パスワードを忘れた? アカウント作成
13494231 story
プライバシ

大学の講義出欠確認用スマホアプリが話題に、GPSで学生を追跡している? 132

ストーリー by hylom
監視社会への第一歩 部門より
hylom 曰く、

岩手大学や長崎県立大学などが導入している、講義の出欠確認用スマートフォンアプリがGPSで学生を追跡しているのではないかとして話題になっている(Shota Omi氏のTweet)。

このアプリは富士通が開発したもので、アプリのページでは次のように説明されている。

「Campus eMe」は位置情報とビーコンを利用して、講義中にスマートフォンから自動的に出席を報告します。

岩手大学が学生向けに行った説明によると、教室に設置したビーコンとBluetoothで通信して出欠を把握するシステムになっているとのこと。そのためBluetoothが有効になっていればGPSはOFFでも構わないとのことだが、いっぽうでアプリに対し位置情報の利用権限を与える際のポップアップ画面では位置情報の利用を許可しないと出席報告が正常に行われないとの説明がされるという(高木浩光氏のTweet)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • スマホ持っていない学生はどうするつもりなんだろうか?
    そこまでして管理しなくても、試験をパスできるなら来ない学生は来なくても良いと思うのですがね。

    • 就職にあたって、スーツを持っていない人はどうするつもりなんだろうか?

      とか考えれば、ただの必要経費だろ。義務教育ではないんだし。
      どうしてもとなったら教官にかけあえば。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      学校側が設備として学生にスマホ代を支給するんじゃね?(適当)
      こういう形でスマホ使うなら払って当たり前だと思うわ

    • by Anonymous Coward

      スマホを持てない事情を説明して講義毎に直接出席を報告してください。

      # 思考停止ってレベルじゃない

  • 「県立大教授が講義未実施などで懲戒処分」 [ncctv.co.jp]みたいな事がありましてね.
    • by sitosi (38952) on 2018年01月03日 21時57分 (#3339485)

      「県立大教授が講義未実施などで懲戒処分」みたいな事がありましてね

      マニュアル主義極まれりですね...。4回休講にしたら懲戒ですか...?

      最近は色々な大学で論文の中身ではなく、本数のノルマが課せられているため、論文の中身が非常に薄くなってしまっていますね。それでも中身の無い論文を毎年3本以上書いた教員は研究費が満額支給され、数年に1本画期的な内容の論文を書く教員は研究費を毎年10万、20万とカットされる...。不正が蔓延るわけだ...。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年01月02日 23時24分 (#3339098)

    その対策もされたら、偽GPS情報を出す機器を導入……

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 0時06分 (#3339113)

    「位置情報=GPS」ではないので、Bluetoothでの位置情報取得(iBeacon?)の権限許可とってるだけなのでは…。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 0時22分 (#3339117)

    ICカードとかだと友人に預けるとかで代返ができちゃうが、個人情報の塊、他人に預ける事に対して非常に抵抗感があるスマフォだったらそれを防ぐ事ができる、と言うことだと思われるが

    だったらNFCでよくね?
    つうか、実装次第じゃQRコード方式でもできるんじゃね?

    専用アプリをインストールしてNFC通信をする。ソフトウエア的に工夫すれば、ICカード読み取り装置側は従来と同じものが使用できる可能性が高いし、現状同種のシステムが無い場合は、ありふれたICカード読み取り装置や、NFC対応のスマフォやタブレット、PCの類いで代用が出来る。
    QRコード方式にすれば、講師が出席者にQRコードを示し、それをアプリで読み取らせればいい。出欠席の受付時間制限を設ける事で画像転送などの不正行為は現状よりかなり防止できる。

    専用アプリはIDを使う事で、一つの端末で複数IDでログイン・ログアウトなどを繰り返すと言った怪しい行動などの追跡は出来るはず。
    一方で中古とか格安の専用スマフォを用意すると言った不正行為はどちらも防ぐのは難しい。なので、わざわざこんな回りくどい方法をとる必要は無いのでは。

