男性同士の恋愛を描いた漫画、映画化を受けて既刊単行本内の性的描写を差し替えに。表紙からは修正版かどうか判別できず 77
ストーリー by hylom
サイレント修正 部門より
サイレント修正 部門より
水城せとな氏による男性同士の恋愛を描いた漫画「窮鼠はチーズの夢を見る」が実写映画化され、これにあわせて関連作の「俎上の鯉は2度跳ねる」とあわせた「完全版」コミックスが発売されるのだが、この「完全版」では作中の絵や台詞が多数修正されており、さらに「完全版」以外の形で出版されている電子書籍や紙媒体での単行本についても中身が修正されたものになるそうだ(水城せとな氏による報告記事)。
同作はレディースコミック誌掲載と言うことで性的な描写が含まれていたが、映画化に合わせて今後の単行本ではこれらが完全に修正されることになったようだ。現行の単行本からの表紙の変更はないため、表紙からだけでは修正前のバージョンなのか、それとも修正後のバージョンなのかは判別できないという。
別書籍にすべき (スコア:5, すばらしい洞察)
「全年齢版」とか銘打って別の本として扱わないといけないヤツでしょこれ
電子書籍版を買ってた人も再DLすると内容が全年齢版に変わるとか商売の倫理的にも許されないでしょ
さらにこの性描写アリの旧版についての書評も新版・旧版の区別がないと
「え?なにこの書評家。この本についてこんなトンチンカンな評価してんの?クズ書評家じゃね?」という評価を受けかねない。
内容の違う本を同じ名前で売ってはいけないという最低限の職業倫理はないのか。
Re:別書籍にすべき (スコア:3, 興味深い)
女性向けのエロ本の話をして利益を得る人は居ない
そんな物は存在不可能だとした方が誰にとっても都合が良い
だからR-18基準や自主規制が無いらしい
だから外部要因があって石の下がひっくり返されると
男性向けのように組織的な抵抗や線引きの手段がなく
簡単にイライラしてる人のおもちゃにされて潰されるらしい
Re:別書籍にすべき (スコア:1)
>女性向けのエロ本の話をして利益を得る人は居ない
作品に対して利益ではなく愉悦か悦楽かナニカを求めている読者もいるのかもしれない。
Re:別書籍にすべき (スコア:2)
手塚治虫のブラックジャックなんかでは、後で細かい台詞を修正したりというのは日常茶飯事でしたし、
大きいところだと一話丸ごと封印して別の話に差し替えなんてのもありますけどね。
ブラックジャックの4巻に「植物人間」と「からだが石に」のどちらが収録されてるかは、表紙からは判別できない。 [ameblo.jp]
Re: (スコア:0)
あるある。
秋田書店サンデーコミックスなんか出てる期間が長いから、サイボーグ009なんかも
初期版からセリフとか絵とか修正バンバン。
コンビニ版の続戦国自衛隊の冒頭(現代の首相が出る場面)が増刷されるたびに
時事ネタ描き替えなんてのもあった。
(本件からはずれるが判型などが変わると首相のモデルも森さん→小泉さん→安倍さんと変わってた)
そしてその作品や作者のファンは各バージョンを揃えようと躍起になって
泥沼に頭から飛び込むことになる。
Re: (スコア:0)
プロレスラースーパースター列伝なんかはサンデーコミックス版からその後のものではセリフの書きなおし(主にブッチャー編の黒人差別系)とか新エピソードの追加がされているのですが、
電子書籍はサイトによって底本が違っていたりしますね。
(Yahooに飲み込まれる前のeBookJapanがサンデーコミックス版、Kindleはそれ以降のどれか)
Re: (スコア:0)
ドラえもんのある意味有名?な回
「暗き天にマ女は怒り狂うこの日○終わり悲しきかな!!」
が今の版では修正されていると知った時は悲しかった
『怒り狂う』じゃないとこの世の終わり感が出ないと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
こち亀も4巻に旧日本軍を崇拝する人達がいる派出所に両津と中川が欠員応援に行く話が収録されていたが、途中で欠話になっていて
収録か未収録かは表紙からは判断できないはず
まあ、古本は中身確認しないとね
Re: (スコア:0)
内容の違う本を同じ名前で売るのも
内容の同じ本を違う名前で売るのも
どちらも業界的には問題ありません
Re:別書籍にすべき (スコア:1)
これは事実
基本的に製造ロット(版、刷)が同じなら内容は同じだが
出版業界の倫理観ではサイレント修正も当たり前なので
研究には現物が欠かせないと聞いた
Re:別書籍にすべき (スコア:1)
出版物において,中表紙から最終ページは執筆者の領分,奥付は出版者の領分,表紙はもともと購入者が取り付ける 〜 最近は表紙も出版者が用意する 〜 という歴史的な役割分担の経緯があって,表紙と内容の不一致はそんなに珍しくないものです.
