
シャープが三重工場でマスク製造へ、Foxconnグループでは近く日産100万枚に届く見込み 80
ストーリー by hylom
目の付け所が 部門より
目の付け所が 部門より
headless曰く、
シャープが三重工場でのマスク生産を決めたそうだ(NHK、読売新聞、日経新聞)。
COVID-19の感染拡大を受け、マスク増産を目指す政府の緊急要請に応じたものだという。政府は新しいマスク生産ラインに対する補助金制度を設けており、シャープは数千万円の補助金を受けて三重工場に生産設備を導入する。液晶パネルを生産する同社の三重工場には防塵環境の整ったクリーンルームがあり、これを活用する計画だ。3月中に日産15万枚、最終的には日産50万枚を目指すとのこと。なお、現在のところシャープから本件に関する公式な発表はなく、公式Twitterアカウントが日本経済新聞の記事をリツイートしたのみとなっている。
シャープの親会社グループ企業Foxconn(富士康)も中国子会社FII(工業富連)が深センの工場でマスクを生産する計画を2月6日に発表しているが、2月17日までに累計100万枚を出荷したという。生産量は日々増加しており、近く日産100万枚に届く見込みとのことだ(新浪財経)。
フォトマスク や マスクROMを製造? (スコア:1)
ハイテク工場にマスク製造を委託する優位性か分からなかったけど、
>防塵環境の整ったクリーンルームがあり
やっと合理的な説明が。製造装置は新規に入れるのかー。
Re:フォトマスク や マスクROMを製造? (スコア:1)
だれもボケに突っ込んであげないのか、理解されてないのか。
それはそうと、ここは液晶工場なので、フォトマスクやマスクROMを製造できるほどのクリーンルームじゃないですよ。
必要な空気清浄度が1-2桁違うと思う。
Re: (スコア:0)
あとクリーンルームで使用するマスクとか将来的に自前でも
確保できるようにという思惑もあるのかもしれませんね。
# RSコンポーネンツでもそのテ用のマスクまで完売御礼状態。
Re: (スコア:0)
マスクの材料の布や紙から繊維が飛んで逆にクリーンルームが汚染される気もするが
Re:フォトマスク や マスクROMを製造? (スコア:1)
#JIS規格では、不織布に紙は使えないんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
そんなの再度使いたい時にクリーニングすれば良いと思うが。
「世界の亀山モデル」ではない (スコア:0)
三重県だけど、「世界の亀山モデル」ではないみたい。
亀山工場ができるまでは、同じく三重県にある多気町の三重工場が液晶の主力工場であった。
シャープ亀山工場 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E4%... [wikipedia.org]
だからシャープはダメなんだ (スコア:0, すばらしい洞察)
シャープと言えば,液晶パネルの生産ラインに投資した矢先に価格暴落&経営危機に陥った経緯があるのに
今度はマスクの生産ラインに投資とは…
マスクなんて液晶パネル以上に誰でも作れる製品で
しかも今中国では国策レベルで絶賛増産中.
どう考えてもマスクの価格は今がピークで
半年後には需給バランスが崩れて価格が暴落するのは明らか.
中小企業なら補助金目当てで日銭を稼ぐのもありだけど,
連結で6万人ぐらいを抱えた大企業のやることじゃないですね
Re:だからシャープはダメなんだ (スコア:1)
自社で使うもの消耗品を自社で作ってコスト削減っていう思惑もありそうだけどね。
Re:だからシャープはダメなんだ (スコア:2)
あとは、リスク管理も?
マスクなんかの心配はしたくないとか?
政府が余剰マスクを買い取り (スコア:0)
「余剰マスク買い取り 増産後押し、企業不安解消―政府検討 [jiji.com]」
要は政府が「絶対損はさせないから」と言っているのと同じ。
Re: (スコア:0)
つまり事実上シャープの再建に税金を投入するってこと?
いやあ便利ですね「緊急要請」。
Re: (スコア:0)
シャープ自体は旧経営をエンガチョした時点で相当改善しているじゃないか。
自社での使用分が入手できないというリスクを避けるって点も有るのだろ。
Re: (スコア:0)
でも今回のは「作れば作っただけ政府が買い上げるからジャンジャン作れ」って話でしょ?