    手段と目的を混同してしまっている気がする。

    ビーコンがBLE Beacon(iBeacon)で教室の情報を精密に出すためだけに使われているなら、信号は一度採取すればよい。後はGPSの位置情報を擬装する手段はいくらでもあり、仮想マシンにする事もできる。簡単に擬装の自動化が可能になってしまうのでは。
    一方でiBeaconではなくActiveに情報を変えながら流すような仕組みになっている場合は、コスト的に合わないような。
    少なくとも、プライバシーの問題を無視してやるほどのメリットがあるようには思えないなあ。技術オンチっていうか、何がやりたいのだろ。

    • 位置情報を把握しておかないと、遅刻や早抜け対策が出来ないでしょう
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 4時56分 (#3339166)

      方式なんてなんだっていいんだよ。
      先生と事務方の手間が少なくて、コストその他で各方面の合意が形成できるなら。

      ICカード読み取り装置側は従来と同じものが使用できる可能性が高いし、

      そもそも、もともとNFCのリーダとかあったのか??
      あったとして、耐用年数の問題とか、リーダへの電源供給とか、リーダからの通信回線の維持管理とかの問題もあるだろ。
      PCなんか設置したらそれこそ故障や維持管理が面倒だし、そのための費用もかかる。

      QRコード方式にすれば、講師が出席者にQRコードを示し、それをアプリで読み取らせればいい。

      毎回、講師が印刷して持参するとか面倒なことをさせるの??配布だと紙とかトナーのコストも馬鹿にならないよ。

      ビーコンがBLE Beacon(iBeacon)で教室の情報を精密に出すためだけに使われているなら、

      それだけなんじゃないの??

      後はGPSの位置情報を擬装する手段はいくらでもあり、仮想マシンにする事もできる。

      そこまでして授業サボりたいなら、サボれば?ってのが、大学側の本音なんじゃないのかなぁ??

      BLE Beaconだったら電池で10年位動くものもあるから設置の際も配線工事は要らないし、個々の教室にある機器は事実上メンテナンスフリー(想定運用期間の間のメンテナンス不要)になるから、工事費用・維持費用を含めた導入コストは安くなる。また、講師は授業のたびに何かするという必要もなさそうなので、運用にかかる関係者の負担も小さかったというだけなんじゃないのかね??

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      QRコードやスマホのNFC使うぐらいなら、学生証(たいていMifareかFeliCa)を使えばいいだけだと思う。

      スマホは古いのと2個持ちできるけど、学生証は友人にあずけてしまったら使えないし
      ゲートで教室や校舎の出入場規制すれば、誰かに預けて校舎の外に出るのは面倒になるだろう
      (毎回カードが壊れたとかなくしたといって出場したら、怪しまれる)

      • by Anonymous Coward

        >ICカードとかだと友人に預けるとかで代返ができちゃうが、個人情報の塊、他人に預ける事に対して非常に抵抗感があるスマフォだったらそれを防ぐ事ができる、と言うことだと思われる

      • by Anonymous Coward

        学生証を共謀者に預けて代返させる場合、ゲートを使っても防げないのでは?
        共謀者は、入場するときと出席記録装置に二重タッチさせれば済むだけなんで。

        共謀者に預ける時、わざわざセキュリティの効いた学舎の中にいるようなちょっと抜けた子しか防げないかと。不正行為は普通、どっかに遊びににくとか、別のことをやりたいとか、バイトがあるとかそう言う時に画策するもんなんで。

