香川県善通寺市の「四国八十八ケ所霊場会」や所属2寺院が、寺院の秘仏である本尊を撮影した写真家に対しその写真を無断使用した書籍の販売差し止めを求めていた裁判で、徳島地裁は20日、寺院らが求めていた販売差し止め及び写真やネガ、電子データの廃棄、そして慰謝料など220万円の支払いを認める判決を下した(共同通信、徳島新聞、ロイター)。
寺院らは、NHKの番組制作及び関連書籍でのみ利用することを条件として撮影を許可したと主張。裁判所は「信仰の対象として重要な本尊を寺の意思に反して広く一般に流布する行為は、宗教上の人権を侵害する不法行為に当たる」などして寺院らの主張を認めた。
Re:寺社の写真くらいケチケチすんなよ (スコア:2)
信仰の場なんだよあくまでも。
日本人は長く続いた無宗教化教育の中で、宗教に対する知識を忘れちゃってるけど、
あまねく宗教的なものに対して敬意は払われるべきだと思う。
寺社教会廟はあくまで信者のためのものであって、信仰を持たない部外者は闖入者でしかない。
粗相や不敬があれば、それは信者に対して失礼なことになる。
プレミア感ってのもひどい言い方だ。不信心な者に見せる義理は無い。
Re:寺社の写真くらいケチケチすんなよ (スコア:1)
>あまねく宗教的なものに対して敬意は払われるべきだと思う。
「あまねく」はいい過ぎと思う。信教の自由はあるが、宗教法人や信徒の行為が犯罪であればきちんと裁かれてあるべきだし、そんな「宗教的なもの」に敬意を払うかどうかは個人の考え次第でしょう。
私は無宗教ではありませんよ、敬意を払う「宗教的なもの」もあれば払わないものもありますね。