
大ヒット映画「カメラを止めるな!」の原作/原案を巡って騒動が発生 45
著作権が問題なのだろうか 部門より
上田慎一郎監督による大ヒット映画「カメラを止めるな!」の「原案/原作」を巡って騒動が起きている(FLASHの報道)。劇団「PEACE」を率いていた和田亮一氏が、「カメラを止めるな!」の原作は自身にあると主張しているものだ。
上田監督は和田氏のプロット、A氏の脚本、演出和田氏で制作された劇団PEACE(2011~2014年)の舞台「GHOST IN THE BOX!」を2013年に観劇して映画化を考えたそうだ。劇団「PEACE」は2014年に解散したが、2015年に上田慎一郎氏はA氏や親交があった元劇団員B氏と「GHOST IN THE BOX!」の映画化に取り掛かったが、プロジェクトは頓挫。その後2016年になって上田氏はB氏に連絡し、A氏の脚本を大幅に変更して「オリジナルストーリー」として映画制作を実行した。A氏には「事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした」と伝えられている。
和田氏に映画化の連絡は無く、後輩に言われて知ったそうだが、和田氏は映画作品自体は高く評価している。ただ非常に複雑な感情を抱いた。そこで映画の中で、劇団や「GHOST IN THE BOX!」がクレジットされていない事から、映画制作側に「原作」として「劇団PEACE『GHOST IN THE BOX!』(作:A 演出:和田亮一)」というクレジットを入れるよう要求したが、当初のプロジェクトが頓挫し、最終的に別物になってしまったとして、「原作」と入れることは拒否された。そこで映画のプロデューサーに会い、妥協案としてひとまず「原案」として劇団名、作品名を入れることになったという。ちなみに和田氏によれば「基本構造や、ちょっとした設定はそのまま使われています。むしろ、『カメラは止めない!』ってセリフあります。監督はインタビューで『舞台の基本的な構造はそのままに』と答えています」だそうだ(日刊スポーツ)。
今般のFLASHの報道に対して、映画製作のENBUゼミナールの反論がサイトに出ているが、文章が画像になっているようだ。ともあれ、当事者間の協議が実りあるものになる事を期待したい。
問題をややこしくしてそうな事 (スコア:2)
(元の舞台劇にも「1時間の長回し撮影」と云う設定は有るけど、多分、舞台劇の上演が始まった2011年と終った2014年では、「1時間の長回し撮影は実際に可能か??」に関しては、困難なのは同じでも、クリアしないといけないハードルは違ってる筈)
法律面からの見解 (スコア:2, 参考になる)
http://blogos.com/article/319821/ [blogos.com]
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180823-00094178/ [yahoo.co.jp]
正直な話、原『案』と原『作』のたった一文字の違いでこれだけ権利が違うというのを初めて知りました。
あと似てる似てないの判定って、いちいち比較資料作ったりで面倒なんですね。
リンクを張るなら原典に (スコア:0)
配信を受けているだけのYahoo!ニュースが原典であるかのような記述はやめよう!!
「カメラを止めるな!」盗作騒動の法的な論点 大ヒット映画にかけられた著作権侵害疑惑 [toyokeizai.net]』
Re: (スコア:0)
Yahoo!ニュースってPVの数によって配信元にお金が払われるので、自社サイトで見てもらうより、Yahoo!で見てもらった方が金になるという話も……(小声
和田亮一氏側の主張 (スコア:2)
https://note.mu/rookey/n/ne25a640b8cc7 [note.mu]
本人のブログ。
> 実名ででてますので、きっと炎上すると思います。
> 批判されるのは目に見えてます。
>
> 「解散した劇団の和田がなんか言ってる」
> とか
> 「ヒットしたから金目的だろ」
> とか
ってエクスキューズを見ると、
「入れ知恵した人がいて、分かった上でやってるんだろうな」
って感じる。公開当初とは態度が違うっていうのも
数億円を稼いだという情報を見たからごねれば一千万位は取れそう
って思って(それなら多少悪評が立とうが取る価値があるとなって)
態度を変えたんだろうと考えれば整合するし。
Re: (スコア:0)
映画は異例の大ヒットをしていますが、監督・キャスト・スタッフには還元されないんだそうです。
#「およげ!たいやきくん」(古っ