    • by Anonymous Coward

      てか、学校専用スマホ用意すればまるで意味ないと思うんだけどなあ。。

      講義受ける事の重要度が低い=代返で済んじゃう問題を変えたら?と思う。

  • WiFiの最大接続数が学生の数に耐えられるなら、そのWiFiネットワーク内だけの閉じたサイトを作ってそこにパスワード認証でアクセスさせるだけでもいいのでは?
    もうちょっと厳しくするなら授業毎にそのサイトでクイズに答えさせるとか、めんどうなら合言葉を提示して入力させるとかで。
    SSIDを授業毎に設定し直して、出席者だけにそれを見せるとかでも。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 10時22分 (#3339217)

    講義の出欠なんてどうでもいいと思うんだがなあ。
    何のために考査を実施するのか。

    • 講義の出欠なんてどうでもいいと思うんだがなあ。
      何のために考査を実施するのか。

      以前は、4年生になって取得単位 0 とか、10単位とかの猛者 (?) の学生はザラにいたもんです。ところが最近は、親が息子(娘 ※)は今年卒業だと思っていると、実は単位が全然足りていないとわかってパニクるということが頻発しています。大学に問い合わせると、実は入学以来ほとんど授業に出席していなかったと言うことがわかる。最近の親はそういう場合学長室に怒鳴り込むんです。なんで子供が出席していなかったのに放置していたのかと...。

      大学って出欠を取らない教員が多かったのですが、そういうことが続いたので大学はさすがに教員に出欠を取れとは命じないものの、できるだけ出欠は取るように、できれば、専用のハードを使って出欠を機械入力するようにと「依頼」してきております。で、希望する親には ID とパスワードを発行して、自分の子供の出欠状況がネットでわかるようにしています。これが教員が自分で取った集計を自分で入力できるならいいのですが、専用のシステムを使わないといけないので、非常に面倒くさい...。誰か使っている者いるのかなぁ...。

      さらに、最近は引きこもってしまう学生が多いために、指導教員に対しては、欠席が長引いている学生には電話をしたり、電話に応答しなければ、その学生の下宿まで確認に行くようにと指導されたりしています。

      ところが最近の学生は、変に「個人情報は大切だ、個人情報を下手に他人に渡さないように」との教育が行き届いているためか、大学にも自分の住所や電話番号を報告していない者が増えています。また、学生の携帯電話の番号がわかっていても、登録されていない大学や指導教員からの電話だと無視して出ない学生も多いのですよねぇ。

      ────
      ※ 「娘」:最近の学生世代にとっては「娘」には “daughter” という意味しかないようです。“girl” という意味は全くなく、“girl” の意味では「女子」を使うのだそうです。学生も、こちらも互いにびっくり...。

      親コメント
    • 講義に出席していなくとも過去問丸暗記で対策できてしまうような試験だからでしょう。

      親コメント
      • 講義に出席していなくとも過去問丸暗記で対策できてしまうような試験だからでしょう。

        そういう試験でなくても、「出欠数に関わりなく、試験は受けさせるし、試験の結果がよければ単位はやる」と宣言すると、だいたい教室の後ろの方の学生は喜んで、そのまま授業を欠席します。もちろん、授業に出てなければ試験に通るはずはないのですがね。(理工系ではなく、文系の場合。教科書なんて無いし。教える内容は全て教員の頭の中にある。だから授業にきちんと出て、毎回、ちゃんと自分でノートを取ってないと試験に通るのは無理。もっとも最近はいくら注意してもノートを取らない学生が多い。どうも高校までの習慣からノートって教師が板書したものを書き写すものだと思っているらしい...。)

        他大学の教授も同じことを週刊誌に書いていましたが、経験的に教室の前の方に座っている学生ほど成績が良く、かつ欠席も少なく、後ろの方に行くほど欠席も多くなり、かつ成績も下がる傾向が見られます。ま、理由はわかりますけどね。

        親コメント
        • by uxi (5376) on 2018年01月04日 15時57分 (#3339719)

