![プライバシ プライバシ](https://srad.jp/static/topics/privacy_64.png)
米Yahoo Mailは利用者のメールをスキャンして得た統計情報を販売している 58
ストーリー by hylom
五十歩百歩 部門より
五十歩百歩 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
現在米YahooはVerizon傘下のOath社によって運営されているが、同社は無料メールサービス(Yahoo Mail)利用者が受信したメールをスキャンして分析し、広告主に販売しているという(WSJ、Android Community、Slashdot)。
Yahoo Mailのアカウント数は2億以上とされており、メール受信箱の内容を分析することで人々が興味を持っている商品や購入している商品の情報を得て、それをマーケティング目的で販売しているという。さらにYahoo MailだけでなくAOLでもこういった手法が導入されているそうだ。
ユーザーは設定によってこういったメールのスキャンを停止できるが、あまりそのことは知られていないという。また、Yahoo Mailには月額3.49ドルの有料サービスもあるが、このサービスを利用した場合でもデフォルトではメールのスキャンは行われるそうだ。
何か問題なの? (スコア:0)
慈善事業やってるわけじゃなし、個人のどうでも良いメールを統計的に分析するぐらいならほとんど気にならない。
むしろスキャンをオプトアウトできることに驚いたわ。太っ腹なんだね。
読まれて困る秘密の重要なメールは有料のサービスを使うしかないんじゃないか。
暗号化するのも手だとは思うが、リソースを使わせてもらっておいて信義則にもとる気がする。
Re:何か問題なの? (スコア:1)
ネットショップを利用したら住所名前など個人情報売られた→慈善事業やってるわけじゃないんだよ!
極端な話こういうことなんだよ。どう加工してどういう状態で売られてるのか分からないし、本当にそれで個人を追跡できないのかもわからない。
Re: (スコア:0)
>極端な話こういうことなんだよ。
ネットショップの個人情報とフリーメールは、どんなに極端に語っても違う話だけどな…
Re: (スコア:0)
月額3.49ドルの有料サービスでもスキャンされるって書いてあるから
フリーメールとは関係ないんですが
Re: (スコア:0)
ここまで文脈の読み取れてないコメントというのも珍しい。
いや、珍しくないのかな。
Re: (スコア:0)
話としては違うけど、本質としては同じ。文意を読み取れるようになろう
Re: (スコア:0)
本質が違うだろ…
ネットショップが住所氏名の個人情報を売るのと、メールを解析した統計情報を販売することのどこが同じなんだよ。
少なくとも今回のニュースは米Yahoo Mailがメールを解析した情報を販売しているだけで個人情報売っているわけではないんだから。まあ、匿名化した統計情報が個人情報に当たるかは、国内法では議論の余地があるとは思うが…住所氏名売るのとは全く違う。
Re: (スコア:0)
suicaの件のように、「匿名化」といえるものがまともになされていない(個人情報保護法上の)「個人情報」を販売していたり、
また、GoogleとMasterCardの件のように、提供先にとっては「個人情報」になりうるデータを販売しているかもしれません
そういう意味で、元コメは本質としては同じと言いたかったのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
じゃもう読む必要ないじゃん
妄想だけ信じとけよ
Re: (スコア:0)
ソースには「統計」って言葉は出てこないように見えますけどね
タレコミにも出てこない
Re: (スコア:0)
統計に限らなくても良いと思もうけどね。
でも、分析過程で何かの要素に注目して、その用途や効果を測定する際には、どのみち統計的な扱いにはなってくるでしょう。
特定の個人の行動を追跡したって商売につながりやすいとも思えないし。
個人の趣味嗜好を分析して誘導する仕組みを作る時なんかは利用するかもしれないけど、その礎になるのは、分析、統計あっての話だと思うし。
Re: (スコア:0)
ソース読みました?
