米国の著作権団体とISP、4年間運用された著作権侵害警報システムの運用を停止 6
ストーリー by hylom
まだ動いていたのか 部門より
まだ動いていたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国で2013年2月から海賊版対策として運用されてきた著作権侵害警報システム(Copyright Alert System、CAS)が運用停止となった。著作権団体であるMPAAとRIAAの肝煎りで作られたシステムで、米国内のISPの回線を使用して加入者が不法コンテンツをダウンロードすると自動的に検知してISPに通報。ISPは加入者に対して警告を行う仕組みだった。違反者は6回警告が送られた場合、ISPは回線速度を遅くしたり、一時回線を切断することができた。しかし、システムの運用元であるCenter for Copyright Information(CCI)は2017年1月27日、CASの運用を停止するというリリースを出している。
この件を報じているメディアの多くは、CASは海賊版の流通の阻止に失敗したとしている。ただCCIの発表では停止の理由説明はなく、原因特定は難しい。Engadgetの推測ではCASのシステムが楽観的すぎた点と(多くの海賊版利用者は海賊版を落としている自覚がなく、警告すれば改善されると思っていた)、技術の変化(このシステムはP2P対策が強かったが、YouTubeで曲をストリーミングされた場合の対策は考えていなかった)が理由とされている。ちなみにRIAAなどの著作権団体はCASの代替手段を考案していない模様(TorrentFreak、Slashdot)。
止めることができるだけで素晴らしい (スコア:1)
一度動かし始めたらもう何があっても絶対に動かし続けること自体が目的になるような国もあるのに。
Re: (スコア:0)
ま~たゆとりの環境叩きか
トラフィック増加に追いつかなかったとか? (スコア:0)
ものすごい勢いで増えてて検知しきれなくなったのでは。
改めて金盾の凄さがわかるな (スコア:0)
実はトランプの支持が多い地区に金盾USA.verが設置中かも
海賊版だけではなくメキシコからのオフショア通信も完全ブロック!
長城の元祖の技術提供があれば可能だろ
そういえば以前は通貨政策を叩くとき必ず”中国や日本”といってたのに
最近日本だけになってないか?
Re: (スコア:0)
むしろ、これを取り締まることはビジネスになるんだから、取り締まって違法DLしたやつから金を貰えばいい
トランプだって自分のリアリティ番組を何億回も違法DLされてるんだから、それで儲けられる
これが出来るならDDoS対策に使えよ (スコア:0)
>米国内のISPの回線を使用して加入者が不法コンテンツをダウンロードすると自動的に検知してISPに通報。
>ISPは加入者に対して警告を行う仕組みだった。
>ISPは回線速度を遅くしたり、一時回線を切断することができた。
DDoS対策やDoS対策に↑が出来ないのかと思ってたらできるんじゃん現在ならCDNで一旦止めて次にISPに止めてもらうとか色々あるでしょ?
これがうまく機能すれば理屈ではDDoSやDoS攻撃は出来なくなるのに