国際的な慣行なので,なかなか変えるのは難しいでしょう.
図書館情報学では,表紙の情報よりも奥付の情報を正としますし,奥付よりも中表紙の情報を採用しているはずです.
そういえば,ときどき装幀をめぐって出版者と執筆者でもめ事が起きていますね.
Re: (スコア:0)
出版物において,中表紙から最終ページは執筆者の領分,奥付は出版者の領分,表紙はもともと購入者が取り付ける 〜 最近は表紙も出版者が用意する 〜 という歴史的な役割分担の経緯があって,表紙と内容の不一致はそんなに珍しくないものです.
だとしたら
>そのため先日、小学館さんの判断により、『窮鼠はチーズの夢を見る』『俎上の鯉は2度跳ねる』の2冊に含まれる全シリーズに対し、多数の箇所にわたって、絵やセリフの加工・修正・削除といった措置がなされました。
(作者ブログより)
ってのはダメじゃね?
Re: (スコア:0)
作者が(本意かどうかはともかく)了解しているのならば,何の妨げにもなりません.
もちろん,出版者と執筆者の力関係もあるでしょう.
Re: (スコア:0)
装丁は買った人がやり直すものでしょ?
Re: (スコア:0)
こちら葛飾区亀有公園前派出所の34巻で両さん(と秋本氏)が煙草批判しているページ(もう煙草は吸わない、このマンガでは煙草は一切登場させない)が、
現在の版だと丸ごと削られて、同じページにあった交番とバイクのカットの引き延ばしで埋められている、
が有名
あとはジョジョの奇妙な冒険の「何をするだァーッ! ゆるさんッ!」とか
Re:別書籍にすべき (スコア:2)
そんなの削られたんだ、なんで?
後でタバコ出しちゃったからとか?
Re:別書籍にすべき (スコア:1)
喫煙者からのクレームらしいです
Re:別書籍にすべき (スコア:2)
それソースとかあります?
Re: (スコア:0)
だから衰退しているんだな。
Re: (スコア:0)
恥ずかしげもなく内輪の謎理論を持ち出す業界、衰退が早まりますように(ナムナム
Re: (スコア:0)
つまり、「この業界は昔からこういうやり方ですが? と言う開き直り」vs「今まで全く興味も問題意識も持っていなかったのに、こんな非常識がー、と突然騒ぎ出す無関係なにわか」というよくよく見かける構図か。では、Fight!
