
中国、小学生向けの国語教科書から神の存在を示す表現などを削除 134
ストーリー by hylom
一般国民に文化は不要という感じか 部門より
一般国民に文化は不要という感じか 部門より
中国の小学生向け国語教科書に掲載されている外国文学作品では、「神」や「聖書」に関する記述が削除・改変されているそうだ(朝日新聞)。
たとえば、「マッチ売りの少女」ではセリフ中の「神様」という言葉が削除されて別の言葉に置き換えられているという。また、「ロビンソン・クルーソー」では聖書などに関する部分が削除されているそうだ。そのほか「安息日」「礼拝」「キリスト」などの単語も別のものに置き換えられているという。
BITTER WINTERによると、中国政府は学校における反宗教的動きや検閲・思想教育を強めており、クリスマスのボイコットなどを行わせていたほか、宗教や中国共産党にとって都合の悪い単語・言葉・歴史を教えないといった状況になっているという。
ワクワクしながら見たけど (スコア:4, 参考になる)
> たとえば、「マッチ売りの少女」ではセリフ中の「神様」という言葉が削除されて別の言葉に置き換えられているという。
なんになってるのかとワクワクしながら元記事見たら、ただ消されてただけだった。
ロビンソン・クルーソーもそうなってて、
見えなくすれば全部OKだ、と実に中国らしいと思う。
Re:ワクワクしながら見たけど (スコア:3, すばらしい洞察)
>見えなくすれば全部OKだ、と実に中国らしいと思う。
都合が悪いと埋めちゃうやつですね。
自国はもちろん他国の文化も改竄しまくりというか一党独裁下で作り変えるのかな。
#多かれ少なかれどこでもやってそうだけど。
Re:ワクワクしながら見たけど (スコア:1)
都合の悪い文書は受け取らなかったり廃棄したりするところありますもんね
どーせなら (スコア:0)
神様→主席、聖書→党規約、とかにすれば良かったのにね
Re:ワクワクしながら見たけど (スコア:1)
戦後日本の黒塗り教科書はGHQの指示で同列に語れるものではないのだが……
Re:ワクワクしながら見たけど (スコア:2)
そういう解釈もできるか。
しかし、モノの見方、考え方としては、反日ではなく、ただのバカだと思う。
紅い服の男 (スコア:3)
今は人力で処理しているんでしょうけど、AIがもうちょい進歩すると、単語レベルの抹消により生じる影響をうまく補完して、欠損を目立たなく処理するようになるんでしょうなあ。
ラファティの小説に出てきた「万能記録遠隔歪曲機(テレパン)」のように、概念まるごと抹殺みたいな仕事をやり遂げる機械もそのうち可能になるかも…。
(↑などとという予想を、「さすがにそれはファンタジー」ととるか、「現実としても十分ありえそうなサイエンスフィクション」ととるかでその人のSF感覚がある程度わかるーとか、いろいろとネタは尽きない)
何故か、ふと…… (スコア:2)
ディズニー映画では、元の話に宗教的要素が有っても、何故か徹底して宗教的要素が排除される(例:人魚姫=人魚姫が人間にしか無かった「魂」と「天国に行く可能性」を得て終る→リトル・マーメイド=神様や天国が有ろうが無かろうが成立する話に)と云う話が脳裏に……
Re:何故か、ふと…… (スコア:1)
宗教は、虐げられている民衆が社会を構成していくうえで破綻しないように「この世で辛くて、そしてこの世で死なされそうでも、あの世に行けば神様が救ってくれる」という思い込みをさせてるだけなんだよね。
救いの神なんかいない。
この世で仕事がなく、年金も貰えず、餓死しても、ただ存在が消えてなくなるだけ。
あの世なんかないから救われもしない。
この世でいい目に遭えなかったのは残念だったね。
この世で生きているうちに幸福追求をしなかったのが悪い。
金持ちや政治家に騙されて、どんどん搾取され続けても、それで満足してるのが悪い。
死ぬ直前に気づいても遅い。
もちろん、現代日本人は神の存在なんか信じてるやつは少ないから、あの世ではなくこの世のうちに報われることを期待して生きている。
60歳まで頑張って働けば、定年退職して年金暮らしで悠々自適に幸せになれると思ってた。
でもそれが無くなった。
年金は足りません。死ぬまで働け、そのために再雇用制度を義務化するぞ、と。
いや、君たち、いったい将来はどうしてくれてんだろうと期待してんのかね?
