
AmazonのAlexaチーム、スピーカーで流した音声に対しても機能する電子透かし技術を開発 19
ストーリー by hylom
原音に忠実じゃなくても大丈夫 部門より
原音に忠実じゃなくても大丈夫 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米Amazon.comの研究者らが、音声向けの新しい「電子透かし」技術を開発した。電子透かし技術はすでにさまざまなものがあるが、今回開発された技術はスピーカーを経由して広い場所で配信されるような場合でも透かしを認識できるのが特徴だという(Alexa Blogs、VentureBeat、Slashdot)。
音声用電子透かしでは、人間には知覚できず、コンピュータなどでのみ認識できるサウンドパターンを音声に付け加えることで、著作権で保護された作品を識別できる。しかし、従来の技術では広い場所で配信されるようなケースにおいてはノイズや遅延などから電子透かしの信頼性が著しく低下していたという。
新たに開発された技術では、オリジナルの音声信号に約2秒の透かしが追加されていれば、20フィート(約6メートル)以上離れた場所でも透かしを「ほぼ完全な精度」で検出することができるとしている。
また、この技術ではAmazonの音声認識技術であるAlexaの音声認識性能向上にも応用できるという。Alexaが再生する音声にリアルタイムで電子透かしをいれることで、室内の残響音を測定したり、その影響を抑えるようなフィルタを適用できるという。
次は (スコア:2)
誰もが思いつきそうなトラブル (スコア:0)
お花見の様子をビデオ撮影、動画投稿サイトにアップロード
↓
別のグループが流していた、かすかに聞こえるBGMに「電子透かし」が混入
↓
動画投稿サイトが「電子透かし」を確認、動画削除
# まあ、かすかに聞こえるBGMがそもそもセーフかアウトか分からないのでAC
Re: (スコア:0)
アップロードしてほしくない音声は、電子透かしのみを発生させるデバイスを携帯(設置)することで・・・
さらに特定パターンを認識して映像に自動モザイクかけるしくみに発展し・・・
某SFアニメみたいになると
Re: (スコア:0)
音楽を垂れ流すと、周囲に白い目で見られる世の中になるな。結構なことだ。
今更感 (スコア:0)
今までもこんなの [srad.jp]とかこんなの [srad.jp]とかありますが…
人類史上初めてアメリカ大陸を発見したのはコロンブス (スコア:3, すばらしい洞察)
ガラパゴス技術はグローバルスタンダードがパク…再定義するまで存在しないって何度言ったらわかるんだい?
Re: (スコア:0)
名言ですね。
Re:今更感 (スコア:2)
画像や音での電子透かしが大昔から有るのは周知で。
今回はそれをAlexaに実装するために新しい技術を開発したと書いてありますね。
新たに開発された技術では、オリジナルの音声信号に約2秒の透かしが追加されていれば、20フィート(約6メートル)以上離れた場所でも透かしを「ほぼ完全な精度」で検出することができるとしている。
また、この技術ではAmazonの音声認識技術であるAlexaの音声認識性能向上にも応用できるという。Alexaが再生する音声にリアルタイムで電子透かしをいれることで、室内の残響音を測定したり、その影響を抑えるようなフィルタを適用できるという。
Re: (スコア:0)
音の大きさでなく、距離で書いてあるところが新しい技術かなとか思ったのですが、違うのかな。
イヤホンから漏れる音でも6メートル以上でも検出!!
Re:今更感 (スコア:1)
>イヤホンから漏れる音でも6メートル以上でも検出!!
電車の中で、ヘッドホンの音漏れがそれくらい離れていても聞こえるときありますもんね。
すでにあるような・・・ (スコア:0)
これすでに映画とかに導入されてるな
ハリウッドのメジャー映画は、これがすでに使われており、
スピーカーで流した音を録音したのでも検出できる
電子透かしという建前の遠隔制御装置 (スコア:0)
> Alexaが再生する音声にリアルタイムで電子透かしをいれることで、室内の残響音を測定したり、その影響を抑えるようなフィルタを適用できるという。
それだけであればユーザにも利便性があって良さそうなものですが、同じ技術で
流れている音楽が正式に購入したものかどうかを監視する用途にも使えますし、
データ通信手段であると考えれば、何か音声を発するもの(ラジオ, 広報スピーカーなど)を介して
Alexaを遠隔制御できることにもなるわけで、なかなか面白いことになりそうですね。
Re:電子透かしという建前の遠隔制御装置 (スコア:1)
>流れている音楽が正式に購入したものかどうかを監視する用途にも使えますし、
大昔に我らのJASRACがラジオ経由で実験してたらしいけど、その後どうしてんだろう。
・実際円盤に導入して管理しようとしたけどコストがかかるので辞めた。
・実際やってみてもそんなに効果(追加徴収)が無かったので辞めた。
・じつはこっそりやってる。
・やっぱり辞めた。
電子透かしっ屁 (スコア:0)
あれはノイズ
Re:電子透かしっ屁 (スコア:1)
おならにも生体個体特有のノイズとして透かしが入っているので、スカしっ屁された場合でも放出個体の追跡が可能。
という技術報告は聞いたことがなかった
Re: (スコア:0)
別のスマートスピーカー「くさっっっっ!」
ピュアな心で聴くと (スコア:0)
音に透かしがかかって透明感がない
汚れた心で聴くと (スコア:0)
発電所のせいにする
彼らに必要なのは (スコア:0)
彼らに必要なのは逆にスピーカーからの音を識別して無視する機能だろう。
特にAlexaは他よりも誤作動話が多いのだから特に重要なはず。
電子透かしなんてすでに色々出てる事でもあるし今更それ追いかける意義はなんだ。