Microsoft、ユーザーから収集した音声データの人力処理を「プライバシーに関する声明」などに明記 11
人力 部門より
Microsoftが「プライバシーに関する声明」やサポート記事を更新し、収集した個人データの一部を人力処理していることを明記した(Microsoftのプライバシーに関する声明、 Motherboardの記事、 The Vergeの記事、 On MSFTの記事)。
Microsoftは先日、下請け業者がSkype翻訳やCortanaの音声データを聞いているとMotherboardが報じた際、欧州の法律で規定される高いプライバシー基準を満たすベンダーに限り、ベンダーおよびその従業員と秘密保持契約を結んだうえで匿名化した音声データを共有していることを認めていた。サービスを改善するための音声データ使用はSkype翻訳のFAQやCortanaのサポート記事にも記載しているとも述べていたが、人力による処理が行われることは明記されていなかった。
プライバシーに関する声明の「ユーザーの個人データの利用について」では、収集した個人データの処理方法に自動化されたものと手動(人的)によるものがあること、自動処理の出力と元のデータを手動で確認することが追記されている。日本版には「音声データの小さなサンプリングの短いスニペットを手動で確認し、認識や翻訳などの音声サービスを改善するために匿名化する手順を実行しました」という意味不明な記述がみられるが、米国版(英語)によると匿名化済の音声データを手動で確認する、ということのようだ。
また、サポート記事「プライバシーダッシュボードの音声データ」「Skype 翻訳のプライバシーに関するよくあるご質問 (FAQ)」では、MicrosoftがMotherboardに説明していたのと同様の内容のほか、Microsoftの従業員やベンダーによるオーディオ録音の変換(文字起こし)が含まれることが追記されている。なお、サポート記事「Cortanaとプライバシー」でも米国版には上述のサポート記事と同じ内容が追記されているが、日本語版にはまだ反映されていない。
通信の秘密 (スコア:2, 興味深い)
日本でも過去に「スイッチ等がパケットを読み取って自動制御を行うことは通信の秘密を侵害するか」という議題があって、結論としては自動制御と人力制御とを区別する意味はないとされていたような。Winny規制ガイドライン策定に向けた検討でのことだったかな?
実はどこかの交換機に中の人がいるかもしれないし、完全自動処理されている担保なんてどこにもないんだけど、改めて言われると気持ち悪いと言う。
社内/学内ネットワークの平文トラフィックは見られているし、迷惑客のことは家庭やネットで話題にするし、飲食店にゴキブリはいるし、社会ってそういうもんだよ!
Re: (スコア:0)
確かにいるね、交換機の中の人。いたずら防止のためかもしれないけどね。
発券機から出てくる券を手で配る人とかと同じ発想なのかな?
うーん (スコア:0)
そりゃ開発やサポートのために誰かしら人間が聞いてるだろうし、それが下請け企業の従業員のこともあるような。
例えばDMM.comの会員であればエロコンテンツの購買履歴が知られているわけだけど、
それを従業員や下請け企業がどこまで見られるか、というのは今まで問題にされていなかったような。
今になって新しい問題であるかのように報道されるのもよくわからん。
また、プライバシー声明に書いておけばそれでOKになるのもよくわからんし、なんかむつかしい話だな。
Re:データの匿名化手続きとは (スコア:2, 興味深い)
まったくその通りですね
邪教Appleにもその調子でお願いしますよ
Apple、Siriとユーザーの会話を人間が聞いていた件を認める [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
位置情報を明示的にOFFにしていても実は位置情報をしっかり取得し続けてたなんて極悪な企業もありましたね
Re:データの匿名化手続きとは (スコア:1)
「Microsoftは邪悪である」というのはアンチの夢想する自分に都合の良いMicrosoft像ではないのかなあ
Re: (スコア:0)
今回の件にしてもMicrosoftを知る者なら「またか」「どうせそんなことだろうと思ってた」以上の感想は出ない。
言う人に言わせればこっちのタイプが信者なのだそうな。
Re: (スコア:0)
お前さん、もはや病気ですな