学校が生徒児童の読書傾向を把握し管理するという話に批判が集まる 123
ストーリー by hylom
実態のほどはいかに 部門より
実態のほどはいかに 部門より
埼玉県三郷市で、生徒の読書に関する情報を学校が管理しているという話が報じられた。これに対し、生徒が読んでいる本やジャンルを教師が管理することについて批判が集まっている。
記事では「データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握できる」とされているが、これがプライバシ侵害や思想統制に繋がるのではないかというのが主な批判の内容だ。
ただ、学校側によると教師に伝えられる情報は本の貸し出し回数や、各児童が本を借りている回数だけで、どのような本を読んでいるかといった具体的な内容については伝えていないという(キャリコネニュース)。
この小学校の問題点 (スコア:5, すばらしい洞察)
「読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。」という『図書館の自由に関する宣言 [jla.or.jp]』に反している。
そもそも読書傾向について「偏っている」という絶対的評価は不可能であり、各児童個人によって読書傾向が違うのは当たり前である。それを是正するだなんて大きなお世話だ。
Re:この小学校の問題点 (スコア:5, 参考になる)
この問題は思ったよりも深そうで、簡単に結論が出るとは思わない方が良さそう。
https://twitter.com/dellganov/status/1013585294698766337 [twitter.com]
https://twitter.com/dellganov/status/1013587033674010625 [twitter.com]
https://twitter.com/dellganov/status/1013585616594821120 [twitter.com]
https://twitter.com/dellganov/status/1013590410512306176 [twitter.com]
https://twitter.com/hinata_yo/status/1013755237151080450 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
それで済まないような、生徒と信頼関係築けてない教師に貸出履歴を見られることこそ恐怖だわ
Re:この小学校の問題点 (スコア:1)
それで君は正直に答えるの?
Re:この小学校の問題点 (スコア:1)
生徒が嘘をつくのは教師が信頼されていないからであって、
信頼していない教師に難癖つけられるのは避けたいって話。
生徒が本当のこと言わないから監視するってのでは、
問題の本質である「信頼」からますます遠ざかる愚行じゃねぇの?
教師はエスパーじゃない、重労働だし信頼なんて測れないもの知るか!
と叫ぶのは自由だが、生徒に信頼されるって建前捨てたらもっと信頼されなくなるだけだよ。
Re:この小学校の問題点 (スコア:1)
この学校が日本図書館協会に加入していれば問題ですが、非加入なら全く関係ないのでは?
Re:この小学校の問題点 (スコア:1)
宣言や綱領は法律ではないんで守る義務なんかありませんし、守らないからといって協会から罰せられることもありません
ただ単に、この図書館が図書館員に求められる一般的な倫理を欠いた人間によって運営されているというだけです
Re: (スコア:0)
迅速に火消しに回る精勤さは評価できるが (スコア:1)
って考えてる時点で本当に図書館の自由に関する宣言とか見たこともないんだろうなとしか。
そういう人が管理していて「本の貸し出し回数や、各児童が本を借りている回数だけ」以外の秘密を漏らしてないとはとうてい思えない。
Re:迅速に火消しに回る精勤さは評価できるが (スコア:1)
第3 図書館は利用者の秘密を守る
1. 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
2. 図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
3. 利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
これですね、学校はたくさん推定図書を読めば自動的に良い子になるとでも思ってるんじゃないでしょうかね?
