
突然のAdobe CCの過去バージョン提供中止はDolbyとの訴訟が原因か 67
ストーリー by hylom
もし一般ユーザーが訴えられたらAdobeを訴えられるやつでは 部門より
もし一般ユーザーが訴えられたらAdobeを訴えられるやつでは 部門より
先日、Adobe Systemsのサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud(CC)」で従来使用が認められていた旧バージョンの使用が突然認められなくなり物議を醸したが(過去記事)、この「仕様変更」の理由として、AdobeとDolbyの訴訟が関連しているのではないかとの話が出ている(Engadget日本版、AppleInsider)。
Adobeは同社製品でDolby Labsが保有するメディア関連特許を使用しており、両者はCreative Cloudの日間平均利用者を元にライセンス使用料を支払う契約に合意していたという。ライセンス使用料の算出に使用する日間平均利用者数のデータはAdobeが報告する形になっていたそうだが、これについてDolby側はAdobeが使用料を適切に算出するために必要となる十分なデータを報告していないとして2018年に訴訟を起こしていた(Register)。
アドビはそんなにケチなのか (スコア:4, 興味深い)
ユーザーからは毎月使用料を取るアドビが
ドルビーに対してはライセンス使用料を払いたくなくて
ドルビーライセンスを使用している旧バージョンをユーザーには使わせない、いまインストールしてある旧バージョンもアンインストールさせようとしている
ということなのか。
アドビはクッソほど儲けてるのにさらに儲けたいのか。どんだけカネの亡者なんだ
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:3, 興味深い)
Photoshop CC 2018のHEIF対応は当初Mac版のみで、その理由がライセンス料ケチったためらしい、なんて話もあったのですごくAdobeらしいと思いました。
参考
https://wave.hatenablog.com/entry/2017/10/21/081500 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
いや,企業とは,利潤を最大化するものですからね
ボランティアじゃないんで,当然です
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:1)
それはそうですが利用者に対して契約違反をしても良いという話にはならないような
まあ細かい規約を読めば契約違反にはなってないんでしょうが
突然古いバージョンは使用禁止と言われて納得できない人も多いでしょう
Re: (スコア:0)
良くはないんだが、個人契約者ならカネを握らせて済まそうといった動きをする場合はある。
良くないことや違法なことでも、十分バレにくいと見込んだ場合や罰則で痛みを感じない場合、企業全体としてはそういう風に動く。
Re: (スコア:0)
そんなこと誰だってわかってるって。
そんな行動しちゃだめでしょ?って言ってるんだっての。
Re: (スコア:0)
罰則のない「だめでしょ?」への回答は「ハァ」でお終いだって言ってんの。
「ハァ?」のこともある。だめでも良くても罰則が重いかどうかが全て。
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:2)
民事の契約にいちいち罰則なんかあるかよ。w
これは、ユーザーからAdobeに訴えを起こすべき案件。
Re: (スコア:0)
「だめでしょ?」という事自体が罰則でしょ。法律上の罰則だけを恐れてるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
「こういう行いをするとは道義にもとるクソだ」と言ってるところに、
「企業とはそういうものだ」と言ったところで、
「道義にもとるクソ」の追認でしかなくて反論になってねえよ、
って言われてるんだよ。
Re: (スコア:0)
罰がないが
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:1)
独占企業でないならライセンスをケチって客を逃すと他に流れてしまうけど、
準独占と言えるこのレベルなら、ライセンスをケチったほうが儲かるという話か。
Re: (スコア:0)
だったらせめて、ドルビーのライセンス費を上乗せした、過去バージョンも使える金額を提示してくれりゃいいじゃんね。
要らん人はいらんでいいんだし。
Re: (スコア:0)
日間平均利用者数のデータが信用できないってんなら一人当たりの金額の問題じゃないだろ。いくら金を積もうとドルビーがNGつったらNGだよ。
Re: (スコア:0)
いや、積んでないし、データ元の帳簿の監査権を行使するも、
拒否したのでは?
