
英国警察による顔認識テストは一般市民に許容されるのか? 13
ストーリー by hylom
見ているぞ 部門より
見ているぞ 部門より
Anonymous Coward曰く、
英サウスウェールズ警察は今週、ウェールズのサッカーの試合開錠の前で顔認識カメラを使用し、ブラックリストに乗せられた人物がいないかを識別する実験を行った。こうした顔認識技術の実験は昨年から行われており、今回の試験ではカーディフスタジアムの外に顔認識カメラを搭載した車両を配置し、リアルタイムで群衆をスキャンした。この実験を知る権利活動家とチームのサポーターは、試合前にマスクや目出し帽、またはスカーフをかぶって抗議の意志を示した。
英国は、アイルランド共和軍暫定派(PIRA)との戦いやアメリカ同時多発テロ事件のテロ対策としてビデオ監視システムが高密度に配置されている国として知られている。今回のようなリアルタイム監視は、西側民主主義陣営では比較的珍しいとされる。
システムはブラックリストに載っている特定の人物が通過すると警告を出し、警官は調査のためにその人物を静止させる。権利団体はこの種の監視がプライバシーだけでなく、ウォッチリストに顔がどのように追加されるかという疑念、そしてアルゴリズムの正確性などについて懸念があると主張している。
エセックス大学のピート・フッシー教授は、顔認識実験は実験室条件では非常に正確ではあるが、フィールドテストでは誤認識も多いと説明する。ロンドン警察の実験では42件の警告が発生したが、正しかったのは8件だけだったという(AP、Slashdot)。
嫌な想像 (スコア:0)
> フィールドテストでは誤認識も多いと説明する。
> ロンドン警察の実験では42件の警告が発生したが、正しかったのは8件だけだったという
試合に見に行って拘束されて解放されたときには試合が終わってるって人多数でそうですねえ。
確認の手続きなんか試合時間中に終わりそうもないでしょうし。
顔認証の誤認は8割 (スコア:0)
英国における警察による顔認証が嫌われるのは、「誤認が非常に多い」という英エセックス大の報告書 [essex.ac.uk](概要 [yahoo.co.jp])が出ているせいかもしれない。
Re: (スコア:0)
良いんだよ、最後は人間が確認すれば
検出漏れのほうがまずい
フーリガン対策 (スコア:0)
スタジアム観戦が酷かった頃('70-'90頭)の記憶が上層部のおっちゃんには有るだろうから誤認が多くても続けたいだろーな
Re: (スコア:0)
結局、フーリガン入れたら試合できなくなるから、多少誤認があってもそれ以外の人はちゃんと試合見られるからね。
Re: (スコア:0)
誤認が多いということは本当にリストに載ってるのにスルーされる数も多いということ。
Re: (スコア:0)
偽陽性と偽陰性は全く別
極端な話全員マッチさせれば誤認は多いがスルーは0やぞ
バランスで決めるところだ
Re:フーリガン対策 (スコア:1)
ちゃんと検証できてるのか、単に「バランスで」と言って何もしないのかは別だぞ。
例えば適当なイベントで実験的に警察関係者100名ぐらいをブラックリストに入れ、
このテストで何人すり抜けたかをチェックすればチェック漏れの数も把握できる。
それを(当然1回の実験じゃ足りないだろうが)元にどの程度役にたちそうか
(副作用が少ないか)を客観的に判断しないと妄想以上の話にならない。
まあスラドの半分は妄想で出来ているからここでの話なら無問題なんだが。
Re:フーリガン対策 (スコア:2)
それくらいの試験をしていないと思うの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
精度を上げるにしろ何にしろ、「必ず外れる確率はある」ことを念頭に置いて利用してほしいですね・・・
例えば親子検査において、血液型やDNA検査で親子ではないと判定された場合すら、極々小さい確率ではあるが親子の可能性があったりする
(血液型はシスAB型などの亜種があっていわゆる単純なABO式では判断できないことがあるし、モザイク/キメラの場合、精巣や卵巣と口内細胞とのDNAが異なる場合がある)
だから仮に99%合致みたいな判定精度でも「もしかしたら」の気持ちは忘れないで欲しい(難しいけど
問題にしてるのは誤認識なのかプライバシーなのか (スコア:0)
将来、顔認識カメラの精度が上がったとして、
誤認識が全くなければ、誰がどこに行ったのかを監視されるとしても受け入れられるのか。
誤認識が全くなく、認識するのは登録された犯罪者のみの場合はどうか?
Re: (スコア:0)
すでに刑期を終えた「前科者」も対象なのかも議論のあるところかと。