(もしくは成績評価に使われてたりして)
日本図書館協会「図書館の自由に関する宣言 」
http://www.jla.or.jp/Default.aspx?TabId=232 [jla.or.jp]
Re:迅速に火消しに回る精勤さは評価できるが (スコア:2)
学校関係者等は、児童に本を読ませる事で、自身らが高評価を得られるとでも思っている悪寒。
明かに炎上したから嘘の言い訳してるだけ (スコア:1)
>前述の三郷市立彦郷小学校の鈴木勉校長によると、データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握できると言います。
タイトルもなしでどの本を読んでいるのかわかるのかw
Re: (スコア:0)
でもね、貸出履歴で生徒指導したけりゃ生徒本人から聞けばいいんですよ。履歴見る必要は全くない。
教師の能力なんてたかが知れている (スコア:1)
私は、小学 5 年生の時に読みたかったコンピュータの本を買ってもらったけど、そのころは図書室はおろか図書館にもそんな本は置いてなかった。
仮に図書館にその本が置いてあって、教師がそれを知ったところで、いまでさえ何の指導もできるわけがないし、借りた図書館が管轄外だった場合、その児童が何の本も読んでいないことになる。
そんな半端な指導なんて、受けたくもない。
---
役所や日教組は、いまだに「できること」と「やってはいけないこと」の区別がつかないんだね。
「報じられた」内容と違う (スコア:0)
ストーリー本文中でリンクされた先に
> 三郷市立彦郷小学校の鈴木勉校長によると、データベース化を行うことによって、
> 児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、
> あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握できると言います。
とか、
> そしてそれらのデータ資料を担任の先生に配布することで、個別指導を行ったり、
> 時にはオススメの本を推薦することもできるのだそうで、このことに関して
> 鈴木校長は次のように述べていました。
> 「『本を読みましょう』とクラス全員に向かって訴えても、なかなか効果は期待できません。
> それよりも、一人ひとりの読書傾向を先生が理解した上で指導すれば、
> 児童の読書意欲も随分と上がってくるんじゃないでしょうか。」
とか書いてあるんですが、あくまで「できる」だけでやってないということですかね。
Re:「報じられた」内容と違う (スコア:2, 参考になる)
最初のハウスコムというサイトの記事を書いたライターは
https://twitter.com/qtfdjxs/status/1013796066502717440 [twitter.com]
「当該記事は取材中に録音させて頂いた音声に沿って執筆を行いましたし、記事公開前には固有名詞や取り組みの内容に関するチェックを三郷市役所から何度も受けました。」
と言ってるので市役所としてはこの記事の内容になにも違和感はないってことなんじゃないのかな。実際の現場の取り組みとは乖離してるけど。
むしろ (スコア:0)
教師や経営陣の
性癖読書傾向をだな(ry何を読んだかはプライバシー (スコア:0)
ということで、読書感想文という悪しき課題も廃止にすべきですね。
Re:何を読んだかはプライバシー (スコア:2, おもしろおかしい)
あれは「読んだ本」ではなく「読まされた本」なのでセーフ理論。
Re: (スコア:0)
実際に課題の本を読んだかどうかは評価と関係ないしね
Re:何を読んだかはプライバシー (スコア:2)
これを貼れと言われた気がした。
悩める青少年に朗報!読書感想文は1行読めば書ける!
http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm [www.ne.jp]
Re:何を読んだかはプライバシー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
幼稚園の手紙の書き方のときから作文を適当にやってると大学の論文でも内容の半分は引用とか、ペラペラな紙ごみが増えるだけなのに。
Re: (スコア:0)
納品物はぺらぺらな紙ごみでもいいんだよ
昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:0)
たまに古本とか、昭和から何十年もそのままになってる本で見つかるけど、あれはプライバシー侵害じゃないのか。
プライバシーより本を借りた責任の意味で書いてるだけど。
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:5, 参考になる)
関連ストーリーにありますよ。
日本図書館協会、村上春樹の名前が書かれた「貸し出しカード」を掲載した神戸新聞に「プライバシ侵害」と指摘 [yro.srad.jp]
ジブリの「耳をすませば」に関しても図書館協会が抗議 [wikipedia.org]しています。
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
多分、https://srad.jp/comment/3436994も、あなたも耳をすませばの内容を勘違いしている。
https://srad.jp/comment/3436898 [srad.jp]も耳を澄ませばのカードも、公立図書館の方式の話じゃないぞ。
しずくとせいじが本を借りていて図書カードで名前を知っていたのは中学校の「学校図書館」。
なので当時でもカード方式が主流。
#だから本を借りてすぐ学校の校庭で出会ってるし、同級生と歌を歌っている。
しずくの父親が外部の公立図書館に勤めていて、そこに行くシーンもあるから混同しやすいがね。
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
ドラマ等でそういう描写があるたびに図書館協会も抗議しています
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
おっさんはあれちょっと懐かしいな。
自分が最初の借り手だとなんか嬉しいよね。
Re: (スコア:0)
図書館の本に貼り付けてある紙には、受付で日付のスタンプを押してたけど、
名前は書かなかったな。
いつ頃の話なんだろう。
Re: (スコア:0)
ジブリの映画でそういう描写なかったか
抗議してるの?
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
宣言は1957年採択で1979年改訂らしいけど、
抗議声明等の対外的な活動はいつから始まったかといった
細かいことをご存知の方がいたら知りたい。
『空の色ににている [ndl.go.jp]』という雑誌掲載が1980年、単行本発刊が1981年の
マンガに学校図書館で知人の読書歴を追いかけていたと知る登場人物の描写あり。
でも当時問題視されていたという話は聞かない。マイナー作品だから?
