![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
NHKが映らないテレビには「受信契約の必要無し」との判決 192
ストーリー by headless
判決 部門より
判決 部門より
KAMUI曰く、
東京地裁は26日、NHKの放送だけ映らないように改造したテレビを購入した東京都内の女性にはNHK受信契約の義務がないとの判断を示した(共同通信の記事、 産経ニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。
この女性はNHKの放送信号を減衰するフィルターを開発していた大学准教授のNPO法人から改造済みのテレビを購入し、受信契約の義務がないことの確認を求めて訴訟を提起していた。NHK側は「ブースターを付ければ」「再改造すれば」視聴可能だと主張したが、判決ではこのテレビが「NHK放送を受信できる設備とはいえない」とした上で、この女性には復元することが困難だとして受信契約の締結義務を負うと認めることはできないと判断した。
受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:5, 参考になる)
1980年頃、東京都豊島区大塚の平屋戸建て住宅に住んでいましたが、ビルの谷間のためかどう頑張ってもNHKも民放も、まともにTVが写りませんでした。NHKの方に調査に来ていただいたのですが、やはりどうやってもまともに写らず、受信料の支払いを免除されました。共聴システムとか、ケーブルTVとかを使えばまた別の結果になったかもしれませんが、まあ、そんなこともあった、ということで。
Re:受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:5, 興味深い)
地域は違うけど、私も住んでいた家がNHKだけ電波状況が悪くて地上波がまともに映らない状態でした。
目の前の山の上にNHKの送信アンテナがあったけど、山のすぐ下がアウト。
なおNHK以外はとてもよく映っていた。
免除もなにも、そもそも電波が届かないのだから契約自体をする必要が無いよね。
NHKの徴収員が何度も来て放送法がー、判例がーとか騒いでいたが、正真正銘NHKを受信できないのだから五月蠅い帰れで終わり。
そのうち支部のおえらいさんが来て難視聴地域用に衛星放送を地上波の契約料金でとか、白黒契約(当時)でも良いからとか、最後には
受信料は免除でいいから契約だけでもとかなんかいろいろ言い出してた。
とにかくしつこかったな。全部断ったけど。
そのときにどういう契約内容になるのか気になったので、そこまで言うなら契約書を見せてくれと言ったら
受信料の領収書伝票を出してきたから、それ契約書じゃ無いじゃんと問い詰めたら
契約書なるものは存在しないと言われちゃったよ。
契約書が存在しないのに契約を迫るとか訳わからん。
Re:受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:1, 参考になる)
>最後には受信料は免除でいいから契約だけでもとかなんかいろいろ言い出してた。
白黒契約で粘っていたうちの両親がこれを言われて普通の契約をしていた。
で、どうなったかというと契約翌月から普通に料金を徴収されていた。
両親も人の話をきちんと聞かないタイプなので本当に受信料は免除と言ったのかどうかは断言できないけど、自分自身が尼崎に住んでたときに「この地域はややこしい人が多いから受信料が割引されているんですよ」と勧誘員(?)が言ってた事もあり(その時はテレビを所有していなかったので部屋の中見せて契約しなかった)、それが事実であれ嘘であれ勧誘員は胡散臭いという印象が拭えない。
>契約書なるものは存在しないと言われちゃったよ。
>契約書が存在しないのに契約を迫るとか訳わからん。
彼らのやり方って詐欺みたいなもんだよね。
Re:受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:2, おもしろおかしい)
学生の時、テレビは無かったけどオシロスコープを1台持ってました。
これを見たNHKの人が受信料払えと・・・
テレビがブラウン管だったころの話です
Re:受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:1)
// 銅線を70センチに切ったものを持っていたらアウトみたいな
Re:受信設備があっても受信できなければ徴収されなかった (スコア:2, 興味深い)
現在はビル影になった場合はビルがケーブルテレビの料金を持つパターンが多いようです。
(通常のケーブルテレビのプランにはありませんが)地デジだけだと月数百円くらい
だそうなので、数十~数百世帯くらいなら大した負担ではないのでしょう。
どうせ最高裁までに逆転するんでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
知ってる
Re: (スコア:0)
悪徳訪問員「テレビを付ければ見れますよね? 最高裁判決が出たんですよ」
Re: (スコア:0)
悪徳訪問員2「テレビを交換すれば映りますよね? 最高裁判決が出たんですよ」
Re:どうせ最高裁までに逆転するんでしょ? (スコア:4, おもしろおかしい)
悪徳訪問員3「TVで見たでしょ。最高裁判決が出たんですよ。」
Re:どうせ最高裁までに逆転するんでしょ? (スコア:1)
別の地域で受信できるだろ (スコア:1)
全ての中継局のNHKのチャンネルを受信不能にすると、同じチャンネルを使う民放が映らなくなるから地域対応で済ませなきゃ製品になりませんよね。そうであれば引っ越すとNHKが映る地域が出るだろうから高裁でひっくり返っておしまいじゃないのかな。NHKの弁護側がそのように主張しなかったのかどうか興味深い。
ブースターを使えば映る程度に減衰させただけの細工なら、ブースターを使わないと民放のレベルもかなり低くなってそうなんだけど、ブースターのゲインの調整だけで映ったりしてたら笑える。あるいは卓上ブースターを併用すると映ったりしないのかと興味深い。
# 改造品を買ってまでNHKの受信料を払いたくないってのは、精神的にかなり病んでると思います。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:5, すばらしい洞察)
「精神的にかなり病んでる」はひどいなあ。