ってここまでは日本の話。
神様を殺しちゃったら国が国民を幸せにする必要が出てきちゃうと思うが、中国ってそれを目指すのかな?
どこかの国みたいに、洗脳教育で道徳教育を強化して国民が自分たちは幸せだと思い込ませるのかね?
Re:何故か、ふと…… (スコア:1)
単純に共産党より偉い存在はないことになってるので、神とか聖書とかの言葉もなかったことにしたいのでしょう。
Re:何故か、ふと…… (スコア:2, おもしろおかしい)
神も共産党員ということにしてしまえば良いのにw
Re: (スコア:0)
フランダースの犬なんか結末が日本人の知っているそれと違うとか
悲壮なのが好まれないからとかもあるらしい
マテ、日本人は好むのか?
Re: (スコア:0)
逆に西遊記とかは日本向けにアレンジされてるんでしたっけ。
Re:何故か、ふと…… (スコア:1)
三蔵法師を女優が演じることが多いのは、日本独自ではなかったっけ。
Re:何故か、ふと…… (スコア:1)
西遊記なんて、仏教の経典を取りに行く僧侶がいて、それを土着の神話伝説の神や妖怪が守ったり
妨害したりする話なんだから、中国では存在が許されないんだな
Re: (スコア:0)
日本人はマゾなんでしょう(ただし食い物関連除く
Re:何故か、ふと…… (スコア:1)
食い物でも十分ドマゾな日本人
「デスソース」飲み高校生9人搬送 篠ノ井高犀峡校
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190706/CK2019070602000037.html [chunichi.co.jp]
Re: (スコア:0)
死によるカタルシスを好む人は多い。
そのうち、異世界転生して
「パトラッシュ」
その声に従い、パトラッシュはその顎門でゴブリンだったものを楽にしてやった。
みたいな展開も。
めんどくさい (スコア:2)
虚構と事実を区別する方法を教えるのがめんどくさい。
フライングスパゲティ (スコア:1)
「つまり私なら問題ないのだな」
Re:フライングスパゲティ (スコア:2)
クリスマスのボイコット (スコア:1)
すばらしい政策なので、日本も採用するべき。
歴史は繰り返す (スコア:1)
子供のころにあった文化大革命を再びつぶさにこの目で見ることが出来るとは
長生きはするもんだ
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
イスラム教徒の子供をブレインウォッシュして、イスラム教を信仰しない子供に改造してますから踏み絵の必要ない。
そのためにイスラム教徒の通う学校から児童をさらってます。
中国のイスラム教徒 ウィグル自治区の学校は児童を無理矢理に家族から引き離す [bbc.com]
小学生向けとはいえ (スコア:1)
「ロビンソン・クルーソー」とか、西欧で近代に書かれた小説や物語から、キリスト教的要素をとったら物語のエッセンスがなくなってしまうような気がするんだけど。
//現代の欧米の物理学者が書いた宇宙論とかでも、キリスト教的なものを感じる時はあるよね。
パン屋 = 神 (スコア:1)
日本の教科書から「パン屋」の記述が修正されて消えた。
中国の教科書から「神」の記述が修正されて消えた。
パン屋 = 神 なのかもしれない。
Re: パン屋 = 神 (スコア:2)
その割に、神戸屋レストランが減ってる。寂しい。
#食べ放題のパンがおいしいのに。
まあ、中国ばかりじゃないけどね (スコア:1)
欧米だってドラマやゲームなんかで、歴史上の事実に反してまで男女平等や人種差別に配慮してるし。
今の都合のために過去をねつ造したり書物を検閲したりは大陸側では当たり前の行為。
どこまで許されるんだろ? (スコア:0)
わたし、気になります!
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
封○演義
Re: (スコア:0)
そんな表記で大丈夫か?