一方全国拡大公開の時期に共同配給元になったアスミック・エースはノーリスクハイリターンだったんじゃないでしょうか。
映倫の認定を受けたのとか、今回問題になった「原案」表示とかも全国公開のタイミングだそうです。
ちょっと無理筋 (スコア:1)
ここ [buzz-plus.com](ネタバレあり)とか見ると、アイディアの流用は明らかだけど著作権的には問題にならなそう。
そもそも舞台「GHOST IN THE BOX!」からインスパイアされたってのは公言してたんだし。
むしろ「パクリ」って発言で名誉棄損で反訴されそうな気がする案件。
Re:ちょっと無理筋 (スコア:2)
>・映画「カメラを止めるな!」がパクった15個のパクリ疑惑
って箇条書きで並べているナンバリングが17まである。
# ネタでやってるんだろうか。。。
Re: (スコア:0)
モンティ・パイソンファンなのかも
Re: (スコア:0)
小規模の舞台とか劇団の人たちの関係ってエライことになってそうなイメージ
Re: (スコア:0)
著作権だけの話にしてしまうと、「原案」というのはどう扱えばいいのだろう。
Re: (スコア:0)
原案(アイデア)は著作権で保護されない
https://toyokeizai.net/articles/-/234964 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
法律で保護されないとの、パクリだろって言い続けるのは、別の話だよね。
Re: (スコア:0)
『舞台「GHOST IN THE BOX!」から』って具体的にしてましたっけ。
これ公開当初(?)和田氏も「全然別物になっていたけど」つって言ってんすよね。そして「絶対見たほうがいいです」とも。
# 誰かの入れ知恵かなあ。
Re:ちょっと無理筋 (スコア:3)
当事者の主張も「原案ではなく原作として扱え」なのに、何故か、記事になったら(紙媒体/WEB上ともに)、記事のタイトルが「パクリだ!!」
Re: (スコア:0)
結局またマスゴミが煽っているだけですよね。
原案者(?)はストレートに「少しは分け前ヨコセ」ぐらい言うなら
逆に尊敬できるけど、ネチネチやってる時点でお前には
カメ止めは作れんよという世間の評判は覆せないと思うな。
いろんな意味で超絶不快な話だ。
Re: (スコア:0)
金か名誉かって言えば、公開当初の評価を翻すのはクリエーターとしては不名誉。それをあえてしてるわけだし典型的な”金に目がくらんだ”って事じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
「別物」になったら原作じゃなくなる、って意味不明なんだが。
例えば、「魔女の宅急便」だって原作とアニメ映画と実写映画は別物だろう。だからって原作との関係が途切れるわけもないし。
Re:ちょっと無理筋 (スコア:2)
「別物」になったら原作でもなく関係は切れて当然では。
「魔女の宅急便」とか和田氏が例えに出した「銀魂」とかは別ストーリを書いていても、キキや銀時をそのまま(つまり別物にせずに)出しているから原作になるのであって、どこにも繋がりがなくなれば原作じゃないよね。
剣と魔法の世界を描いた物語がすべてが(まず間違いなく影響は受けているんだけど)トールキンの作品を「原作」とする事になるはずはなく、まぁリスペクトはあって然りだとは言えても利権は持たない、という話の方が今回のは近そうに見えます。
Re: (スコア:0)
そうですよねー。
>ちなみに和田氏によれば「基本構造や、ちょっとした設定はそのまま使われています。むしろ、『カメラは止めない!』ってセリフあります。監督はインタビューで『舞台の基本的な構造はそのままに』と答えています」だそうだ
私は映画も舞台も見ていないのですが、上記の説明からすると六神合体ゴッドマーズあたりよりはずっと「原作」に近い話なんじゃないかと。
>当初のプロジェクトが頓挫し、最終的に別物になってしまったとして、「原作」と入れることは拒否された。
という訳のわからない理由でプロデュース側が「原作」として扱う事を拒否しているわけで、多分取り分を減らすのが嫌で、上層部が「原作」と表記するのを拒否った様な感じに見えますね。
なんとなく、現場側がプロジェクトを潰さないようにギリギリまで譲歩しながら交渉していたら、公開して大ヒットしてしまって爆発してしまったパターンに見えますよね。
ゴールはどこ? (スコア:0)
原作者のクレジットだけ?
分け前も欲しいの?
Re:ゴールはどこ? (スコア:1)
>分け前も欲しいの?