法に正義を求める、正義にそぐわない法の廃止/改正に尽力するのは、
実質的法治主義の実現と言えるし、成熟した民主主義と言えるものですよ。
もしも、そういう行動が病んだ人の行動に見えるなら、それは見ている人が
病んでいるんだと思いますよ。字義通りか比喩的かは別にしても。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:3, 参考になる)
興味深いとか言う前にタレコミぐらい読みましょうよ…
”NHK側は「ブースターを付ければ」「再改造すれば」視聴可能だと主張”って書いてます
別の地域で受信できるだろ、引っ越すと映るだろう、ってのも意味不明。
そんな話は、引っ越したあとにしか出来ない。無意味
あと致命的に勘違いしているようですが、この裁判は女性が起こしたものです
NHKが受信料を払ってない女性を訴えたんじゃなくて
女性がわざわざ確認するために裁判を起こしたんです
だから
> # 改造品を買ってまでNHKの受信料を払いたくないってのは
ってのは間違いです
正しくは
改造品を買ってまで裁判を起こした
です
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:2)
NHKとしては負けられない一戦だけど、
契約結んでない人の契約する必要がないことの確認だから,わりと分が悪いよね。
いままではN国が馬鹿だからよかったんだけど。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:2)
強制(義務)という名の任意(努力義務)なのがそもそもの間違い。
まあ,NHKの存在自体が矛盾の塊ではあるのだけど。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:1)
引っ越せば視聴できると主張すると、引っ越さないうちは視聴できないので契約無用という判決がおりかねないので筋がよくないのです。
# 視聴しないのに払えという受信料というしくみが不適切であるという主張を認めてもらう手順のひとつと思えばさほどでもない。
# 都知事選のアレに比べたらよほどまとも。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:1)
> # 改造品を買ってまでNHKの受信料を払いたくないってのは、精神的にかなり病んでると思います。
地上波だけで年間 1万円超える額を見ないNHKにニッコリ笑ってお布施できるほうがアタマおかしいと思う。
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:1)
病んで腐って腐敗してるのはNHKの方だよ
Re:別の地域で受信できるだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
地域が変わらなくても、民放と物理チャンネルを入れ替えるという方法がありますね。周波数リパックで実績があるので、ほとんどの受信機は自動で対応できるのではないでしょうか。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/QA/QA6_1.html [soumu.go.jp]
ブースターを追加すれば視聴可能になる程度の減衰ならば、「アンテナから受信機までの設置工事をした。ブースターを設置しなければNHKは視聴できない受信状況だった。しかし、ブースターは設置しなかった。」という場合にNHKとの契約が必要かどうか気になります。
そのうち (スコア:1)
Re:そのうち (スコア:2)
そんなことする前に、普通に地デジ受信できるようにアンテナ整備しろと言いたい。
実家に行かなきゃ地上波入らん状況は今でも続いてる…実は実家でも受信できなくてCATV経由なんだが。
// HD付きTVを実家に預けるのはそれなりに面倒
Re:そのうち (スコア:2)
年額2万円以上かかるCATVに加入しろ!で終わり。
配線の更新も考えたら年額4万円近くは出せんわ。
Re:そのうち (スコア:1)
電波と違って、コンテンツを視聴していることを確認できるんだから、見た人だけ徴収するべきだね。
Re:そのうち (スコア:1)
インターネット接続可能な全世界から金を毟ってもらおう。
BS見てる中韓からも金毟れ。
Re:そのうち (スコア:2)
NHK関連のサイトが見れなくなるルータとかスマホで対応かな
Re:そのうち (スコア:1)
テレビ放送システムごとNHKを葬ったほうがいいな
1世帯年間2万以上払うなら、1/10でいいから通信のユニバーサルサービスに回した方が情報格差はなくせる
いい加減法改正した方が良いんじゃないか (スコア:1)
テレビというインフラを支えるのにNHKが重要な役割を果たしているのは確かで、メディアの中立性を保つために受信料という形で運営の必要がある、というのはわからないでもない。
ただ、受信設備を持っていれば契約必須というのはやり方としてゆがんでる。
受信料という形で契約する以上、消費者視点ではコンテンツに金を払うという意味しか無いわけで、公共インフラとして地上波テレビ放送を支える必要があるなんて欠片も思ってないだろう。
インターネットが公共インフラと言えるまで普及した今、テレビは必ずしも必須の情報インフラではなくなっているわけで、NHKが公共放送として支える必要があるという大前提もだいぶ揺らいできている。
このあたりを踏まえて、放送法の抜本的見直しが必要になってきているのではないだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
いろいろ... (スコア:0)
>「ブースターを付ければ」
近くに出力の強い中継局を作ればNHKの勝ちだ。
>「再改造すれば」
「再」が付かない改造はOKだよね。そうでないとUSBつけるだけで受信できるPCやスマフォは全部NGだ
#戯言です。無視してください。
Re: (スコア:0)
鉄管に実包込めて、ケツから釘を打ち込めば発砲できるから、銃刀法違反みたいな話。
払わないことに全力な人たち (スコア:0)
無視してればいいだけなのに、真正面から全力で戦う人たちいるよね。
見てる分には面白いけど、めんどくさいから絶対関わりたくない。
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう謎擁護をする連中が一番邪魔臭い。
間違いだと主張することの何がいけないのか?
