
画像無断転載を行ったまとめサイトに対し使用料支払いを求めた裁判、支払いを命じる判決 103
ストーリー by hylom
新たな弁護士の飯の種になれば良いですね 部門より
新たな弁護士の飯の種になれば良いですね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Twitterに投稿した画像を無断で転載したとして複数のまとめサイトに対し使用料の支払いを求めてた裁判で、東京地裁が原告側の訴えを認めてまとめサイト側に約30万円の支払いを命じる判決を出したとのこと(ITmedia)。
画像の無断転載は2014年に行われたようで、請求手続きに入ったのが2017年6月とやや時間が空いたようだが、無断転載を行った14のサイトのうち6サイトはすぐに支払いに応じ、弁護士に対応を依頼した残り8サイトのうち4件とも示談が成立、それでも支払いに応じなかった「VIPPER速報」「ガールズVIPまとめ」「腹痛い速報まとねた」「ニュースちゃんねる」との間で裁判になったという。今回の判決で既に3件目ということだが、いずれもまとめサイトからの支払いを勝ち取っているとのこと。
裁判前は無断転載を訴えても割に合わない、といった声もあったが、今回の場合は1件であれば赤字だったものの、弁護士に14サイト分を一括で依頼できたためトータルでは大幅な黒字となったという。ただ、原告はイラスト仕事の活動実績があり、またまとめサイト側も訴訟対策などをしていない時期であったため、容易に決着がついた面があるとのことで、今後はなかなか難しい面もありそうだという。
なお、裁判費用や回収した金額についても公開されている。
賠償金が回収できたのは金額が少なかったからというだけ (スコア:3, 興味深い)
民事の示談は金額どころか示談の事実さえも公開されない場合が大半ですんであんまニュースになってないだけですけど、金額が示談ベースの1.5倍程度なだけで特に驚くような判決ではありません
うちも示談(弁護士同士での話し合いの段階)で賠償金を支払ったことは何度かありますけどどれも非公開ですんで、アフィサイトから賠償金が回収できたケースなんて山のようにあると思いますよ
「まとめサイト側も訴訟対策などをしていない時期」とありますけど法人運営にしていること自体が最大の訴訟対策です。本件でも相手は法人だったんだから相手は対策済みということです
訴訟対策といいますか、最悪の場合会社潰して逃げるためですね
会社潰す前にサイトを別会社に売却すればサイト維持したまま賠償金を逃れることもできます
本件でも無断転載を行った14のサイトの内には実体は個人事業主レベルの弱小サイトも複数含まれてましたが法人運営だったのはリスク回避のためでしょう
個人事業主としてやっていた場合、個人資産が差し押さえられちゃいますからね
今回のケースで回収できた理由は、サイトの売却・会社の破産(倒産)・新会社の設立・新会社での広告代理店との契約経費(人件費含む)等に関わるコストより賠償額が安くて払った方が得だったからというだけですね
日本は会社建て放題(社長1人でも可能)潰し放題で、社長個人へ給与として支払った個人資産から賠償金を徴収するのは困難ですんで
賠償金高額だったら会社潰して逃亡されるだけで判決がどうだろうと民事の賠償金なんて支払われません
怖いのは個人責任として社長個人が刑事罰を受けるケースですけど、アフィサイトレベルの法人による著作権侵害(イラスト転載、文章丸写しレベル)で個人が刑事罰を負ったケースはまだありません
なので今回の判決でアフィサイトが委縮することなどありません
# 世の中には、本業でサラリーマンやってて副業で個人としてアフィサイト(著作権侵害含む)運営している馬鹿どもが大勢いますけど
# 法人にするだけの知能と初期投資資金がないなら、ハイリスクなんで止めた方が良いですよ(笑)
# 最悪賠償金で家から車から何から何まで差し押さえられて 一家離散になりかねないですね
# というか、完全合法のつもりのサイトでも法律の拡大解釈による不当判決とか意図せず権利侵害しちゃって賠償義務が生じてしまうこともあるので税金上メリットがない規模でも法人運営にした方がいいです
Re:賠償金が回収できたのは金額が少なかったからというだけ (スコア:2)
ははぁん
私も請求してみようかな