
自身が作曲した楽曲が、別人の作曲物として登録されているとして作曲者がJASRACを提訴 41
ストーリー by hylom
裁判沙汰にしなければならないことなのか 部門より
裁判沙汰にしなければならないことなのか 部門より
自身が作曲した楽曲が、別人の作曲者名義で日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録されていたとして、アイドルグループに楽曲を提供していた作曲家がJASRACを提訴した。この楽曲についての著作権使用料を徴収しないよう求めているという(ハフィントンポスト)。
楽曲の作詞を担当した人物が、自分が作曲者であると偽って音楽出版社と契約を結び、その音楽出版社がJASRACに著作権管理信託を行ったと見られるという。
こんなのはよくある話で (スコア:3, 参考になる)
委嘱楽曲をめぐる問題はよくある話のようです。
「委嘱楽曲を巡る話題をいくつか~『頼んだ、払った、手に入れた』・・え?違うの?」
http://www.kottolaw.com/column/000935.html [kottolaw.com]
Re: (スコア:0)
100%真実の告発 [tripod.com]を思い出した
関連スライドショー(80年代アイドルは今 (スコア:1)
アイドル繋がりでこんな画像を引っ張り出す意味がよくわからない、どうせなら渦中のアイドルの写真出してやればいいのに。
>(ハフィントンポスト [huffingtonpost.jp])。
相手が違う (スコア:1)
権利登録した誰かを訴えないとダメだろ。
JASRAC自身に盗作を判別する能力はないし、JASRACに文句言ってもしょうがない。盗作である証拠を見せれば相応の対処はしてくれると思うけど、訴えたところでどうになるものでもないだろう。
こういう場合って、プロバイダ責任制限法の開示請求とかできるんだろうか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:相手が違う (スコア:4, すばらしい洞察)
面倒なときだけ本人を当たってくれとか、俺は許さん。
Re:相手が違う (スコア:2)
>面倒なときだけ本人を当たってくれとか、俺は許さん。
それなんて楽天メソッド
Re:相手が違う (スコア:2)
今あるソースでは、短絡的に判断出来ません。
私は正当な手続きはなされたと考えますね。
>相応の対処はしてくれると思うけど
対応してくれなかったからの提訴と類推します。
「んー?あんたが JASRAC に登録しなかったらこうなったまで。本当にあなたが作曲したんですか?」みたいに取り合ってもらえなかったとか(類推ですよ)。
盗まれないようにするには、泥棒さんの所に「これは盗むな」って申請しなきゃいけないモデルは "NAVERまとめモデル" と私は呼んでますが、それと同じかなと。
Re:相手が違う (スコア:1)
参考までに、過去事例で有名なやつがあるのでそのときの対応についてもついでに
応援歌「ヒッティング・マーチ一番(2002)」「ヒッティング・マーチ二番(2002)」について [jasrac.or.jp]
委託者が誰なのかはJASRACのサイトで簡単に調べられますし、過去に同様の事例がある以上、著作権を侵害されたとJASRACに問い合わせればこのあたりの案内はされるんじゃないかという気がしますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:相手が違う (スコア:2, 参考になる)
この事件についてちょっと調べてみたが、これは過去事例にならない。いい加減な事例を出すなよ。
・「ヒッティング・マーチ一番(2002)」「ヒッティング・マーチ二番(2002)」は作詞・作曲者不明
・JASRAC がプレスリリースを出したのは2005年3月2日
・2005年3月2日に兵庫県警暴力団対策2課が著作権法121条違反で容疑者を逮捕
・逮捕された容疑者のうち一人は元暴力団員
要するに、作者不詳の楽曲を自分が作ったことにして暴力団の資金源にしていたのを、警察が出てきて逮捕したという事件だよ。JASRACが管理除外したのは警察が動いたのを受けたもので、作者がJASRACに問い合わせたわけではない。ちなみに、著作権法121条は親告罪ではないので著作権者不明は問題にならない。JASRACのプレスリリースに「告訴」ではなく「告発」と書かれているのはこれが理由だね。
参考資料としてarchive.org に保存されている当時の毎日新聞の記事 [archive.org]のリンクを書いといてあげるよ。
「盗作を判別する能力はない」はずのJASRACが「盗作だという証拠が本物だと判断する能力」があるとか、何か変だと思わないのか。裁判所の判決なり警察が動いて逮捕なりがないとJASRACは動けないだろ。
Re: (スコア:0)
>私は正当な手続きはなされたと考えますね。
正当な手続きってなんでしょうね。
こういう個人間で照明がし辛いネタの場合、何を持て正当な権利者だと示すのだろうか?
そしてそれは無条件で受け入れるのに値するものなのだろうか?
