
特許保護期間終了を受けてmp3のライセンスプログラムが終了 55
ストーリー by hylom
もう20年なのか 部門より
もう20年なのか 部門より
2017年4月23日、ドイツの研究機関フラウンホーファー協会(Fraunhofer IIS)がmp3のライセンスプログラムを終了した(フラウンホーファー協会のmp3ページ)。mp3に関連する各種特許の保護期間が終了したため(GIGAZINE)。
なお、日本においては2017年末でmp3関連のすべての特許保護期間が終了するようだ(本の虫)。
結果的にMDキラー (スコア:2)
MP3は現役だったMDをあっという間に駆逐しちゃったよね。SONYがMD付きのPCを出したときにはもう少しMDは延命できると思ったけど。メモリも安くなってきた頃だったし。でもCDドライブから変換するのが、最初の自分のパソコンでは2倍速くらいだったような思い出が。
JTSS
Re:結果的にMDキラー (スコア:1)
SONYのMD Walkmanを一時期使ってましたが、専用ソフトが恐ろしく使い勝手わるかったとしか覚えてなかった。
楽曲出し入れするのにチェックイン/アウトがめんどくさかった気がする。
Re: (スコア:0)
ホントSONYはソフトがクソ
PCにバンドルされてるソフトは、機能としてはなかなか高品質なものが多いんだけど、使い勝手が悪かったり重かったりですごくもったいなかった
Re: (スコア:0)
MDはCD-Rに負けたって記憶が有るのだけど。
専用のデッキが必要なMDに対して、既存のCDがそのまま使えるって所で。
Re: (スコア:0)
自分もそのように記憶してるなぁ。
MDは、レンタルCDのダビング用途に広く使われてた覚えがあるんだよね。
CD-Rなら丸コピできるし、既存のポータブルCDプレイヤーやカーステでも聴けたから。
一方、メモリ式のmp3プレイヤーは長らくアングラ扱いでしたよ。
台湾製や韓国製が秋葉に流入してる程度で、日本製では皆無と言って良いほど無かった。
著作権を気にするあまり、SONYはメモリースティックウォークマンというとても使いにくいのしか出さなかったし、SDオーディオも息してなかったし、ごく希にmp3再生できる機種発見! よく見たらICレコーダーでした、みたいなことも。
国内
MP3へのエンコード速度がベンチ値として扱われていたあの頃 (スコア:0)
Pentium 3と無印Athlonの一進一退の戦い。熱かった。
ところで。
当時、自分のWebサイトに宇多田のMP3を上げたとかいって実名逮捕されてた人達は、ようつべをどんな気持ちで利用していたのだろうか?
そこらのクソガキのツーリングまとめ動画とか眺めながら、「なんで俺は掴まったんだ?」とか思ってそう。
Re: (スコア:0)
さすがに○スラックの存在くらいは分かってるんじゃね?
# 逆恨み的に
Re: (スコア:0)
「○○スラック」じゃなくて、「○スラック」なのがいい味出してますね。
関連の午後のこ~だ for Windowsが配布再開 (スコア:0)
開いてみたら、いやー遠い昔でした。
懐かしい。
関連:MP3ファイルを作るエンコーダは進化した? (スコア:0)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1058250.html [impress.co.jp]
12年前のモノと最新のものとの比較
結論は、聞いてわかる程の違いはなかった、となってます。
生成される音が違っているので、変更は入っているのは確かなのですが。
Re: (スコア:0)
Appleユーザーとしてこういうことを言わざるを得ないのは悲しいのだが、過去10年ずっと糞ソフトに成り下がった状態が続いているiTunesなんかでベンチマーク取られても困る。
Re: (スコア:0)
iTunesなんかでベンチマーク取られても
他に10年選手で更新されてるソフトが思いつかないので妥当だと思う。
Re: (スコア:0)
つlame
Re:関連:MP3ファイルを作るエンコーダは進化した? (スコア:2)
Latest LAME release: v3.99 (October 2011)
Re: (スコア:0)
iTunesもmp3のエンコーダがその後約6年で変わったのかというと、
そんなにいじる部分あると思えないし、lameとどっこいどっこいなんじゃないですかね。
その辺の不確かさも「iTunesをベンチにするな」て話に繋がると思うんですが。
Re: (スコア:0)
単に普通の人が使ってそうなのを選んだだけでしょ?
iTunesがクソとはいってもAndroidで使えるソフトもロクなのが無いからな
重複してコピーされないだけiTunesの方がマシだと思い知ってしまった
金出せばマシなのがあるのかな?