Re: (スコア:0)
中身同じで表紙カバーが何種類もあるコミックスがあるんだから表紙ぐらい変えろよと言ってみたりする。
# 旧版を「復刻版」とか「完全版」とか銘打って売り出すのが目的かなとか
# 修正版は健全本スペースに並べて興味持った人をそっち系コーナーに誘導するためかなとか勘ぐってしまう
EROGE(脱衣麻雀)方式 (スコア:0)
コンシューマー向けの制限版には”LIMITED”つけとけ
Re: (スコア:0)
そういえば複数のコミック雑誌が定額で読めるコミックDAYSは、海苔がのってるコマをよく見る。
雑誌単体ではセーフでもアプリ的にはダメなんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
ジャンプ系で攻めすぎてAndroidでしか購読出来なかった漫画があったような・・
Re: (スコア:0)
それじゃ挙動が変わった後期ロム [s-endo.skr.jp]も別名のソフトとして出さないと駄目だな。
当然PCソフトもバージョンアップの度に別のソフトウェアになるんだよな。
Re: (スコア:0)
「え?なにこの書評家。この本についてこんなトンチンカンな評価してんの?マンデラ・エフェクトじゃね?」という評価を受けかねない。
作者のブログ (スコア:2)
10pxとか誰向けの設定なんだ一体。
Re: (スコア:0)
MS「システムフォントはメイリオ9ポイントっと」
デザイナ「うわだっさフォント小さくしたろ」
CMS「システムフォントちっさすぎね?フォント大きくしたろ」
デザイナ「うわだっさフォント小さくしたろ」
の縮小スパイラルであらゆる文字がどんどん小さくなる
Re: (スコア:0)
メーカー「ディスプレイは1366×768、15インチでええか」
デザイナ「うわだっさフォント小さくしたろ」
Re: (スコア:0)
やたら横幅期待値の広いwebページとかあると
「社長高いPC与えられてるんだな」とか思ったりする。
// mzh-bnk のことです
電子書籍を笑えない (スコア:0)
読書感想文の本には電子書籍は対象外で、それは内容が変わることがあるからという話だったが
こんなことがあるんじゃどっちだって同じだね
Re: (スコア:0)
マジでそんな話あるの?
読書感想文なんて読書によって得られた情動を言葉として昇華させることが目的だとおもっているので、ストーリーでさえあればなんでもいいと思うんですけどねぇ。
#手抜きで、適当にめくったページのセリフや描写を抜き出して「~といえば」として
#適当なことを書いて最後に「作者はこのようなことを言いたかったのではないか」
#のように締めたのを出したら褒められたのが印象に残っています。
Re: (スコア:0)
読書感想文はちゃんと本を読んだかどうかをチェックするのが目的で
生徒が本を読んでどう思ったかとかは本来はどうでもいいことだよ。
だから読まずに適当に書いたのか、読んでコピペしたのかを判別できなければならない。
エロ抜きの恋愛 (スコア:0)
同性愛はさておき、肉体関係のない恋愛って成立するの?
そんなの小学生までじゃない?
Re:エロ抜きの恋愛 (スコア:1)
老いらくの恋
は肉欲有り有りの現役なんすかね。
#まだその域まで達せず知らず
Re: (スコア:0)
40過ぎた頃から性欲強くなりすぎて困ってる
Re: (スコア:0)
遅咲きか大器晩成か
Re: (スコア:0)
性欲を持て余す
Re: (スコア:0)
春琴抄
肉体関係はなかったはずだがエロい(官能的って言った方がいい?)
Re: (スコア:0)
そもそも恋愛とはなんぞや?
(#3752670)さんのいう恋愛の定義にもよると思うんだが
商業ベースに載せるには (スコア:0)
よくあること。
某ソシャゲはもともとがっつりエロゲですが、今それを覚えている人がはたしているのかどうか。
そして個人的にはえろ抜きえろげをやる気にはならないという。失礼。
Re: (スコア:0)
> 某ソシャゲはもともとがっつりエロゲですが、今それを覚えている人がはたしているのかどうか。
対魔忍RPGなら、たしかにみんなもともとはエロゲーだったということを忘れている
FGOは元エロゲーだったということを知らない人はいるかもしれないが、知っている人が忘れてしまうことはない
Re: (スコア:0)
対魔忍RPGにはXがある時点で忘れる人はさほど多くないような気が。
Re: (スコア:0)
「エロゲーだったことを忘れる」というのは、ユキカゼの乳首がなくなっていることに気づかないとか違和感を感じなくなるとか
Re: (スコア:0)
いいえ、戦闘妖精化することです。
Re: (スコア:0)
さらに戦闘妖精少女化
Re: (スコア:0)
魔力補充のためにくわえさせるやつですね。
過去にさかのぼって (スコア:0)
作品からなかったことにできる性的描写ってそもそも何のために存在したの?
Re:過去にさかのぼって (スコア:1)
って日活ロマンポルノの頃から言われてるから