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
神話が過去の歴史をベースに語られるのは、支那や日本に限らず、わりとどこにでもあること。
トロイの木馬だって、神話だけど、史実を反映しているという説もある。
だいたい、無根拠な作り話を語ったところで、古代人と雖も信じはしないわけで、
全部が史実でないにしても、何らかの事実に基づいた話を混ぜるのは神話の常道です。
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
だからどーした?
支那や日本に限った話では無い、という指摘ですが、わかりませんか?
そんな話してるんじゃねーだろ
そんな話をしてないから、論点以外はどんなヘンなことを書いてもいい、と言う主張ですか?
賛成できません。
論点から外れた
キミのコメントは、古代史・神話やその地域性に関係が無さそうですが、論点を外れてませんか?
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
マジメに議論するつもりならなおの事、論点以外でもヘンなことは書かない方が良いでしょう。
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
みんなが既に知ってること
であれば、「日本と同様に [srad.jp]」という表現にはならないですね。
Re:どこまで許されるんだろ? (スコア:1)
別に他の地域のことを排除しているわけではないでしょう。
排除していない、とも言えないですね。
私は、排除している可能性に基いて指摘しただけで、排除していると断言してわけではありません。
ところで、#3648111 [srad.jp]が他の地域のことを排除した、と私が断言した、あなたは断言されるわけですか?
あなた自身の理屈に矛盾していませんか?
この方針を (スコア:0)
香港にも強制しようとして大規模デモが起きる、まで読んだ
# 一方日本では髪の存在を(ry
Re:この方針を (スコア:1)
一方の日本では、道徳を必須科目にし、教科書に「江戸しぐさ」という道徳心をでっちあげて小学校で教えた。
他にも「みんなのために自己犠牲になること」「自分が不幸なのは自己責任であること」を道徳教育で教え込んだ。
Re:この方針を (スコア:2)
選挙で示せったって、たとえばどこに?
立件民主党?まさか、共産党?
ちょっと擦れた若者は、結局のところ、自民党にしか投票しない気がするんやけど。w
自民党が最善だとは思わないけど、ほかがろくでもないからなあ。
Re:この方針を (スコア:1)
自分が不幸なのは自己責任だから幸せになろうと考えるのは間違いなんて、誰かクズに教え込まれた嘘だぞ。
そんなこと、誰か書いてますかね?
Re:この方針を (スコア:1)
香港「銅鑼湾書店」元店長、台湾に“亡命” [sankei.com]
数年前に香港の書店店長が中国共産党にラチされました。
その後、解放されて書店再開しようとして挫折しました。
命の危険を感じたか、彼は亡命してしまいました。
香港にも検閲を強制した事件と言えるかも。
マルクス・レーニン主義は宗教を否定する (スコア:0)
宗教はアヘンだとかなんとか言って共産・社会主義で置き換えよう! って言うんだけど
この先は書かなくても分かるな
Re: (スコア:0)
EUもやがてこうなる
Re:マルクス・レーニン主義は宗教を否定する (スコア:3, おもしろおかしい)
>レレコンキスタ(ReReconquista)が始まる。
箒を持ったオジサンが先導するわけですね。
Re:マルクス・レーニン主義は宗教を否定する (スコア:2)
もう一度、アルハンブラ宮殿が改造されるのかぁ。「アルハンブラの思い出」も新しいアレンジが出てくるかなぁ。
Re: (スコア:0)
問題は、宗教と文化が結びついているところだなぁ・・・
中国は進んで文化を捨てようとしているように見える。
だから周りの国の文化にも口出してくるんだろうなぁ。
Re:ロビンソン・クルーソーって消されたの? (スコア:1)
Intelに消されたんじゃなかったっけ?
# それ違う
Re:ロビンソン・クルーソーって消されたの? (スコア:1)
初版タイトルが「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」というらしいから、最近の長いタイトルのラノベに混ぜてみればいいんじゃないかと思った。
#ソースはWikipedia
Re:カール・セーガンの (スコア:2)
ラーマも結構「神」について(登場人物が)ふれていたり。
Re:ところでさ (スコア:2)
「やらないか」