演? (スコア:1)
「なんでや!上品に演じたやろ!」
もっこり以外 (スコア:0)
つまりシティーハンターはもっこり以外は品位がある作品なのか…
今は昔 (スコア:0)
「キャプテン・ハッスル」こと小川直也が率いるハッスル軍の興行が観られるハッスルというプロレスがあってな
(訳:「キャプテン・もっこり」こと小川直也が率いるもっこり軍の興行が観られるもっこりというプロレスがあってな)
意味するところは同じ (スコア:0)
意味するところは同じなんだから、言い換えても下品なのでは。