![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
Tencent、中国向けゲーム全タイトルで実名登録と未成年へのプレイ時間制限を課す方針 22
ストーリー by hylom
複アカプレイができなくなりますね 部門より
複アカプレイができなくなりますね 部門より
headless曰く、
Tencentは5日、中国国内で同社のゲームをプレイする全ユーザーに対し、公安データベースを使用した本人確認および未成年に対するプレイ時間制限を義務付ける計画を明らかにした(Tencentの発表、South China Morning Post、The Verge、VentureBeat)。
Tencentでは未成年者の健康維持のため、2億人がプレイしているという人気モバイルゲーム「王者荣耀」のプレイ時間制限を2017年から実施している。本人確認は未成年者の保護を強化するためだといい、9月には新規ユーザーの本人確認を義務付け、10月には北京をはじめ9都市でユーザー全員の本人確認を開始した。11月1日以降は対象を中国全土に拡大し、11月末までに全ユーザーの確認を完了する計画とのこと。
対象ゲームの拡大は王者荣耀での試みが順調に進んでいるからのようで、年内に人気ゲーム9本への導入を完了し、2019年には他のモバイルゲームおよびPCゲームに拡大する。なお、制限時間は12歳以下が1日1時間まで(21:00~8:00はプレイ禁止)、13歳以上18歳未満が1日2時間までで、制限時間を超えると強制ログアウトになるとのことだ。
順ぐりに違うゲームやりそう (スコア:2)
2時間制限×6本=12時間ゲーム漬けとかなりそうだな
Re: (スコア:0)
もちろん合計で2時間に決まってる。だから本人確認するんだろ。
健康維持のため (スコア:1)
年齢でプレイ時間制限を分ける理由はなんだろう、体力?
なお、制限時間は12歳以下が1日1時間まで(21:00~8:00はプレイ禁止)、13歳以上18歳未満が1日2時間までで、制限時間を超えると強制ログアウトになるとのことだ。
18歳以上は無制限になるのかな。
いっそ一律2時間制限・・・にすると苦情が出るか。
Re: (スコア:0)
普通はこんなの国がガチ規制しなくても、ご家庭で規制するんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
確かずっと前から中国はゲーム廃人が問題になってんだよな。
矯正施設まであるとか。
一人っ子政策のおかげで、子供を甘やかす親が増えたのも要因か。
ま、今回のはゲーム規制より、個人情報と思想管理とか深いところまでの目的がありそう。
日本だと年齢確認を通信キャリアが提供してるけど、国がやるっていうのはすごいな。気持ち悪さも・・・
Re:健康維持のため (スコア:1)
韓国もエコノミークラス症候群になったり、ネット喫茶でゲームに熱中して死者が出たり、ネトゲに熱中して3ヶ月の赤子死亡させたりと…パチンカスに通ずるものが…
Re: (スコア:0)
中国共産党による独裁国家であることが一番の要因ですが、親の世代には中毒性の高いゲーム類が無かったので、家庭にも社会にも免疫が無かったというのも、国家が規制を始めた要因と思われます。
Re: (スコア:0)
表向きは、視力に与える影響の違いとか自己管理がまだ出来ないからとか、
実際は制限に文句を言う潜在能力のある年齢層に対する緩和措置・ガス抜きかと思われます。
実名MMORPG (スコア:0)
色々な国でのアカウント実名制とかFBとかが出た都度、
嫌なゲーム例でPC名実名のみのMMORPGとかの話が出る(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:実名MMORPG (スコア:1)
MMORPGじゃないけど、実名のみのレースシム(iRacing)ならあるよ。
地味なゲームだから基本的に紳士淑女ばかりだけど、たまにヤンチャしてくる人もいる。
さらっと書かれてるけど (スコア:0)
公安のデータベースで認証ってすごいな。
Re:さらっと書かれてるけど (スコア:1)
プレイ内容から行動傾向(思想?)とかも記録されてそこにFBされたら嫌だなぁ。
Re: (スコア:0)
昔はFBもアカウントは実名でといわれてたけど
すっかりなし崩し的に非実名アカウント黙認されるようになりましたね
Re:さらっと書かれてるけど (スコア:1)
>昔はFBもアカウントは実名でといわれてたけど
すみません、FeedbackのつもりでFBと書いてました。
時差 (スコア:0)
例えば国外に旅行したり留学している人がこのゲームにアクセスしようとした場合
時差が12時間とかに近い場合は、夜更かししないと遊べないとかになるんだろうか
Re: (スコア:0)
そもそも海外からアクセスできるのでしょうか?(実情はよく知りません)
ゲームは一日一時間 (スコア:0)
懐かしい響き。
ちなみにおっさんになったら、どうも新しいゲームを始めるのが億劫になって、Steamの積みゲーが貯まる一方。
今は「ゲームは一日一時間」以上プレイする自分ルールを決めています。
# 始めだしたら面白いんだけど、なぜか踏ん切りがつきにくいんです。
Re: (スコア:0)
同じくおっさんだけど、若い頃に比べてゲームに限らず何かをするのに気合いが必要になった気がする。
いざ始めてしまえば、数時間ぶっ通しでも平気なんだけどね。
テンセント (スコア:0)
今年はテンセントの不調が続いたけど
原因の大部分が規制によるものなんだよな
テンセントは海外への投資額も大きいので
世界経済への影響も少なくないから対岸の火事とはいかないのよね…
Re: (スコア:0)
ただ1社がポシャるだけで何を怖がってるの
反政府活動対策も兼ねてるんじゃない? (スコア:0)
ゲームソフト内のコミュニケーション機能と隠語や符号を駆使して連絡を取り合う
反政府活動家などへの監視も理由の一つにあるんじゃない?
別に直接物騒なメッセージをやりとりする必要なくて、
たとえば事前にゲーム内でプレイヤーの特定の挙動と符号の組み合わせを共有しておくとか、
そういうやり方で当局の監視の目をくぐる手法への警戒もあるんじゃない?
中国いるか知りませんが (スコア:0)
ネカマさんが困りますね