報道されている情報だけでも単なる統計的なデータって感じではないのですが
Re: (スコア:0)
統計情報ならぎりぎりセーフ、と書こうとした自分にネットは早すぎた。
投稿者も編集者もセキュリティや個人情報保護の専門家って訳でもないし、信用してしまわず
こういうのは自分で確認しないといけないんでしょうねー
Re: (スコア:0)
Yahooメールの規約に同意してないユーザーが出したメールも解析の対象だったら問題
宛先ではなく転送先やメーリングリストの登録がYahooだったら自衛できない
Re: (スコア:0)
webめーるなら盗み見されても仕方ないかと諦められるけど
MTAが盗み見してると考えるととんでもない話よね
Re: (スコア:0)
プライバシーの概念が無いみたいだけど、
どういう社会生活を送ってたらそうなるの?
Re: (スコア:0)
古き良き日本人らしい暮らしかな?
と言うか古き良き江戸の庶民らしい暮らしか
Re: (スコア:0)
フリーメールを使用してプライバシーが確保できると思ってるのもどうかと思うわ…
利用規約も読んでないだろうし。
プライバシー確保したいのなら適正な利用対価を支払うという概念持った方が良いですよ。
Re: (スコア:0)
非Yahoo!ユーザーであるメール送信者は利用規約に同意しようがないのですが、どうお考えですか?
Re: (スコア:0)
利用をもって同意とする
つまりヤフーのメールアドレスへの送信イコール合意
こういう理屈だろう
認めたくはないし許したいとも思わないが
Re: (スコア:0)
MLや転送メール使われたらYahoo!なのかメールアドレスから判別できない。
対象外かもしれないが、MUAとしてYahoo!メールを使われた場合 [yahoo.com]も判別できない。
そういう訳でどうしようもないですね。
X-Analyze: allow 付以外は処理してはならないとか法整備でもしないと、もう止まらないのだろうな。
Re: (スコア:0)
郵便の場合は、相手が受けとったら相手のものなんですよ。
著作権が発生するようなものだったら、それに関しては別ですけどね。
E-Mailも同じでは。
Re: (スコア:0)
有償無償とか関係ねーわ。
Re: (スコア:0)
gmailやhotmailでも似たようなことやってそうだよね
Re: (スコア:0)
むしろやっていないと考えるほうが異常なくらいだよな
Re: (スコア:0)
GMailマンしらねーのかよ
Re: (スコア:0)
別acだが
だからなんなんだよ
小学生みたい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たしかに。
Re: (スコア:0)
無駄に長い 『まだ僕の学校は夏休みだ』とだけ書けばよい
Re: (スコア:0)
毎日が夏休みなんだからまだってことはない。
課金していて「無料」でも無いし (スコア:0)
最初の二行はあなたの意見
三行目は、有料のサービスを使ってるのでそもそも誤り
四行目の「リソースを使わせてもらっておいて信義則にもとる気がする。」 はあ? 頭大丈夫ですか? と言いたくなる。
Re: (スコア:0)
それをACで言われても…
ところでどうでもいいメールだろうと著作権は発生すると思うんだけどそこは問題にならんのかな?
メール以外の情報もやってそう (スコア:0)
日本での設定はプライバシー設定 [yahoo.co.jp]のことかな?
