
米連邦地裁、肉代用食品に肉製品の名称表示を禁じたアーカンソー州法の執行に事前差止を命ずる 32
ストーリー by headless
表現 部門より
表現 部門より
米アーカンソー東地区連邦地裁のKristine Baker判事は11日、肉代用食品のラベルに肉製品の名称を記載することを禁じるアーカンソー州法について、執行の事前差止を命じた(ACLUの記事、 Ars Technicaの記事、 裁判所文書)。
Act 501と呼ばれる州法は農畜産製品の名称で異なる食品名の使用を禁じるもので、違反した場合は1回あたり1,000ドル以下の罰金が科せられる。条文では特に肉類や米類に関して細かく定義されており、たとえば植物や昆虫などを原料に合成した製品や細胞を培養した製品の名称では「Meat」という単語の使用が禁じられる。
しかし、植物性の肉代用食品を製造・販売するTofurkyのような企業は「グルテンと豆腐のソーセージ」「植物ベースのホットドッグ」「ベジタリアンハム」といった、製品を正確にわかりやすくミスリーディングすることなしに説明する表現が使用できなくなる。そのため、全米市民自由連合(ACLU)などがTofurkyの代理人となり、州法の規定が表現の自由を定めた合衆国憲法修正第1条に違反することの確認や、執行の事前差止などを求めて州標準規格局を訴えていた(訴状)。
州側はたとえ「植物ベースの」といった記載があっても消費者は「バーガー」「ソーセージ」などに肉が含まれると誤解するとの主張を続けていたが、その理屈を判事は「小麦粉不使用のチョコレートケーキ」に小麦粉が含まれ、電子書籍は紙でできていると誤解する人がいると主張するのも同然だと否定。Tofurkyのラベルで消費者が混乱した証拠もなく、州法の規定が修正第1条に違反する可能性も高いなどとして、Tofurky側の事前差止請求を認めた。
Act 501と呼ばれる州法は農畜産製品の名称で異なる食品名の使用を禁じるもので、違反した場合は1回あたり1,000ドル以下の罰金が科せられる。条文では特に肉類や米類に関して細かく定義されており、たとえば植物や昆虫などを原料に合成した製品や細胞を培養した製品の名称では「Meat」という単語の使用が禁じられる。
しかし、植物性の肉代用食品を製造・販売するTofurkyのような企業は「グルテンと豆腐のソーセージ」「植物ベースのホットドッグ」「ベジタリアンハム」といった、製品を正確にわかりやすくミスリーディングすることなしに説明する表現が使用できなくなる。そのため、全米市民自由連合(ACLU)などがTofurkyの代理人となり、州法の規定が表現の自由を定めた合衆国憲法修正第1条に違反することの確認や、執行の事前差止などを求めて州標準規格局を訴えていた(訴状)。
州側はたとえ「植物ベースの」といった記載があっても消費者は「バーガー」「ソーセージ」などに肉が含まれると誤解するとの主張を続けていたが、その理屈を判事は「小麦粉不使用のチョコレートケーキ」に小麦粉が含まれ、電子書籍は紙でできていると誤解する人がいると主張するのも同然だと否定。Tofurkyのラベルで消費者が混乱した証拠もなく、州法の規定が修正第1条に違反する可能性も高いなどとして、Tofurky側の事前差止請求を認めた。
がんもどき (スコア:2, おもしろおかしい)
というのはすっきりし過ぎるが、豆由来たん白類似品(豆腐、フムス [mainichi.jp])
培養類似品(srad [science.srad.jp])
その他もろもろで単語は定義すべき。
麩 [kikkoman.co.jp]は目の細い黄色人種は数千年食べてもヲKだが、グルテンの塊で意識高い白人の爪に爪楊枝を捻じ込むクラスとか(マテ。でも、翻訳するときはグルテンミート(Wheat gluten , Seitan)
Re:がんもどき (スコア:2)
Flying dragon head!
Re: (スコア:0)
片栗粉「せやな」
アカマンボウ「まったくだ」
Re:がんもどき (スコア:1)
葛切りもだいたい馬鈴薯粉。
Re:がんもどき (スコア:2)
わらび餅「そうだ、そうだ」
Re:がんもどき (スコア:1)
柚子胡椒「なんやて?」
Re:がんもどき (スコア:1)
鯛焼き&うぐいすパン「同意」
Re: (スコア:0)
サンマー麺「おまえら最低だな」
Re: (スコア:0)
コンミート「私は自分でcon meat(詐欺肉)って言ってるから問題ないですよね」
#いや普通に肉だし
Re: (スコア:0)
その「コン」は、corned [weblio.jp]で、塩漬け、という意味ではないかな?
つまり (スコア:0)
× カニかまぼこ
○→× カニ不使用のカニかまぼこ ← やっぱりOK
○ カニ風味かまぼこ
こういうことか
Re: (スコア:0)
名状しがたい肉的な何か。
Re: (スコア:0)
「肉」が入っているのでアウト
# けっこう難しいぞこれ
Re: (スコア:0)
二ク
に〱
Re: (スコア:0)
> × カニかまぼこ
その理屈を判事は「カニかまぼこ」はカニでできていると誤解する人がいると主張するのも同然だと否定した。
つまり「魚ベースの~」とつければカニかまぼこ(元ではミート)表記をOKとした。結構むちゃくちゃ。
Re: (スコア:0)
この判決は「"カニ不使用のカニのかまぼこま"で禁止するような法律はNG」と差し止め請求を認めただけで、「カニかまぼこはOK」としたわけじゃないぞ
フレッシュも使えないな (スコア:0)
牛肉は牧場の大豆 (スコア:0)
だからとってもヘルシー
タイトルがゴチャゴチャしていて意味がわからない。 (スコア:0)
継続して肉を含む名称が使用できるのか、そうでないのか?
