![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
特許に強い自動車企業ランキング、1位はやはりトヨタ。自動車部品ではデンソー 30
ストーリー by nagazou
特許回避するか特許料を支払うか 部門より
特許回避するか特許料を支払うか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
特許申請時に拒絶される理由として引用される特許がある。これを多く所有する企業は「他社牽制力」というものがあるのだそうだ(レスポンスその1、レスポンスその2)。
特許分析企業のパテント・リザルトによると、2019年の自動車メーカーで他社牽制力の1位はトヨタ自動車で、引用された特許数は7322件だったそうだ。次いで日産自動車(3032件)、本田技研工業(2919件)となっており、1位と2位では倍以上の差がある。ちなみにトヨタが最も引用された特許は「車両の自動運転制御装置」に関する技術だという。
同様に自動車部品業界での他社牽制力ランキングも発表されている。それによると1位はデンソーで引用された特許数は5211件。2位は住友電装で1057件。3位は日立オートモティブシステムズは975件だった。1位と2位には5倍近い圧倒的な差があることが分かった。デンソーで最も引用された特許は「車両用情報提供装置」に関する技術とのこと。
1次情報源へのリンク (スコア:2)
1次情報源へのリンクはこちら。
https://www.patentresult.co.jp/news/2020/07/fcitcar.html [yro.srad.jp]
https://www.patentresult.co.jp/news/2020/07/fcitamp.html [yro.srad.jp]
Re:1次情報源へのリンク (スコア:2, 参考になる)
面倒くさいミスを…
【自動車メーカー】他社牽制力ランキング2019 [patentresult.co.jp]
【自動車部品】他社牽制力ランキング2019 [patentresult.co.jp]
こうかな?
Re:1次情報源へのリンク (スコア:2)
めんどくさいミスしましたorz
実際は4倍 (スコア:0)
トヨタ+デンソーで12533件だから、トヨタと日産で実際には4倍の実力差があるかと
Re: (スコア:0)
それを放置・主導してきたのが、あの海外逃亡者か(技術の日産w)。
Re: (スコア:0)
楽器ケースに入って逃亡は21世紀の日産の最大の発明です
Re: (スコア:0)
ホンダだって日産と同じくらいですし、メーカーのランキングに子会社の部品メーカーの数を足すのは乱暴です。
特にデンソーはトヨタのみならずホンダや日産を含む世界中のメーカーのECUを開発しているので
世間からトヨタの一部みたいな見方をされがちですが、そういう世間の扱いはデンソーとしては商売の邪魔以外の何者でもないです。
Re: (スコア:0)
商売の邪魔なら、トヨタから自社株を買い戻せば良いだけでは?
Re: (スコア:0)
デンソーとトヨタはそこまでべったりじゃねえ。
1位トヨタ、2位日産、3位本田 (スコア:0)
日本の話だよね?全く意外性のない順番なんだが。
国際特許でこの順番というのなら話は別だが。
Re:1位トヨタ、2位日産、3位本田 (スコア:2)
デンソーとボッシュが無くなると全世界の自動車に影響があるとか
# まぁ、影響ゼロではないから程度の差こそあれ影響はあるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
特許規模は分からないけどアイシンがないと困る車も多そうなイメージ
Re:1位トヨタ、2位日産、3位本田 (スコア:1)
元記事末尾に「ランキングの集計対象は、日本特許庁に特許出願され、2019年12月までに公開されたすべての特許のうち、2019年1月から12月末までの期間に拒絶理由(拒絶理由通知または拒絶査定)として引用された特許を抽出した」って書いてありますわよ。
Re: (スコア:0)
ですよねー。日本の自動車メーカー・部品メーカー限定なら鉄板の順位だ
タレこみ人と編集者はこの記事で「おおっ」と思ったことがあったから記事化したんだろうし、それをタイトルにすればいいのだろうに
Re: (スコア:0)
国策企業
日本はトヨタの下請け国家
トヨタのためなら法も変える
まあ、そんな存在になっちゃったからね
Re: (スコア:0)
特許ってのは、製品売りたい国ごとに別々に取る必要があって、まぁ一国(普通は自国)に出した内容をそのまま他の国にも出願するための手続き制度はあるが、「国際特許」なるものは存在しないよ。