関わりたくないなら黙ってればいいのに。というかそもそも、訴えられるようなことをするのがいけないだけ。
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:1)
>無視してればいいだけなのに
それは#3841886も同じ。
こんな場所に何でコメントなんか書いたかを自問してみるのが良いでしょう
Re: (スコア:0)
NHK問題に限らずに、法的な潔癖症が増えたんでしょうね。
なんでも法的に許可・認可されてないと安心できない、法の網を抜けて儲ける奴がいると許せない。
グレーな状態が許せない、白黒ハッキリつけなければならないと…
※社会的モラルの敗北だと個人的には思ってます
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:3, すばらしい洞察)
潔癖症という言葉を用いて本人に問題があるかのような主張ですけど、悪事や不正が許せない・加担したくないというのは真っ当な人として当然の感情では?
「違法じゃないから許される」が当たり前となったら、それこそ社会的モラルの敗北ですよ
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:1)
>>悪事や不正が許せない・加担したくない
グレーな状態においては、必ずしも悪事や不正ではない行為までも
悪事や不正な事として、後から法律化して「ほーら、やっぱり悪い事だ!」っていう
DL罰則化とか、そういうのを見てるとね
逆に、法律に書いてなけば何をやってもいいんだ!
ほーら、簡単に大金を作れるぞっていうITバブルの実業家さんとかね
それらを含めて「モラルの敗北」なんですよ
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:1)
「違法じゃないけど許せない」が当たり前となる方が、よほど怖い。
自粛警察とかね。
「地獄への道は善意で舗装されている」って奴。
大抵の人は、違法じゃないけどどうかと思う言動に対して、眉を顰める程度。
そのぐらいでちょうどいいんじゃないかな。
なんにでも白黒つける必要はないし、できない。
Re:払わないことに全力な人たち (スコア:1)
世の中が貧しくなった証左ですね
Re:切り口は違いますが (スコア:2)
KISSまで出ているついでに、閣下 [seikima-ii.com]もお忘れ無く。
個人的には、「ああ、相撲が好きなんだなぁ」と温かくみることができるので好きです。
あと、是非BSも入れて幕下からご覧になると、楽しい午後のひとときが過ごせます。
ついでに超ソーシャルディスタンスな国技館もみられます。
# などと、いらない宣伝をしてみる。
Re:切り口は違いますが (スコア:2)
CCさくらとプラネテス、ふしぎの海のナディア、再放送してる未来少年コナン、古いが少年ドラマシリーズの七瀬ふたたび、ドラマ愛の詩の六番目の小夜子、なぜドラマ化しようと思った大好きですトクサツガガガ、海外ドラマにハマるきっかけとなったER、教育でやっていたレッドドワーフ(途中で打ち切られたけど)、BSでやっていたドクター・フー(これも途中で打ち切られたけど)、ザ・ホワイトハウス(これも途中で(ry)、グラナダ版シャーロックホームズとカンバーバッチのシャーロック、今BSでやっているポワロ、コロンボ、サブカル者なので欠かさず見ましたマンガ夜話、アニメ夜話、からの、最近のガンダム、マクロス、プリキュア総選挙、バラエティならサラリーマンNEOにブラタモリ、忘れちゃいけないNHKスペシャルの電子立国、新電子立国と、ドキュメント大平洋戦争、BBCが絡んだからかちょっと毛色が違う映像の世紀。
私の嗜好ではNHK、大好きです。
#みんなもNHKの好きな番組を語るんだ!
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// 「義務教育は無償」を踏まえて回答すること
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
学校教育でEテレの番組がわりと活用されている、という話は知っててほしいものです
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// もっとも文科省に任せるといまや疑似科学オンパレードになりそう
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// 飛び級で大学に入った人の学歴も中卒!