Re: (スコア:0)
それはさすがに馬鹿のいちゃもんレベル
Re: (スコア:0)
日本の法律では、事前差し止めは部分に前倒しして執行することだから、変じゃない?
判断できないだろ (スコア:0)
> 判事は「小麦粉不使用のチョコレートケーキ」に小麦粉が含まれ、電子書籍は紙でできていると誤解する人がいると主張するのも同然だと否定。
というか州法成立時に提出された事例だけで判事の主張が破綻してるのに意味不明すぎる。
「グルテンと豆腐のソーセージ」 ←肉の不使用は明記されていない(実際に腸を含めて動物由来の材料も使用しているものが大半)
「植物ベースのホットドッグ」 ←ベース(主原料)の話であって植物以外を不使用とは明示していない(実際に動物由来の素材を使用していた)
「ベジタリアンハム」 ←ベジタリアンには広義の意味があり、菜食中心(肉食可)という意味でも日常的に使われ会社ごとに定義が違った
Re:判断できないだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
「ミート」の名称問題と、「ハム」「ソーセージ」の問題は分けて考えたほうがいいと思うよ。
問題の州法Act.501中にある
(A)「Meat」とは、家人間の食用に供される畜、家禽、またはシカの死体の一部分を意味する。
(B)「Meat」には以下は含まれない。植物、昆虫、その他の原料。実験室で動物細胞から栽培された製品
この部分はまあいいとしてさ。
問題は、ソーセージだのハムだの、ハンバーガーだの、ジャーキーだのの部分。
日本ですでに商品化されている、豆腐ハンバーグ、魚肉ソーセージ、かき揚げライスバーガー、大豆ジャーキーだのが軒並みアウトになる。
今回は「グルテンと豆腐のソーセージ」の主原料が、狭義の肉(豚肉、鶏肉・・)であると勘違いするやつはいない、豚肉を使わなければソーセージと名乗るな、は
やりすぎという話。
ビーガンなりベジタリアンなりの流儀を守った製品(100%ピュアに植物性由来かどうか?)という問題とは質が全く異なる。
畜産農家と食肉業界にあまりにも過配慮した州法作っちゃったから、連邦裁に止められたわけだ。
#個人的には、ハンバーガーのラベルは牛肉にしか付けてはならないそうだから、
てりやきチキンバーガーとかの扱いとかどうなの?と思った。食肉を使っててもやっぱりアウトか?
Re:判断できないだろ (スコア:1)
> ハンバーガーのラベルは牛肉にしか付けてはならないそうだから、
ハンブルクって港町だし、魚料理が有名らしいけど、
アメリカ人って無知なのかな。
Re: (スコア:0)
ナポリタン「トマトじゃなくてケチャップ!?」
天津飯「天津どころか中国内に同じもんがねーぞ」
トルコライス「イスラム圏で豚カツだぁ?」
ハンバーガー(独)「
https://de.wikipedia.org/wiki/Hamburger [wikipedia.org]
dass die erste Silbe „Ham“ ... leitete es sich aus dem Kurzwort für gebratenes Hackfleisch ab, das Hamburger Einwanderer im 19.
意訳
最初の"ハム"とは ... 19世紀にハンブルク移民が伝えた焼き挽き肉、を縮めて言ってるの」(他にも説があるが、ドイツでも主な説はこれ)
そもそも、内陸部で海がないがゆえに加工した海産物が特産品として有名になるケースだってあるから、君は無知というか発想が短慮
Re:判断できないだろ (スコア:1)
「ベジタリアンハム」は、ベジタリアンの人の肉でハムを作れば、
「ベジタリアン」も嘘じゃないし、「ハムは肉で作るもの」というのも満たすから
丸く収まる。
Re: (スコア:0)
判断できなくて混乱した実例を上げられなかったから執行の事前差止めになったのでは?
#ハラル認証みたいので良いのに何故こんな法律にしたのか……
Re: (スコア:0)
何故?そりゃ、肉以外を排除するためだよ。
アーカンソーの畜産農家が困らないように。
Re: (スコア:0)
パン不使用
肉100%のハンバーガー、ホットドック、サンドウィッチ(砂の魔女?)
「パンの触感を再現するのに苦労しました」と肉食主義者向け商品を開発した精肉店は語る。
シーチキンもアーカンソー州法では違法食品 (スコア:0)
誤解しそうだからアカンそうな
Re:シーチキンもアーカンソー州法では違法食品 (スコア:2)
「アーカンソー」な?w
# 狙ったの?天然なの?
Re: (スコア:0)
海の豚がイルカで海の牛がマナティ。
海のニワトリは何だろう。
#海の鳥だとイカかな(イカは飛ぶから)