Re:相手が違う (スコア:2)
隣の犬がうるさいってときに、いきなり民事訴訟起こさないで、一度は隣の家の玄関に行って、主に一言言うといった前段階の手続きを言いました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう手順を踏んだかどうかって、民事では判決に大きく影響しますよね。
Re: (スコア:0)
類推→憶測
(の方が、マッチする気がする。)
Re:相手が違う (スコア:1)
それはJASRACが権利登録した人を訴えるのが筋だろ。権利行使したのはあくまでJASRACなんだから、その辺の背後関係を調べる責任はJASRAC側にある。
あくまでも可能性 (スコア:0)
詳報がないからわからんが、ちょっと見ると
①作詞者は以前からJASRAC信託している人間
②作詞者はJASRAC非信託の作曲者
もしかすると
>自分が作曲者であると偽って音楽出版社と契約を結び
が誤報かJASRAC誘導の可能性が。
一つの楽曲で
「作詞はJASARAC管理外、曲はJACRAC管理」なんて出来ないと言われか、
作詞者空白で登録しようとしたら勝手に作曲者の名前を作詞にも入れられたとか。
Re: (スコア:0)
そもそもその権利については法的に確定したってネタ有るのか?
単一クレームについて勝手にホイホイ別人に権利移転するってのもまた、問題行動だと思うが。
人のことは言えませんが、タレコミ文くらい読みましょう (スコア:1)
だそうです。
申請取り下げについての要請ではありません。
この手の申請者との話し合いは大抵時間がかかりますし、すでに泥仕合になってるのかもしれないので、
即効性のある手段としてJASRACに対して印税の支払いの停止を求めたのではないかと読み取れます。
Re:人のことは言えませんが、タレコミ文くらい読みましょう (スコア:1)
いや、過去にあったケースでは、訴えを起こしたタイミングで停止措置がとられてますよ
上のほうにコメントでリンク張ってあるので参考までに
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも論としては訴えも起こしていないとすれば、JASRACは何を根拠に停止措置をするのが正しいのだ?という事にもなりますね。
Re: (スコア:0)
たとえるなら「自分の所から盗まれた品が古物商で売られていた。」みたいなもんだと思う。
1、警察に被害届をだした。
2、その商品は盗品だから、持ち主に返すよう古物商に依頼した
1と2は別の話だと思う。
今回は2よりの話というだけ。
Re: (スコア:0)
訂正するための時間はやったが訂正する気配がないんで誤解する人が出ないようにコメントしておくか。自分がまきちらした出鱈目の始末ぐらいきちんとしてほしいものだが。
「コメントでリンク張ってある」という事件は、作者不明の作品を自分が作者だと言ってCDを出していた事件なので作者は訴えを起こしていないし、JASRACが管理停止したのは警察が容疑者を逮捕した日だからね。
Re:相手が違う (スコア:1)
JASRACは委託されて権利を行使しているのだから、権利関係の窓口はJASRACってことでしょ。
面倒くさいことは権利者(登録者)に丸投げじゃ、JASRACの存在意義なんてまったくない。
Re: (スコア:0)
著作権を守るって謳って高い金とってんだから、せめて主張が正しいかぐらい調べてもらわないと…。
アメリカみたいに権利登録するときは芸名じゃなくて本名で登録するようにしてほしい (スコア:0)
関係ない人に勝手に登録されちゃうのを防ぐためにも
Re: (スコア:0)
ファビョる人が居るので無理です。
Re: (スコア:0)
通名無罪
Re: (スコア:0)
だからこそ本名登録を、なんでしょ。
Re: (スコア:0)
いっそ戒名で(オイマテ
Re: (スコア:0)
無宗教論者が困るので却下。
Re: (スコア:0)
これがホントのKASRAC。
Re: (スコア:0)
それだと名義を分けてJASRAC使うのと使わないのを分けるのが難しくならないか?
Re: (スコア:0)
それ、何ら対応になってない。
相手の名前て登録されているってのは公開情報だから直ぐに判るのだし、それが自分の名前でないってのも当人には何ら問題なく理解できるのでは?
Re: (スコア:0)
井荻麟は使っちゃダメですか(他もあったっけ?)
オフトピ (スコア:0)
アニメのサントラCDを買ったらオープニング曲(歌入り)とそのインストアレンジが入っていたんだが
封入されていた曲目リストに記載されている作曲者名が異なっていたことがあった。
(オープニング曲の1曲だけ作曲者名が違った)
# それゆけ宇宙戦艦ヤマモトヨーコだったかな?
Re: (スコア:0)
BGMはサントラとか作ってるミュージシャンが普通に作るけど、
OPとかだけ流行りのミュージシャンに曲提供してもらうとか?
すっごくありふれた話のように思えるが。
Re:ドリィムアビリティは2017年1日27日のライブをもちまして解散致します (スコア:2)
引用文中に解散したって書いてあるやん。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
引用文中に解散したって書いてあるやん。
ストーリーも引用も読まないで投稿。
Re: (スコア:0)
前世紀からこんなもの。
Re: (スコア:0)
元メンバーの一人が飲酒して社長にお寺に行かされたというの知って笑った。