政府が買い上げるからには税金で。思い付きにしたって露骨すぎない?
Re: (スコア:0)
あれ?どこかに政府に納入するって話出てたっけ?
Re: (スコア:0)
参考までに聴たいのだけども
政府としてはマスクの増産要請も、
余剰発生時の買い取りもせずに
放置(転売しないように要請だけ)しといた方が良かったって事?
Re: (スコア:0)
今の政府が信じられるんだ、目の付け所が・・・
Re: (スコア:0)
昔の政府は信じられたんですか?
Re: (スコア:0)
まあ今の政府と比べると。
Re: (スコア:0)
昔はよかったと言い出したら老人ですよ
Re:政府が余剰マスクを買い取り (スコア:1)
結局昔はよくなるのだから、未来をいいものにしなくてもいいよね。
Re: (スコア:0)
さすがにそうしない限り、リスクしかないマスク生産なんて分野に新規参入する企業はないだろう。
どうせ一過性の物で、来年にも要らなくなるような代物なんだし。
Re: (スコア:0)
ネットで買えるみたいだし、生産ラインとかいうほど大層なものには思えない。
大企業だから金額的にもたいしたことないし、イメージ戦略の一環じゃない。
https://japanese.alibaba.com/g/disposable-face-mask-making-machine.html [alibaba.com]
Re: (スコア:0)
利益を無視してると思うなら素直に社会貢献のためと考えてあげればいいのに。
# 日産自動車が既に100万枚の生産体制に入ってるのかと思ってしまった。
Re: (スコア:0)
いやー、需要はそれほどしぼまないんじゃないでしょうかね。
たとえ流行が下火になってもゼロになるなんてことはなくて、
マスク警察がマスクをしてない接客業をみつけようものなら口角泡を飛ばして「俺を殺す気か!!!」と叫ぶ世の中がくるような。
医療関係者はじめ公共交通機関、飲食店とにかく客商売するにはマスクが必要な世の中になるような。
そうすりゃ、日に数百万くらい売れるでしょ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
この国の民度じゃなぁ。
WHOは信用できなくて、SNSやらの得体のしれない情報は信用する奴ばっかりですから。
WHOの言葉を信じないのはなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20200301-00165533/ [yahoo.co.jp]
Re:だからシャープはダメなんだ (スコア:2)
それはそれとして、WHOの初動対応についてはどう思う?
ミスか忖度かわからんけど、個人的には信頼度が下がったな。
鵜呑みにするのもアカンというか。
Re: (スコア:0)
SNSを信用して買い占めが増えたのソースなしw
Re: (スコア:0)
全く効果が無いのならWHOにそれ相応のふるまいがあったはずだからですね。
WHOにだってマスクが全く無駄なんてことは保証できないんですよ本当は。
ただマスク不足が深刻化してしまったために、状況に対処する為のメッセージを出さざるを得なくなった。
「新型コロナ感染予防にマスク着用不要」はニュートラルな発言でないことが透けて見えるというわけ。
Re: (スコア:0)
マスクを先物取引すりゃいいじゃない。
WHOが信用できる派は、バリバリとショート注文を入れればいいし、
政府なんて信用できない派は、どんどんロング注文を入れるがよろしいと。
Re: (スコア:0)
保証できないのなら、最悪のケースを想定して行動するというのは、ロジックとしてはアリなのよね。
でも最悪のケースというならば、満員電車や、車のハンドルを握って通勤するほうが、よほど危険ではないかと。
軽自動車は事故ればミンチ肉になるし、今日も京急は踏切を爆走している。
Re: (スコア:0)
何度やっても懲りないトイレットペーパーもまた品切れ。
週末に買い出しにいったらインスタントラーメンがバカ売れで棚にほとんどなくて笑った。
そんなもの食ってるから風邪ひくんだよ。
どうしようもないな。
Re: (スコア:0)
>WHOの言葉を信じないのはなぜ?
