
コスタリカの映画配給会社、Kickass TorrentsそっくりのWebサイトを開設 10
ストーリー by hylom
北風と太陽的な 部門より
北風と太陽的な 部門より
headless 曰く、
コスタリカの映画配給会社Distribuidora Romalyが映画の違法ダウンロードを防止する啓蒙キャンペーンのため、Kickass TorrentsそっくりのWebサイトを開設したそうだ(TorrentFreak、Revista EKA、Softpedia)。
このWebサイト「Legal Torrents」は、ページレイアウトや配色、ロゴなどがKickass Torrentsに似せて作られており、2017年に公開される映画6作品がリストアップされている。各作品のリンクをクリックすると情報ページが表示され、Torrentファイルもダウンロード可能だ。ただし、実際にダウンロードできる動画ファイルの内容は作品のトレーラーで、海賊版ダウンロードは映画産業に悪影響を与えるといったメッセージが入れられている。
偽ファイルの放流で海賊版ダウンロードを減らす試みはこれまでも行われているが、Romalyのキャンペーンはこれだけではない。ダウンロードしたファイルに記載されている電子メールアドレスに連絡することで、コスタリカの映画館で利用可能なチケットが2枚プレゼントされるという。Romalyによれば、単に海賊版を利用しないよう呼び掛けるだけでなく、映画館での体験はコンピューターでの視聴とは異なり、日常を離れた素晴らしいものであることを思い出してもらうため、チケットプレゼントを実施しているとのことだ。
正義のための違法行為 (スコア:0)
Kickass Torrentsの許可は取ったのかな。デザイン関連の著作権侵害してそう
Re:正義のための違法行為 (スコア:2)
日本の話だけど、サイトのデザインとかはアイデアになるから著作権法の保護対象ではないよ。
デザインとかパーツとかメニューの動きとかのよく似たサイトを気にせず作れるのはそういう理由。
# ユーザーの誤認を生むとかそういう別の理由であれば文句つけられるかもだが
Re: (スコア:0)
見た目丸パクリならじゅうぶん著作権侵害になるのでは。
>ページレイアウトや配色、ロゴなどがKickass Torrentsに似せて作られており
Re: (スコア:0)
gitbucketっていうOSSなgithubクローンがgithubから文句つけられてデザイン変更してました
実際にどういう内容だったのかはわかりませんが開発者によると「知的所有権の侵害」にあたるという通知が来たそうです
ややこしいんで詳しい方いたらこのあたりの解説をぜひ
Re: (スコア:0)
パッと見た限りはそれなりには似ている。
二つ並べたら違法な方をダウンロードしかけてしまうくらいには。
ついでに試してもシードもピアも0だった。なんで?
Re: (スコア:0)
他サイトのcssやHTMLをパクったページを納品したうちの会社のウェブサイト制作会社みたいな意見だな
Re: (スコア:0)
デザイン関連なら意匠権だろう
Re: (スコア:0)
これは日本でのことだけど、デザインであれば意匠権、という等号は必ずしも成り立たない。
意匠権
> アイコンは、画面上のデザインであるため、物品ではないとされ、現在の日本の制度では、意匠権によっ
> ての保護の対象にはあたらない(著作物として認められるものであれば著作権がある)。
Re: (スコア:0)
ヨ◯バシ「うっ」
Re: (スコア:0)
アイコンに使われてるのは映画ポスターのサムネイル?なので問題ないんじゃないかな。配色などは、どれほど創作性があるかということも関連してくるだろうし。
そういえばこのスラドも、海外の某サイトとデザインが似ている気がするんだよな~