
元従業員曰く、Twitterで暴言が多いのは言論の自由を優先する社内文化が原因? 26
ストーリー by hylom
暴言を論理的に取り締まるのは難しい 部門より
暴言を論理的に取り締まるのは難しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「Twitter上でストーカーや脅迫、暴言などが発生しやすい」のは、Twitter社が「言論の自由」を重視する文化を持っているからだという指摘があるようだ(BuzzFeed News、SiliconBeat、FAST COMPANY、Slashdot)。
Twitterは言論の自由を重視するスタンスを持ち、フィルタなどによる言論制約に否定的だった。このことは2009年のアラブの春などの原動力になり称賛されてきた。また、同社は米国政府からWikileaks関連のアカウントに対して情報提出を求められても反抗してきたという。元Twitter社員でニュース担当リーダーのVivian Schiller氏によると、Twitterの企業DNAには深く深く「言論の自由」が埋め込まれており、その言論の自由を優先するあまり、有名人などに対するストーカーや脅迫、暴言などが発生しやすい状況も生まれていたという。
こうした意見に対しTwitter側は、こうした発言は不正確だとしながらも、我々はTwitterをより安全な場所とするために努力しているとしている。
別にある気が (スコア:1)
1. 短文だから深く考えずに投稿してしまいやすい
2. 誰でもアクセスしやすいから問題の投稿が他人の目に付きやすい
3. 基本すべて公開だからこれまた目に付きやすい
3. リツイートなんかで拡散しやすい
4. 匿名でアカウント作り直しもしやすい
5. 2chのような特殊な雰囲気がなく一般の人まで広く使われる
暴言が多いのは他のサービスも同じだと思う。ただ気づきにくいだけ。公開範囲を絞ったりできるし。
Twitterは暴言吐いて他人に見てもらうには最適なメディア。
Re:別にある気が (スコア:2)
数が多くて目に入りやすいだろうけど、読む側のスルー力向上によって、気には留めないっていう。
Re: (スコア:0)
スルー力はつくだろうけど、逆にちょっとしたことに火をつけて炎上させたがる輩も多いからね。
ネットだとそういう奴らのほうが(影響)力が強い。
Re:別にある気が (スコア:1)
「みんな、いい子ぶってんじゃねぇよ」ってことだろ
本心ではみんなクリントンやヒラリーみたいなものなんだ
Re:別にある気が (スコア:1)
本心ではみんなクリントンやヒラリーみたいなものなんだ
「ビルやヒラリー」って言いたかったんですよね。大丈夫です。分かっております。
Re: (スコア:0)
トランプの方だよ
ビルだと「誰だって若い娘にちんちん舐められたいだろ?」こうかな
クローズドな掲示板と勘違いしているのでは? (スコア:1)
ツイッタは、設定した「つぶやき」しか見えないので、仲間内の、クローズドな掲示板と思ってしまうのでは?
実は世界中から見えてるのだけど、本人は周囲の限られたメンバの反応しか受けていないから気付いて無いという……。
投稿時に、あなたの発言は世界中から参照されます。テロの標的となる可能性もあります。それでも投稿しますか?と警告を表示すると暴言が幾分か減るかもしれません。
notice : I ignore an anonymous contribution.
まさにその通り (スコア:0)
2chより酷い
Re: (スコア:0)
2chの連中は、身元バレ上等な状況で殴り合わないだけ恥を知ってるといえるな。
netnews? nifty? なにそれおいしいの?
Re:まさにその通り (スコア:1)
Facebookアカウントもつなげて顔出し名前だしで罵り合ってる連中はなんなんだと思ったら、そんなSNSがなくても罵り合うような連中だった。
# そしてブーメランもしょっちゅう起こっていた
Re: (スコア:0)
いやそれ、チキンなだけだから・・・
Re: (スコア:0)
ネット上で身バレ同士が罵り合うのに有意義さを感じるなら、何とでもどうぞ。
// AC同士が何をいわんやだ。
Re: (スコア:0)
どう考えてもずぼらな連中が運営する掲示板の書込み禁止を解除するためにクレジットカードの番号と実名を登録する程度の勇気はある。
迷惑な仲間認定 (スコア:0)
>こうした意見に対しTwitter側は
単に、フィルタリングをやったり、情報開示要求に応じてしまったら、あれもやれこれもやれと金にもならない仕事が増えて鬱陶しいからやってなかっただけで、それを「我々の価値基準に基づいて、その活動内容は素晴らしい」とかって賞賛の形を取って一方的にお前らの一派に巻き込もうとするのは止めて、迷惑だ。
というようなよくある事例にみえた。
そんな高尚なものじゃないでしょ (スコア:0)
みんなストレス溜まってるんでしょ。
他者を(言葉で)殴ってストレス解消してる人が多いだけじゃないでしょうか。
誰か(記者含む)への罵倒や中傷、内容の否定、自分の知識のひけらかし
そんなものがほとんどだったりするし。
#ネットは悪意に溢れている
暴言=言いっぱなし (スコア:0)
短文投稿だから言いっぱなしになるのは本来的なもんだろうね。
SNS的なつながりを重視した使い方がオマケ。
多くの一般人の方がTwitterというものを分かってる。
Twitterで暴言が多い (スコア:0)
という事自体に疑問なんだけど。
拡散のしやすさならともかく、暴言の量と質では我らが2chなども引けを取るまい。
海外でもニュースやブログのコメント欄とか暴言の嵐じゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
企業の広告ツイートとか、本当に「さえずり」したい人とか、個人だけど発信力欲しいぜって人とか、アフィリエイトやフォロアー数増やしに使うためのBOTとか、誰かを攻撃するための所謂「捨て垢」とか、色々混ざってる時点で定量化できるモノじゃないよなぁ
より安全な場所 (スコア:0)
と言うが、それと自由とが葛藤するから難しい。
自由をなくして管理された安全な場所を作ることはできるが、そんな情報は誰も欲しがらない。
大昔の人も言ってる。「水清ければ魚棲まず」
特定の人物に由来する (スコア:0)
TwitterとFacebookの企業文化の違いとは:仮想報道 - 週刊アスキー [ascii.jp]
特定の人物に由来すると考えていいようだ。
Twitterに暴言が多いという根拠は? (スコア:0)
まず最初に「何が暴言か」の定義が必要だね。
それは率直な物言いなのか、あるいは冗談なのか、あるいは本当に誰かを脅迫しているのか。
ぶっちゃけ、読む人の印象しだいな気がするんだけど。
それでも定義可能だとして、
じゃあTwitterで本当に多いか統計を取らないとね。
これもやっぱり、オフラインでの日常会話のほうがよっぽどその「暴言の定義」に
当てはまっちゃう発言が多い気がするんだよねえ、個人的には。
Re: (スコア:0)
Twitterの中傷事件を列挙したら即分かるでしょう。
ここでは相対的な比率は問題ではなく、絶対的な数量が問題なのですから。
Re: (スコア:0)
日本語でどうぞ
Re: (スコア:0)
悪いものをより悪いものと比較するバカ
Re: (スコア:0)
選挙の時なんかは当たり前にする行為だけどね。