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:3, 参考になる)
Dolbyは、がちで乗り込んできて一週間くらい掛けて監査するからな
根拠のない適当なユーザ数報告してDolby怒らせたんだろう
Re: (スコア:0)
ならせめて、ドルビーと個別契約してる場合は許可みたいな話にしてくれないかな。
必要な業界でとりまとめてドルビーと契約するとかそう言う事を可能にする。
放置が一番困る
Re: (スコア:0)
現状、お前を放置することでAdobeが困る可能性はゼロ
これが0.3くらいになると突然の誠意ある謝罪が始まるかもしれない
これが0.7くらいになるとアドビシステムズはドルビーラボラトリーズ社に全面的に協力するかもしれない
これが1.0に達すると突然黙って提供が再開されるかもしれない
しかし、現状、お前を放置することでAdobeが困る可能性はゼロ
Re: (スコア:0)
つまり集団訴訟を起こしてその可能性を高めるのがいいんですね!
Re: (スコア:0)
すくなくとも日本では集団訴訟のリスクはほぼゼロと計算しているでしょ.
Re: (スコア:0)
ボらんと嫌じゃないのにボるとはこれ如何に
Re: (スコア:0)
使用料についてはともかく
のはドルビーの要請あるいはユーザー保護のためだろうに。
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:2)
使用料についてはともかく
のはドルビーの要請あるいはユーザー保護のためだろうに。
むしろ「わかった、ドルビーに直接払うからアドビはすっこんでて」というユーザーの選択肢を勝手に奪ってはイカンよな
Re: (スコア:0)
使用料についてはともかく
のはドルビーの要請あるいはユーザー保護のためだろうに。
いや、ユーザーを保護するなら普通にドルビーにライセンス使用料払えよ
全然保護になってねえよ
Re: (スコア:0)
今更払ったって遅いのがわからない?
Re: (スコア:0)
今更払ったって遅いのがわからない?
アドビがさかのぼって払えばいいだけのこと
ユーザーに責任はない
Re: (スコア:0)
クレーマーかな?
アドビが過去のバージョンの全ての機能を提供する責任があるなら、その根拠を提示してみ。
Re:アドビはそんなにケチなのか (スコア:2, すばらしい洞察)
クレーマーかな?
アドビが過去のバージョンの全ての機能を提供する責任があるなら、その根拠を提示してみ。
「ユーザーはいつでも過去のバージョンを使用できます」と銘打ってアドビCCを販売していたのだから過去のバージョンを提供を勝手にやめるのは優良誤認の詐欺である
Re: (スコア:0)
すげーなこの人。
突然旧バージョンが使えなくなって印刷業界は「このデータをこのバージョンで」という受注当時の環境が再現出来なくなる(印刷結果が変わる)から大問題って騒いでるのに何を言ってるんだろうか。
要らない機能を削ったんじゃなくて印刷業界の大事なニーズを満たさなくなったから騒いでるんだけど。
そもそも今回問題になったニーズがあるから過去バージョンも利用できるCCに価値があるんですよ。
Re: (スコア:0)
それにしたって精々一人あたり数千円か一万円くらい払えば概ね黙る
これでAdobe関係者が逮捕起訴収監されるようなことは絶対にない
このまま行けばゴネ得踏み倒し得だよこんなもん
Re: (スコア:0)
ユーザーの保護なら周知徹底するはずなんだが、個人ユーザーにはほとんど通知がないので、ユーザー保護ってのはただの建前と言っていい
Re: (スコア:0)
Adobeは「企業ユーザーには」通知したと言い訳しているけど、グループ版の企業ユーザー
(ライセンス数は40本ちょい程度)でも、全く通知来てないんだよね。
一部の大企業ユーザー(USの)か、エバンジェリストにしか通知していなかったんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
課金しないと見れないYoutube Originalの海賊版がYoutubeにアップされてるぐらい、ネット企業って自分の商品とサービスの管理ができない馬鹿ばっか
Re: (スコア:0)
○ 支払いしないと
訴訟の詳細 (スコア:4, 参考になる)
AdobeとDolbyの訴訟の詳細はこれらしいです。
Case 3:18-cv-01553-JCS Document 1 Filed 03/12/18 Page 1 of 40
https://regmedia.co.uk/2018/03/13/dolbyvsadobecomplaint.pdf [regmedia.co.uk]
長文なのでまだちゃんと読めてませんが、各種メディアに書かれてる情報とは大分印象が異なりますね。
過去バージョン提供終了の直接の原因は、DolbyがAdobeとの契約更新を拒んだことにより、
2017年9月でDolbyとAdobeの契約が終了 (expired) したことにあるようです。
過去バージョンの提供終了が今になったのは契約の猶予期間かもしれませんが、
それならそれでもっと早く告知できたような…
Re: (スコア:0)
ごめん、長文を実際にちゃんと読んだけど、メディアでの報道とどう印象が変わるのかわからない。
Re: (スコア:0)
長文の方の第一印象は
DolbyっていうからてっきりDolby AtmosとかDolby Visionかと思ったら、
そうじゃなくて原因AC-3なのかよ!
