
Google、画像検索の結果から「画像を表示」ボタンを削除 26
ストーリー by headless
変更 部門より
変更 部門より
Googleは16日、画像検索の結果から「画像を表示」ボタンを削除したことを発表した(SlashGearの記事、
The Vergeの記事、
9to5Googleの記事、
Google SearchLiaisonのツイート)。
これまでは検索結果で画像を選択して「画像を表示」ボタンをクリックすることで、画像掲載元のページを表示せずに直接画像を表示できていた。Googleは先日、写真家の知的財産を保護することでGetty Imageと合意しており、今回の変更はその一環だという。なお、選択状態で表示されるプレビューは元画像のままなので、画像を右クリックすれば保存などの操作は可能なようだ。
また、画像を選択したときに表示されていた「画像で検索」ボタンも削除されている。ただし、検索ボックスの「画像で検索」機能は引き続き使用可能で、画像を選択すると関連画像が表示されるのもこれまで通りとなっている。
これまでは検索結果で画像を選択して「画像を表示」ボタンをクリックすることで、画像掲載元のページを表示せずに直接画像を表示できていた。Googleは先日、写真家の知的財産を保護することでGetty Imageと合意しており、今回の変更はその一環だという。なお、選択状態で表示されるプレビューは元画像のままなので、画像を右クリックすれば保存などの操作は可能なようだ。
また、画像を選択したときに表示されていた「画像で検索」ボタンも削除されている。ただし、検索ボックスの「画像で検索」機能は引き続き使用可能で、画像を選択すると関連画像が表示されるのもこれまで通りとなっている。
一手間増えただけで何も変わってない (スコア:2)
Chromeしか知らんけど画像検索のサムネイルクリック→右クリックメニューから「新しいタブで画像を開く」を行うと全く一緒の結果に。
カジュアルに画像を持っていかれるのを防ぐ対策なんだろうけど少しかじってる人からすれば「別に…」程度の話だなーとしか。
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
Re:一手間増えただけで何も変わってない (スコア:2)
あれって大きめのサムネイルじゃなくてオリジナル画像だったのか。画像直リンク禁止とか今はないのかな。
個人的には画像を見たいのではなく元記事を読みたいことが多いので、プレビュー画面もなくても構わないだ。というか拡張機能とかで画像クリックで元記事に飛ぶようにしてる。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:一手間増えただけで何も変わってない (スコア:1)
開発者ツールもあるしね。
Re: (スコア:0)
一応DRM関係の機能を使うなどの手段でローカルへの保存を阻止できる。
ただ今回の変更はウェブサイトを閲覧せずに画像だけ見られるのが嫌ってウェブサイト運営者に配慮した結果かと。
Re: (スコア:0)
広告が表示されないのは困る、と言われたんだろ。
Re:一手間増えただけで何も変わってない (スコア:3)
合意相手はGetty Imagesだぞ。
画像のライセンスを確認させる必要性が配慮されたんだろ。
ソフトウェアをインストールするときの、どうせ誰も読まないライセンスドキュメントを読ませるための一手間と同じ。
残当。
Re: (スコア:0)
世の中のたいていのことには表と裏がある。
Re: (スコア:0)
オブラートに包まず言えばそういうことですな
Re:一手間増えただけで何も変わってない (スコア:1)
>カジュアルに画像を持っていかれるのを防ぐ対策なんだろうけど少しかじってる人からすれば「別に…」程度の話だなーとしか。
右クリック禁止してもソース表示から画像ファイル辿るし、どこまで行っても「程度問題」なんすかね。
Re: (スコア:0)
右クリック禁止するとJavascriptをオフにされるという時代を経て、そういうページは死滅したと思ってた。
まだそんなのやってるところがあるのか。
Re:鉄人28号 (スコア:0)
製品の前面イメージがないときにお世話になってました
Re: (スコア:0)
まぁ分かってる人にはどうやっても無駄だからねぇ。
カジュアル層をブロックできれば十分ではあるね。
Firefoxだと、右クリックメニューから「画像だけを表示」ってやれば全く同じになる。
Re:別人28号 (スコア:0)
まぁブラウザで表示しているということは イメージデータはローカルに保存されているってことですからね
Re: (スコア:0)
以前はプレビューは低解像度に再圧縮されていたんで、キャッシュから拾っても同じにならんかったんよ。 「画像を表示」ボタンを押して、はじめて元画像になった。
Re: (スコア:0)
でも手間が増えたのが面倒だなぁ
amebloとか右クリック潰されてるのが地味に面倒なので重宝してたんだけど。
Re: (スコア:0)
コンテンツを出す立場で言えば、せめて注意書きと広告ぐらいは目を通してほしいと言うことでしょう。
Re: (スコア:0)
画像があるはずのページを開いてみると探していた画像は無い、なんてことがまれによくあって困る。
ブログやニュースサイトなどで、個別記事ではなく、逆時系列順表示のページが画像があったページとしてインデックスされてしまっているパターンが多い。
大体新しい記事が追加されてページがズレてるから探していたものが見つからないし、何ページ先に送られたのかも分かりゃしない。
Googleって本業がまともにできてないよね (スコア:0)
> 画像があるはずのページを開いてみると探していた画像は無い、なんてことがまれによくあって困る。
GoogleっていつもAIがどうとか言ってる癖に、CMSのパーマリンクすらまともに探せてないんだよね
人間なら個別記事シェアしたりブックマークしたいなら無意識にパーマリンクをシェアできるっていうのにね
新規投稿記事で流れたせいで画像検索から元記事を辿れないなんて頭悪すぎるわ
Re: (スコア:0)
Googleの本業は広告代理店なんだよなあ。
先が見える (スコア:1)
ChromeかFirefoxのアドオンに「画像を表示」ボタンを復活させるものが出る に100ペリカ
Re:先が見える (スコア:4, 参考になる)
もうあります。
Chrome用 [google.com]
Firefox用 1 [mozilla.org]
Firefox用 2 [mozilla.org]
Re:先が見える (スコア:1)
こういう「入れたこと自体を忘れる」拡張、数ヶ月でアプリ提供主が変わってアドウェアになるんだろうな~
Re: (スコア:0)
Firefoxの場合はクローンが大量に出るので、こういうシンプルなものだと概ね問題はない感じ。
#最悪作りゃいいし。
Re: (スコア:0)
エクステンションの自動更新って害しかないと思うんだよなぁ。
なんで廃止しないのか不思議で仕方ない。
Re: (スコア:0)
エクステンションにもセキュリティ脆弱性はあるから一概に悪いとはいえないけど、自動更新って提供元を信頼できることが前提だってみんないつの間にか忘れてるんだよなあ。