
大学の講義出欠確認用スマホアプリが話題に、GPSで学生を追跡している? 132
ストーリー by hylom
監視社会への第一歩 部門より
監視社会への第一歩 部門より
hylom 曰く、
岩手大学や長崎県立大学などが導入している、講義の出欠確認用スマートフォンアプリがGPSで学生を追跡しているのではないかとして話題になっている(Shota Omi氏のTweet)。
このアプリは富士通が開発したもので、アプリのページでは次のように説明されている。
「Campus eMe」は位置情報とビーコンを利用して、講義中にスマートフォンから自動的に出席を報告します。
岩手大学が学生向けに行った説明によると、教室に設置したビーコンとBluetoothで通信して出欠を把握するシステムになっているとのこと。そのためBluetoothが有効になっていればGPSはOFFでも構わないとのことだが、いっぽうでアプリに対し位置情報の利用権限を与える際のポップアップ画面では位置情報の利用を許可しないと出席報告が正常に行われないとの説明がされるという(高木浩光氏のTweet)。
スマホ持っていない学生はどうするの? (スコア:2)
スマホ持っていない学生はどうするつもりなんだろうか?
そこまでして管理しなくても、試験をパスできるなら来ない学生は来なくても良いと思うのですがね。
Re:スマホ持っていない学生はどうするの? (スコア:1)
就職にあたって、スーツを持っていない人はどうするつもりなんだろうか?
とか考えれば、ただの必要経費だろ。義務教育ではないんだし。
どうしてもとなったら教官にかけあえば。