そんな何処の誰だか判らないような奴の言葉が信じられるものか!
Re:だからシャープはダメなんだ (スコア:1)
Doctor WHO「あの」
Re: (スコア:0)
人々は英語がわからないから、WHOのプレスリリースを原文で読めないのですよ。
「国内メディアがWHOの発言を引用している?そんなの信用できるわけないだろう!」
信頼される情報を得たいのに、英語が分からないから、国内メディアという二流媒体の情報を拾うしかないというジレンマ。
Re:だからシャープはダメなんだ (スコア:1)
個人的な話をさせてもらえば、WHOがコロナについて何を言おうが花粉症の時期にはマスクが必須なんだよな。
出品自粛 (スコア:0)
マスクや消毒液 ネットオークションの出品自粛を要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307231000.html [nhk.or.jp]
これから3/14に向けて値下げのチキンレースが始まるのか?
もうちょっと待ったら安くなるかもという買うほうの心理にも影響するな。
経産省やりよるわ。
Re:出品自粛 (スコア:1)
>経済産業省はインターネットオークションの運営会社に対し、来月14日以降は出品を自粛するよう要請しました。
実効力が期待できない要請。
あと約二週間もすれば、もしかしたら流行?も収まって。
買い溜めも一段落ついて市場回復してそうな気がしてしまう。
どうせなら、買い占め&高額転売を防止するような施策は・・・無いか。
転売を法的に規制できないの? (スコア:0)
トイレットペーパーやらマスクやらを買い占めてメルカリで転売する転売ヤーは社会に巣食う寄生虫なので
法的に排除する仕組みが必要なのではないか
あとその寄生虫の上前を撥ねて儲けているメルカリは社会悪なのではないか
Re: (スコア:0)
また法人化したらオッケー論になるだけじゃね
Re: (スコア:0)
店頭販売だけにして通販も巻き込んでいいなら
物価統制令で送料込みの価格を指定して
統制価格オーバーの商品を売った人も買った人も数人逮捕すれば、誰も買わなくなるんじゃないかな
普通の店は卸値で買ってるだろうから、統制しても通販で黒字出せる可能性はあるが
Re: (スコア:0)
かつてのヤミ米じゃないか。。
いっそ東京商品取引所の先物として、上場してしまうのはどうか。
Re: (スコア:0)
許可制にして薬局以外で販売できなくするとか。2009年に起きて、今回起きて、将来また間違いなく起きる。
Re: (スコア:0)
「チェーンストアは定価以上の値段をつけることができない」という、制度上のバグを突いているのですよ。
だからチェーンストアから定価で買い、定価以上で転売するというビジネスが生まれる。
少々高くてもチェーンストアで買えるようにすれば、こういうことにならないのに。
クリーンムームがもったいない気がする (スコア:0)
素人感覚だとマスク製造時に繊維のクズがたくさん舞って
クリーンムームとして成り立たなくなる気がするんですが
コロナ騒動落ち着いたらクラス10クリーンムームとかに復帰できるんですかね?
Re:クリーンムームがもったいない気がする (スコア:1)
仕事が減って使わなくなったクリーンルームのリサイクルだと思えば……。
# 液晶事業が傾き始めた2008年12月に非正規従業員約380人を削減 [reuters.com]していますが、マスクの生産が減ったらまた人を切りそう。
Re: (スコア:0)
そのクリーンルームで作る物の宛が将来的にも無かったんじゃないですか
このまま腐らせるよりは日銭稼いだほうがマシだったとか
Re: (スコア:0)
液晶を含む半導体製造に復帰しないならclass10なんて必要ないからいいんじゃない?
多気工場の液晶ラインはガラスが小さいから、効率考えたら亀山や堺のほうがいいだろうし。
マスクを作った方がマシ (スコア:0)
Twitter で見かけた意見だけど、「マスクがなくて工場を稼働させられないくらいならその工場でマスクを作った方がマシ」とかなんとか。
確かに経営判断としてアリだと思った。
マスク大手 (スコア:0)
半導体業界でマスクの大手といえば大日本印刷