Re: (スコア:0)
> 「国際特許」なるものは存在しないよ。
ggrks
Re: (スコア:0)
#3857744 とは別のksですが、ggってみたところ、
> 国際特許(こくさいとっきょ)または世界特許(せかいとっきょ)
> とは、単一の手続によって取得可能、かつ、多数の国で有効な特許
> という仮想的な概念である。このような特許は現在のところ概念上
> だけのもので、実際には存在しない。
(Wikipedia「国際特許」より引用)
と書いてあって、#3857744 が言うところの
> 「国際特許」なるものは存在しないよ。
は正しいような気がしますが、(しかもわざわざ「国際特許」とカギ
括弧までつけているところを見るに、ある程度理解している方のように
お見受けしますが)、#3858413 は何を主張したかったのでしょうか。
実力はどんな順序なんだろう (スコア:0)
販売台数とか売り上げ高は別にして、技術力とかの面で自動車会社や自動車部品関連会社の順序ってどんな具合になるんだろう。
そもそも自動車会社って、必要な部品を各社から買ってきて組み立てるようなイメージがあるけど
技術的な部分は、部品メーカーで持ってたりするんだろうか。
個人的にはマグナ・シュタイアみたいに、日本じゃあまり知られていないメーカーとか
タトラみたいな旧共産圏のメーカーなんかが、意外に技術力が高いような印象があるんだが。
Re:実力はどんな順序なんだろう (スコア:1)
売れてない癖に技術力を売りにしてる会社は単に他に売るものがないというだけで、その技術力だってたかが知れたもの。
知名度があるとかないとかはそういうのとは全然関係なく、単にB2CをやってるかB2B専業かどうかの差。
Re: (スコア:0)
トヨタとデンソーが世界一じゃなかったら、ハイラックスが紛争地帯で使われたりしないんだよ
Re:実力はどんな順序なんだろう (スコア:1)
でも日本のインテリ層はVWとボッシュのコンビにはトヨタ・デンソーじゃ歯が立たないそうですよ。特に出始めのクリーンディーゼルとかwww
途上国での輸出されたスクラップ・ポンコツ現役率を鑑みればトヨタグループ以上に信用できる自動車なんてないでしょう。辺境で故障になったら命に関わることもありますからね。まあハイラックス・ランクルベースのテクニカルは辺境に行かないでも命に関わってますけど。
Re: (スコア:0)
都会の街中でハイラックス・ランクルみないなぁ
しょせん車なんて国それぞれ 人それぞれの価値観で選ばれてるんだから
別に一生懸命にどこかに肩入れしなくてもいいんじゃね
Re:実力はどんな順序なんだろう (スコア:1)
えーと、テクニカルというのは主に中東の武装勢力が用いる、機関砲や無反動砲などで重武装したトラックなどの車両なのですが。戦闘中の故障なんてシャレにならないので経験則で故障が少ない車種が選定されるのでハイラックスやランクルのシェアが高い [wordpress.com]と。そういうことなので私のお思い入れはテクニカルの車種選定にはなんら関係はありません。
Re: (スコア:0)
世界最先端の電動車両を独自開発するのも技術力ですが
世界中の車好きから称賛されるモデルを開発するのもまた技術力です。
技術力と言っても比べる尺度が多岐に渡るので
売上高や利益率など外型的な尺度以外で序列を付けるのは難しいのですが
あなたの求めている序列はそうでもなさそうなので
贔屓のブランドの技術力が世界一、としか言いようがないです。
Re: (スコア:0)
どっから電動が出てきたのか知らんが、比べる尺度で序列が変わるのはトップグループだけだろ
マグナ委託製造車の品質が高いなんて話は全く聞かんぞ
Re:実力はどんな順序なんだろう (スコア:2)
マグナは紛うことないトップグループの1社だと思うが。
まあ、部品メーカーの技術力だと、普通に
ボッシュ>デンソー>コンチネンタル
のイメージだけど。
Re: (スコア:0)
wikipediaのマグナ・インターナショナルの項目からで、
ソースのリンク先はなくなってるが
>米調査会社のJ・D・パワーにより、米市場向け工場の中で最も不具合の指摘が少ないとして欧州地域の最優秀賞を授与されている
なんだってさ
Re: (スコア:0)
品質のバラツキが小さい製品を大量生産することも技術力だしねぇ
Re: (スコア:0)
これは国内の話なので、実力もほとんどこのまんま。
海外含めても、自動車メーカーならトヨタがトップに来ると思う。
部品メーカーだとボッシュの方がデンソーより上に来るかな?