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
>1957年採択
失礼しました。1954年採択の誤転記です。
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
Re:昔の図書館は本の後表紙に借りた日付と名前を書いていたよね (スコア:1)
大きなお世話 (スコア:0)
読む内容もペースも子供自身や親が考えることだ。
義務教育の学校如きに管理される謂われはない。
なぜ? (スコア:0)
本が文化や思想に影響を与えていた昔なら、本の閲覧履歴なんかは
思想・思考が反映されプライバシーと言われても仕方ないが、
現代では、本の閲覧履歴なんかで思想・思考って分かるのかなぁ?
それより、現在ではネット閲覧履歴とか商品購入履歴とかのほうが、
よっぽど思想・思考が分かるしプライバシーだよなぁ。
この手を批判・警告する人って、ネットワークビスにはログインせず、
プライベートブラウジングしかせず、会員カードも作らず、
クレジットカードも契約せず....な生活してるのかな?(^^;
Re: (スコア:0)
なぜかは君には分からんだろう
これが「検閲」カテゴリなのも理解できないようだし(^^;
Re:なぜ? (スコア:1)
未完だが下村湖人の『次郎物語』。共産主義と戦う未来ということになっている。
ご丁寧に学習指導要領の図書館抜粋版がある (スコア:0)
学習指導要領(抜粋):学校図書館
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/017.htm [mext.go.jp]
ちゃんとオプトインしていればいいんじゃないかな? (スコア:0)
もっとも小学生相手にちゃんと説明して理解してもらった上で同意するところまで
ちゃんと出来るのか、という気がしない事もないかもしれない。
せっかくだから児童が先生の事をもっと理解できるように先生の貸出履歴を
児童にちゃんと公表しないとね。
前提として (スコア:0)
> これがプライバシ侵害や思想統制に繋がるのではないかというのが主な批判の内容だ。
プライ橋(typo)はともかく、小学校の図書館に特定の思想に偏った書籍をそんなに
置いてるもんですかねぇ。
後者の批判は的外れな気がしなくもない。
もしくは特定の思想に偏った書籍を置いておいて、それらを好んで読む生徒がいたら
捕まえては洗脳もとい正しい教育(棒読み)を施すトラップとか
Re: (スコア:0)
そうそう、的外れ
日教連や日教組や全教の構成員は特定の思想に片寄らずに蔵書を選んでくれてる
大丈夫
Re:前提として (スコア:2)
しかし、中学生ともなるとこういうやつも出てきてしまうので、
注意が必要なのです。
https://www.sankei.com/west/news/170616/wst1706160035-n1.html [sankei.com]
高校の時、他校で宮沢りえの『Santa Fe』を入れているところがあって、
完全に学校司書か司書教諭の趣味なんだろうけど、集客力はすごかった
というのを聞いて、高校生男子はなんてわかりやすいんだと、思ったです。
Re:被害妄想も著しい (スコア:3, すばらしい洞察)
レンタルビデオ店は、利用者の四町情報を管理していて、プライバシ侵害や思想統制に繋がるといっているのも同じことだ。
システムの更新による仕事の変化に対応できない職員が屁理屈をこねているだけである。
こんな風にレンタルビデオ屋と図書館の区別がつかない人に図書館運営に関わって欲しくはないですね。
いや、この彼は関わってないだろうから問題ないですが、TSUTAYAというレンタルビデオ屋がレンタルビデオ屋の感覚のまま公共図書館運営事業をやってるので頭が痛いのです。
Re: (スコア:0)
公共図書館こそ結局のところ政府の末端であるわけで貸出リストを悪用しようという誘惑に勝つには相応の職業倫理が必要
Re: (スコア:0)
公共図書館は営利機関では無いですから、貸出リストの情報なんかを売って利益化するモチベーションは無いだろうに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
漫画喫茶ならどう言い返すんでしょうかね・・・
図書館ならダメでレンタルビデオや漫画喫茶はOKと。
それに、今回のは学校内にある図書室のデータだよね。貸主は学校なわけで、独立運営してる街の図書館とはまた別でしょう。
Re:で、それを知られたところで何か問題でも? (スコア:2)
国語辞典のプライバシー問題は分からないが、
百科事典は巻号を特定するとセンシティブ情報に該当か。