これはYahoo!アカウントそのものの設定だから、メール以外も販売できるデータはなんでも売ってそう。
#Yahoo!から送られてくる迷惑メール多すぎ。プライバシー設定から一括停止できないのもいっぱいあるし・・・
ジャンクメールを分析してんじゃね? (スコア:0)
Yahoo Mailなんて、ジャンクメールのたまり場になってほとんど見てない、ってアカウントだらけじゃないかな。
そんなの分析した所でジャンクがジャンクを呼ぶだけのよーな。
#まぁ、生死確認とかしたうえで統計取ってんだろうけどさ。
Re:ジャンクメールを分析してんじゃね? (スコア:2)
自分もこれだわ
正直まともなデータは取れないと思う
Re:ジャンクメールを分析してんじゃね? (スコア:1)
米でも日でもYahoo!を使うのはそれ相応の人々
Re: (スコア:0)
あるいは それ相応の用途 でしょうね
ほんとジャンクメールばっか
#自分のYahooメールの統計取ったら、レイバンのサングラスと、魔法のBCASカードが旬、というマーケティング情報が導き出されます
Re: (スコア:0)
Yahoo Mailて、なんであんなゴミばっかくるんだろう。
gmailとMSのメールも使ってるのにぜんぜん違う、というかほとんどこない。
フィルタリングしてくれてるんだろうか。
メールクライアントにPGPとか何故つけない (スコア:0)
暗号フィルタがメールクライアントに標準でつかないのって、
不思議。本当に不思議。
HTTPの方はHTTPSに移行しようという動きがあるのに
SMTPに暗号オプション付けたSMTPSとか、
あればいいのにっていうかありそうだけど
あるとしたら何故それを使わない
不思議。本当に不思議。
Re: (スコア:0)
SMTP経路自体はほぼ start TLS で暗号化されてるでしょうが、メールボックスのスキャンとは何の関係もない。
Re: (スコア:0)
そうですね。ピアtoピアで暗号化するPGPがベストですね
相手の公開鍵とメールアドレスをセットで管理しなければいけないわけですが、
その辺りを簡単に使えるツールがあるといいのにと思います。
QRコードでまとめてしまうとか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
経路の暗号化と本文の暗号化がごっちゃになってて怖い。
すらどのレベルって。
Re: (スコア:0)
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512
Thunderbird に Enigmail アドオンを入れて使ってますよ
まずは自分から使い始めて、徐々に周りに進めてはいかがですか
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: None
iQIcBAEBCgAGBQJbjfekAAoJECNPyBKS+j9QnHgP/jOo47jkO3iZP10DvFTBykKJ
VhzAipfrhP8OkPfVcNYp3aQhUVaK33NHK2MDxxItnhlmE7+drP888AGIL1T6dVCU
QyQGR5BifW7M/+MwdSEXcMm05WnJRVsrDiNVtapeCSGwMtmhqCQjTAd0NnL1JY38
iYoGar72npwff+2gi4exhpv06/ptfiX76BO1NDlyUarsL6tx/RcI59yjt3dHCnmJ
eJ7g0qNWggMZIDISU1Q9Wuz/UlX0Yicu4KIzq5KHKY7SrkABsf54RmQFB9kfb0
Re: (スコア:0)
やり取りする相手が対応してなければ無意味。
未だに世間一般に使われない時点で期待できない。
使うのはよほど特殊な相手だけだよ。
Re: (スコア:0)
メーラーが対応しなかったPGPはなんだかんだで失敗作だと思う。
S/MIMEの方が希望くらいは残ってる。
Re: (スコア:0)
S/MIMEはwebメールとの相性が最悪なんですよ。
その名のとおりMIME multipartなメッセージを作らなきゃならないんだけど、
そんなのwebメールのエディタでどうやってやるのか。
やるとしたら、webメールのサーバ側に秘密鍵を渡して、
mulitpartメッセージをサーバ側で組み立ててもらわなければならない。
が、秘密鍵を渡しちゃうって、そりゃダメでしょう。
PGPはmultipartではないので手元で暗号化 or 署名したものをコピペするだけで済み、
この部分が問題になることはない。
# ただのPGPではなくPGP/MIMEはS/MIMEと同じ問題がある。
Re: (スコア:0)
シグニチャ付けたら盗聴を防げるとは初耳ですなぁ
Re: (スコア:0)
ほんと不思議。まぁ読めなくなると(サーバーも秘密鍵を失ったユーザーも)困るからだろうけどw
メールサーバーに公開鍵を登録して、メール送信側は最初にSMTPで公開鍵をもらってそれで本文を暗号化して送り付けるみたいなプロトコル入れてくれればいいんだけどねぇ。