          現職の大学の先生とお見受けしますが、
          最近の大学って、文科省やら学位授与機構やらから、認証評価だの単位の実質化だの言われてるせいか、下手に出席回数足りてない学生に補講以外の方法で出席回数代替して単位出すと、逆に教授が懲戒食らうって認識だったんですけど、その宣言って大丈夫なんですか?
          例:授業受けていない学生に単位 愛知教育大、教授を2カ月停職 [sankei.com]

          --
          uxi
          親コメント
          • by sitosi (38952) on 2018年01月06日 23時59分 (#3340721)

            下手に出席回数足りてない学生に補講以外の方法で出席回数代替して単位出すと、逆に教授が懲戒食らう

            文科省の指導は「3分の1以上欠席」した者には単位を与えるべきではないというようなものだったと思いますが、実際の運用は大学によって分かれていると思います。大学は基本的に教授の自律を尊重しますので、出欠も「できるだけ取るようにしてください」という要請の形になります。また、出欠を取っていた場合でも実際の報告は「出欠取りの実施回数と欠席回数」なので、例え「欠席1日」とあっても、30回の授業の内何回出欠を取ったのかにより、実際の欠席数は3分の1を超えている可能性もあり得ますが、それを知る術はありません。私自身は出欠は毎回取ると宣言し、全回出欠を取っています。

            また、文科省からは休講はできるだけ補講で対応するようにとの指導がありますが、現実には補講が難しい場合があり、その場合はレポート提出で補講を代替えするということが認められています。なぜ補講が難しいかと言うと、大学の授業は他学部他学科の学生も履修しているので、学生により時間割がバラバラで、その授業時間以外に全員の都合の良い時間が取れない場合が多いからです。また夜遅い時間帯に補講をやった場合に帰宅途中女子学生が事件に巻き込まれたときの大学の責任はどうなるのかなどといった問題もあるようです。以前は私学の場合1学期は12週位だったのが、文科省はきちんと15週やるように圧力を掛けてきており、ハッピーマンデーのせいで月曜日の授業がやたらと潰れることもあり大学は授業時間の確保に四苦八苦しております。以前は学期末に授業と定期試験の間に1週間ほど補講期間を確保できていたのが、今では2日とか位しか確保できなくなってしまっています。

            それでも文科省の締め付けが厳しいので、補講のレポート代替えは3回までとか制限されています。それ以上は必ず補講をやれと指導されます。

            役職に就いていて多忙な教授などは、院生などを使って代行授業をやらせるのは日常茶飯事です。また私学の場合は教員は色々な行事に駆り出させられたり、学会などの参加による出張も頻繁にありますから、なかなか全てに補講するというようなことは無理があります。

            出席回数が足りない学生の場合は経験的に試験やレポートが通ることはありません。授業を聴いてないのですから、試験に何を答えていいかわかるはずがありません。(学ぶことが教科書に書いてある理工系や法学系と教科書も参考書もない文系の授業のあり方の違いです。)

            なお、実際に出席回数の足りないタレントの学生がおりましたが、彼はテレビ出演などのためにどの科目の授業にもほとんど顔を出しておらず、レポートでの単位取得を願い出てきましたが、いい性格の学生だったので個人的には何とかしてやりたかったのですが、どの授業も聴いてないのに、そのテーマでレポートが書けるはずがないし、そんなことではこの学科を卒業したことにもならないといって突き放しました。

            大学内でも授業回数や出席数を厳密に管理すべきだと主張するのはいつも工学部で、それに猛烈に反発するのがいつも文学部で大学の会議はそれで紛糾しているようです。他大学の教員の話を聞いても工学部と文学部でのそのような意見の相違はあるようです。学問の方法論や文化の違いなんだろうと思っています。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 0時01分 (#3339110)

    セキュリティ科の学生が調査してくれるでしょう

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 2時12分 (#3339149)

    ネットにおけるセキュリティやリテラシーの理解を促す良い教材になったかも。
    これを切欠に、LINEなどの危険さに気付いてくれるとありがたい。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...