Re: (スコア:0)
3.99.5(2012/02/28)ちゃう?ま、たいした違いではないけど。
結局4.0になることはなかったんだね。
Re: (スコア:0)
3.100.xのα版が出てるようですよ。
Re: (スコア:0)
ある音量に対して一定量以下のノイズは聞き取れないので、そこにエイリアスノイズを可能な限りぶち込んで音質とファイルサイズを両立するエンコーダとか昔見た事あったような。
この12年で研究された信号処理理論を組み込んだ、新しいエンコーダとか期待したい。
サンプリング理論はまた別かな?
Re: (スコア:0)
あまり参考にならんですね…。
エンコーダーには苦手な音ってのがあって、それを克服してるかが知りたい所だったのだけど。
たとえばハイハットとかの音は、音化けしたり、鈍ったり、ってことが良くありました。
自分が覚えてる限りだと、サザンの「せつない胸に風が吹いてた」で豪快に化けてることがあって、「ぴっぴっ」って感じになってました。エンコーダは何だったかな。Xingかな…。
単純な対策としては高域カットがあるので、iTunesの古い方が高域まで出てる、ってのは、新しい版では対策した結果かも知れないですね。
Re: (スコア:0)
この記事のライターの藤本健氏は、そういった意見に対して割ときちんと対応する人なので、
サンプルに使ってほしい音源を明確に提示してコレで比較をしてほしい、と編集部にメールすれば、やってくれる可能性は高いです。
私は残念ながらそんな音源がわからないので連絡しようがありません。
LAME is An MP3 Encoder (スコア:0)
LAMEがついにMP3エンコーダーになるのか?
Re: (スコア:0)
ちょっとまて
綴り間違ってないか?
Re:LAME is An MP3 Encoder (スコア:3, 参考になる)
LAME は、LAME Ain't an MP3 Encoder の頭文字を取ったもので
いわゆる再帰的頭字語です(GNU = GNU is Not UNIX みたいなやつ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/LAME [wikipedia.org]
この「LAMEはエンコーダでは無い」という文面には
「LAMEはエンコーダでは無くてソースコードだから,エンコーダに関する特許問題は回避している」という意味も含まれています
実際LAMEの開発者はソースコードを配布しているだけで,エンコーダ(=つまりバイナリ)は公式には配布していません
https://en.wikipedia.org/wiki/LAME#Patents_and_legal_issues [wikipedia.org]
ですから元コメントが言っているように
今後特許が切れれば、LAME is An MP3 Encoder となり,エンコーダーの公式バイナリも配布される時がくるかも知れません
時代は既に (スコア:0)
AACやロスレス
Re: (スコア:0)
ID3v2.3で編曲家(Arranger)が定義されていなくて枕を濡らした思い出
Re: (スコア:0)
GIFの特許が切れたときも似た話聞いたような
こんなの今さら誰が使うんだよって
Re: (スコア:0)
そのときに(特に/.界隈で)聞いたのはむしろ「PNGは普及していない」だったなぁ
んなわけなかったんだけど
Re: (スコア:0)
でも対応機器は多いし、ビットレート上げれば屋外で聴く分には十分使えると思う。
現状販売している機器じゃせいぜい256GB、ロスレスで全部持って歩くこと出来ない人も居るだろうし。
(もっと選べば良いじゃんというのは同意する。)
じつは現在にも繋がっている話かも? (スコア:0)
俺の記憶だとmp3関連の特許は複雑でmp3が一般に広く使われるようになりだしてから特許関連の主張と裁判が始まって
そのライセンス料か何かが不明瞭な関係で当時はかなり種類のあったmp3プレイヤーはiPodか中華製品だけになり
iTunesで音楽を一般的に楽しめるように現在的な言葉で言うならエコシステムを構築してappleが存在感を増し
その後電話機能付きiPodのiPhoneを発表みたいな流れだったと思うのですが?