AC-3って最近特許切れた [gigazine.net]し、FFmpegには互換実装あるぞ
でした。
# 問題が特許じゃなくて著作権の方というのは分かりますが…
事後報告すらない (スコア:3, 興味深い)
この記事でも書かれてるけど、突然変更してそれだけ。
理解求めるとか言ってる割に事後報告すらない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/13/news137.html [itmedia.co.jp]
こういうやり方がなおさら反発買ってる気がする。
旧バージョンなくても困らないようにする(バージョン間のファイルの互換性悪いのを改善する、とか)から新バージョンに移ってくれとかいうなら対案といえなくもないが、それすらない。
CS6の永続ライセンス買った人はどうなったんでしょうね?
使用権剥奪されたら何も残らないよね。
Re:事後報告すらない (スコア:1)
> CS6の永続ライセンス買った人はどうなった
今回のストーリーの説明も「CCのライセンスとDolbyとの契約」についての問題だから、CS6のライセンスなら問題ないだろ。
実際、前回のストーリーで「CS6をダウンロード購入したユーザーの報告によれば、5月9日時点で購入履歴からダウンロード可能だったとのこと」とあるし、CS6を買った人には影響は出てないらしい。
Re: (スコア:0)
建前としては「名指しでドルビーって言うと迷惑がかかるんで黙りまーす」と言い訳立ててると思う
実態はアドビ自身に「ちゃんと払えバカ野郎」の大合唱という迷惑が起こることを恐れているんじゃないか
Re:事後報告すらない (スコア:3, 参考になる)
普通は和解条項に「第三者に口外しないこと」が盛り込まれるから、そのつもりがあるなら黙っているだろう。下手に名指しすると和解できなくなるおそれがある。
Re: (スコア:0)
別にドルビー名指ししなくていいんですよ
CS6が使えなくなった、今使っている人も訴えられるリスクがあるのでアンインストールをお願いする、とだけでも連絡すればいいんですよ
特に後者の話は重要で、ユーザーを守る気があるんなら即刻連絡すべき内容だと思うけどね
少なくとも自分のところにはそんな連絡来てない
今回の騒ぎをニュースサイトで見て初めて知った
Re: (スコア:0)
ユーザーを守る気なんかないよ
そこを勘違いしてるんじゃないかな
パッケージ版は関係なさそうね (スコア:2)
つーか,Encoreモロど真ん中やな。5.5入れ直しかあ…
乗っ取り? ご乱心? (スコア:0)
日本のアドビ公式アカウントがAdobeの対応を批判する個人ツイートをRTする異常事態
https://twitter.com/AdobeJapan/status/1128583959426797568 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
仮に公式だったなら「反乱」とか「内紛」じゃね?
よかった意地でもCSを使い続けていて (スコア:0)
アドビはサブスクリプション諦めて昔のパッケージで売るのに戻れば?そうすれば売れた分だけ払えば算出とかやらなくていいだろうし
なぜDolbyとの訴訟でAdobe CCが死ぬ? (スコア:0)
Dolbyが関わる訴訟問題といえばオーディオ圧縮エンコーダのライセンス以外は思いつかないのだが、何でそれがAdobe CC全体に影響を及ぼすのか?
Adobe AuditionやPremiereが死ぬだけなら理解できるのだが.......
(もしかしてDolbyは汎用的な画像圧縮等の特許も持ってるの?)
Re: (スコア:0)
ちょっとググればあっさり出てくる疑問ですね。
Re: (スコア:0)
訳「俺は知らないがマウントしたい」