ハリウッドかどこかからリメイクオファーが来てて、お相伴したいんじゃないかって話もありますね。
Re: (スコア:0)
良くある
「ハリウッドが映画化権を購入」
ってのには、こういった騒ぎの対策として
「予め類似的な内容がある作品との権利調整をしておく」
ってのも多々有るけどな。
結果として「原作と違う」って人も居るが、実は最初から原作としてなんか使って無かったり。
Re: (スコア:0)
ハリウッドも原案「カメラを止めるな」にすれば金かからなくていいよね。
原作者扱いでの舞台化権利 (スコア:1)
peco_suzuki氏を正当な関係者であると考えた前提であれば、
「原作者扱いでの舞台化権利」という事だそうです
https://anond.hatelabo.jp/20180822005854 [hatelabo.jp]
https://twitter.com/peco_suzuki/status/1031729759749718016 [twitter.com]
> 「金目的だろ」
> ⇒逆です。
>
> 「お金出して権利買うから、これまでの事も今後の事も劇団は関係無しで」
>
> に対して
>
> 「お金はいらんから劇団の作品が元になってるのを正式に公表してくれ、舞台へのリメイク権は絶対譲れない」
>
> という主張です。
> 金額少なっ!ってのは単なる感想…
>
> #カメラを止めるな
Re: (スコア:0)
多分申し合わせが出来てて、炎上商法というか話題をさらうために訴訟してるだけ。
もう落としどころはある程度決まってて最後は普通に和解して終わるよ。
Re: (スコア:0)
どうせ金払って和解だろ(ハナホジ)、ってんならともかく、
すでに良い評判が立っている段階から金銭トラブル抱えてるって噂を持つ御仁を炎上商法に担ぎ出して炎上商法ってどんだけ危険な橋を渡るつもりだよ。
こいつが出てこない方が儲けられそうな状況だぞ。
隠し砦の三悪人 (スコア:0)
これがだめならスターウォーズ エピソード4もアウトってことだな。
そもそも
> 基本構造や、ちょっとした設定はそのまま使われています。
ということは、基本構造以外は別物、設定もちょっとしか使っていないということだよね。
> むしろ、『カメラは止めない!』ってセリフあります。
歌詞は1小節分とかいう基準を聞いたことがあるけど、セリフの場合はどうだろう。
どっちにしても共通したセリフは多くなさそうな印象。
Re:隠し砦の三悪人 (スコア:2)
ネタバレになりますが、週刊誌のFLASHに載ってた比較記事を見る限り「上田監督は『舞台劇の中に出て来た映像化困難な劇中劇を映像化するまでの映画』を作ったつもりが、和田氏にとっては自分の作品の劇中劇が映像化困難(少なくとも上田監督が思ってるより映像化のハードルは遥かに低いと考えてた)とは思っていなかったので上田監督の側にオリジナリティは無いように見えた」と云う可能性も有るんじゃないかと
Re: (スコア:0)
登場人物がカメラを止めないことを主張するときのセリフとして
『カメラは止めない!』
と言った。
これが著作権で保護されるべき独自の表現と言えるのか?
Re: (スコア:0)
当然なりますよ
なんでならないと思ったんですか
Re: (スコア:0)
念のためにつけくわえておくと、保護の対象になるのはその部分だけではなく元の劇の全部です
Re: (スコア:0)
独創性がないから。
Re: (スコア:0)
じゃあ同じ台詞を言ってる劇や映画を上げてください
Re: (スコア:0)
「親父にもぶたれたことないのに!」ってセリフがあったのでガンダムからも訴訟ですね!
本記事だけ画像化 (スコア:0)
他のブログ記事は画像化していないのに、本記事だけ画像化している時点で、後ろめたいものがあるんだなと読み取りました。
これはもちろんYoutube投稿者への注意だよね (スコア:0)
いい所でカメラを止めるな。
カメラをキチンと持て。
スマホの時には縦動画にするな。
これができれば、Youtubeでイライラする動画がなくなる。
Re: (スコア:0)
そんなの台に固定してない撮影機以外は無理だろ
もしかするとアウトかも? (スコア:0)
> その後2016年になって上田氏はB氏に連絡し、A氏の脚本を大幅に変更して「オリジナルストーリー」として映画制作を実行した。
A氏の脚本を大幅に変更して、とあるが、元のA氏の脚本がそのまま残った部分があるかもしれませんね
もしそうなら著作権の侵害になるけど
Re:もしかするとアウトかも? (スコア:1)
時系列的に
・上田が件の舞台劇を見た
・気に入ったので上田が和田に連絡とろうとした
・和田と連絡が取れなかった(和田いわく病気で連絡が取れる状態でなかった)
・代わりに件の舞台劇の脚本家Aと連絡を取り映像化の話をした
・脚本家Aとの話は流れた
・しばらくして上田が許諾なく脚本を書き監督として映像化した
・映像化したものは件の舞台劇と共通点が多いものだったがクレジットには和田・脚本家Aはいれなかった
・なぜか思わぬヒット
・クレームが入ったため原案としてクレジットを入れる
・和田は原作にしろと訴え中
これで別物だと言いはれる上田はある意味すごい
ステマ業者 (スコア:0)
この作品の(初期の)評価ってほとんどステマにしかみえないんだが、だれも言及しないのね。
ここも全力で和田氏を攻撃する書き込みばかりだからやっぱり胡散臭いな。
Re: (スコア:0)
そりゃ、てめぇの目が腐ってることなんざ、世間一般の人には知りようもないわけで。
カメトメって略されると (スコア:0)
おばあさん亀の姉妹が思い浮かぶなあ。あっちも訴訟だ何だって騒ぎになったらしいけど。
ヒットしてるの? (スコア:0)
そもそもこの映画(というかタイトル)を初めて聞いたので大ヒットと言われてもピンとこない
年に数回は映画館に足はこぶし、仕事上映画館との付き合いもあるのだけどこの映画の題名が記憶にまったくない
私は知らない世界線に迷い込んだのだろうか
Re: (スコア:0)
その状態のまま他の予備知識は一切入れずに見にいくと幸せになれるかも。
#というSNSの評判で売れた映画なんです。