ただ現在はflacもあるしSDカードの記憶容量も増加しているのでmp3は斜陽の技術でしょう
Re: (スコア:0)
私も持ってる全CDをロスレスでエンコーディングしたクチだけど、(iPhone使いなのでFLACではなくALAC)、FLACはMP3とはさすがに市場が違うんじゃないか。
Ogg VorbisとかAACとかいうなら分かるけど。
Re: (スコア:0)
ゲームのBGMに、権利問題が無いogg使ってるケースありますが、こういうのにもmp3が使われるようになるかもね。
他にはレコーダとか。
それから、自分のライブラリはmp3圧縮でも数十GBになるので、ロスレスはまだまだ現実的じゃないね…。
iPhoneに入りきらなくなる。
通信速度やストレージが大きくなっても、小さく出来る技術には利用価値があるから、廃れることは無いと思います。
とくに、mp3はデファクトなうえ権利関係がクリアになるので、情報交換用には今後もずっと使われるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
オープンソース関連だとmp3関連パッケージの収録を止めるディストリビューションとかもあったけど、この辺はどうなるんだろう。
Re:じつは現在にも繋がっている話かも? (スコア:2)
とりあえず、FedoraはMP3関係のパッケージ収録を再開するみたい [srad.jp]です。
Re: (スコア:0)
Wikipediaの音声サンプルも特許問題を考慮してoggだった気が。今後はMP3も採用されるようになるんでしょうか…?
Re: (スコア:0)
>それから、自分のライブラリはmp3圧縮でも数十GBになるので、ロスレスはまだまだ現実的じゃないね…。
>iPhoneに入りきらなくなる。
私も音楽コレクションがApple Losslessで合計150GBくらいになっているので、iTunesの設定をいじって転送時にAAC 128kbpsに変換するようにしています。
最初に一括で転送する時に一晩くらい時間がかかるけど、それ以降は音楽の転送がほぼ発生しないので問題ありません。
え?iPhoneで聴くときの音質が落ちるだろって?そりゃそうだけど、もともとiPhoneの音質にはそんなに期待してませんし。
MP3? (スコア:0)
3ポイントしかないんじゃろくな魔法使えないじゃないか
Re:MP3? (スコア:2)
『所謂MP3』みたいに書きたくなる語ではある。
Re: (スコア:0)
所謂MP4/7A
Re:MP3? (スコア:2)
Wizardry/初期のFFは遠くになりにけり。
#そのレベルの魔法が何回使えるってやつ
Re: (スコア:0)
元ネタはD&Dですけどね。
Re: (スコア:0)
使用MPが3の軽量魔法かもしれんぞ
24時間以内に削除したら合法 (スコア:0)
誰が言い出したんだろうこれ。あとお礼は三行以上も
Re: (スコア:0)
誰が言い出したんだろうこれ。あとお礼は三行以上も
あり
が
と
う
#お礼を書かなくてもどうせだれがDLしたかわからないのに・・・
Re: (スコア:0)
>あとお礼は三行以上も
いつもこうしていた。縦でも横でも3行以上(ドヤッ
あ
り
がとう
192kbps MP3 (スコア:0)
既に合法非合法含めデファクトスタンダードになってる感があるんだけど、もう永遠に不滅かなぁ・・・と思う。
非圧縮だとCDを代替できる後発規格が存在しないのと同様に。
libsndfile で、サポートされるかな? (スコア:0)
libsndfile http://www.mega-nerd.com/libsndfile/ [mega-nerd.com] のページに
「mp3 は、パテントの問題があるから、サポートしないよ。」
って、書いてあって、
opensource 系だと、libsndfile が、よく使われてる(た)から、
mp3 の再生に、ひと手間必要なアプリもあった。
個人的には、不便に感じるほど使ってもいなかったけど、
ポッドキャストとかで、mp3が使われてて、
再生するアプリを、普段使ってないやつで再生したりしていた思い出がある。
Re:libsndfile で、サポートされるかな? (スコア:1)
サポートされるようです
https://github.com/erikd/libsndfile/issues/258 [github.com]
ページも「パテント切れたから,MP3も実装するよ」と書き換わってます
http://www.mega-nerd.com/libsndfile/FAQ.html#Q020 [mega-nerd.com]
特許存続期間 (スコア:0)
特許3103382は出願が1997.2.19なので、存続期間満了日は2017.2.19です。
著作権と混同されている?
今回終了したのは (スコア:0)
Fraunhoferではなく、Technicolorでは?