
アラブ首長国連邦でVPNを使用すると最大54万5000ドルの罰金が科せられる 18
ストーリー by hylom
専用線の時代に逆戻り? 部門より
専用線の時代に逆戻り? 部門より
taraiok曰く、
アラブ首長国連邦(UAE)で、仮想プライベートネットワーク(VPN)利用を禁じる新たな法律が制定されたという(Business Insider、The Next Web、Slashdot)。
この新しい法律は、不正にVPNやプロキシサーパー使用したことが判明した場合、逮捕され13万6000~54万5000ドルの範囲で罰金が課せられるというもの。以前もVPNに関連する規制はあったが、内容はインターネット犯罪に絡むものだけだった。今後は警察が管理しやすいようVPN全体を取り締まるようにしたという。
使用禁止なのか不正使用禁止なのか (スコア:1)
VPNの使用が全て禁止なのか、VPNの不正な使用が禁止なのか、どっちなんだと思ってリンク先見たら、不正目的の使用禁止のようです。ただ、不正目的の中にはブロックされたサービスにアクセスする目的も含まれるとのこと。
Re: (スコア:0)
>不正目的の中にはブロックされたサービスにアクセスする目的も含まれるとのこと。
サービス提供側が何らかの意図をもって弾いてるのに、それを迂回するんだから当たり前っちゃ当たり前
VPNを使用する合理的な理由はたくさんあるだろうけど、日本で同様の規制が始ったときに世間一般も理解してくれる理由は少ないと思う
日本人は生真面目だしね
Re:使用禁止なのか不正使用禁止なのか (スコア:2)
すいません、サービス提供側がブロックしているものという趣旨ではないです。サービス提供側によるブロックの迂回を犯罪として取り締まる意味はあるとは思えません。
ここでのブロックされたサービスというのは、Skype、WhatsApp、SnapchatのようなUAE政府によって利用が禁止され国内からのアクセスがブロックされているサービスを指します。言葉が足りず失礼いたしました。
Re: (スコア:0)
> 不正目的の使用禁止のようです。
じゃぁタレコミが間違いということね。
> 以前もVPNに関連する規制はあったが、内容はインターネット犯罪に絡むものだけだった。
> 今後は警察が管理しやすいようVPN全体を取り締まるようにしたという。
Re:使用禁止なのか不正使用禁止なのか (スコア:1)
タレコミには
>不正にVPNやプロキシサーパー使用したことが判明した場合
ともあるので、どっちなんだろうと思った次第です。
Using a VPN to access blocked services in the UAE (スコア:0)
>Using a VPN to access blocked services in the UAE can cost you $545,000
ブロックされているサービスにVPN経由でアクセスすると罰金じゃないの?
Re: (スコア:0)
Business Insider の記事にリンクされている Private Internet Access.com の記事を見ると、
https://www.privateinternetaccess.com/blog/2016/07/use-vpn-bypass-voip... [privateint...access.com]
> “Whoever uses a fraudulent computer network protocol address (IP address) by using a false address or a third-party address by any other means for the purpose of committing a crime or preventing its discovery, shall be punished by temporary imprisonment and a fine of no less than Dh500,000 and not exceeding Dh2,000,000, or either of these two penalties
Re: (スコア:0)
VPNを使う理由で大きいのは、
・通常アクセス出来ないサービスにアクセスしたい
なわけで。
犯罪がらみだけならともかく、政治的理由でブロックされたサービスにアクセスしたらすべて不正ってのは。
ネット規制&サービスブロックで有名な中国でも、表立ってはやってない。
Re:Using a VPN to access blocked services in the U (スコア:1)
まあ、個人の場合はそうですよね。企業だと銀行との取引で使ったりとかありますけど。
Re: (スコア:0)
おま国ゲームのアクティベーションが出来なくなったら、FPSで腕を磨いた戦士たちが決起しちゃうな。
Re: (スコア:0)
> 犯罪がらみだけならともかく、
政治的犯罪も国や地域によっては立派な犯罪なんだよ。そこは政体のこだわりが出るところだから。
パンとサーカス (スコア:0)
福祉は金でなんとかなっても、
すぐれた娯楽は外の自由主義国家にある。
裕福だけど片手落ちになってる。
娯楽を締め付けると、ぶっ飛んだことをするようになる。
https://www.youtube.com/watch?v=bAiUASh_k_8 [youtube.com]
Using a VPN to access blocked services in the UAE (スコア:0)
>Using a VPN to access blocked services in the UAE can cost you $545,000
ブロックされたサービスにVPN経由でアクセスすると罰金なんじゃないんですか?
Re:Using a VPN to access blocked services in the U (スコア:1)
いや、微妙なんだけど記事としては単に「VPN接続すろ事」そのものにフォーカスして正解だと思う。
何故かと言うと、そもそもVPN接続する先ってのが元々過去時点で禁止されていた先だから。
今までは法の目をくぐって、これなら大丈夫でしょと使われてた訳で、それを「その方法でもダメ」に変えたって話。
なので話のフォーカスとしては「VPN接続したら罰金」って言い方であってる。
でも実質原文読む限り、言っている事はその通り「不正な接続=禁止先に迂回経路で接続する事」なので
おっしゃる通りだとは思います。 でも実際にUAEに行って「不正でない先にVPN接続」をしたら
「何故わざわざそれが必要だったのか」を全力で証明しないと破滅する事になると思うので・・・
つまりやっぱり、VPN "も" 禁止だと思っていいと思います。そういった注意喚起の意味もあると思います。
Re: (スコア:0)
事業所同士を繋ぐのもVPNのメジャーな利用法だと思うけどそれも禁止なんかね?
Re: (スコア:0)
原文読むとわかるけど、それも「接続先がどうか」次第なんじゃないかね。事業所だろうが個人だろうが。
Re:Using a VPN to access blocked services in the U (スコア:1)
ネットワークエンジニアのVPNのイメージ:各事務所に置いたVPN機能付きルータで、事務所同士をVPN繋いで、インターネット越しに安全な仮想社内LANを構築するぜ。
それ以外の人のVPNのイメージ:自分のいるところからのアクセスが禁止されているサービスに、VPNを使って接続元を偽装して繋ぐぜ。
だから話が噛み合わない。上は禁止じゃなくて、下が禁止なんでしょう。
Re: (スコア:0)
ポエム共有するのもWinnyのメジャーな利用法論法