Amazonにおける中国製偽造品問題、悪化中 59
ストーリー by hylom
たまに品質が悪くないように見えるものもあるから始末が悪い 部門より
たまに品質が悪くないように見えるものもあるから始末が悪い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米CNBCによると、米Amazonでも中国製の偽造品が問題となっているという。
この記事では、Amazonで人気だったとある米国メーカーによる商品が、より安い中国製の偽物に追いやられているという話が紹介されている。近年ではこのような偽造品/模造品が数多くAmazonで販売されているという。こういった偽造品/模造品はAmazonの「マーケットプレイス」、いわゆる販売仲介サービスを使って中国メーカーが直接販売しているそうだ。Amazonは発送の請負もやっているため、メーカーはAmazonの倉庫に商品を納入するだけで、簡単に米国の消費者に商品を販売できるようになるという。
米Amazonではマーケットプレイス経由での売り上げが4割以上を占めており、そこからAmazonが得ている収益は年々増えているため、Amazonは偽造品を売って儲けているという批判もされているようだ。
日本のAmazon(Amazon.co.jp)でも状況は似た感じになっており、本物だと思って注文したら偽物が届いたというレビューもちらほらと見かける。中国のネット販売大手Alibabaは偽物を売って儲けていると批判されているが、Amazonも似たような状況になりつつあるようだ。また、日経ビジネスによると、DIY商品を扱うEtsyやeBayなどでも偽造品問題が出ているという。
普通の店舗で (スコア:4, すばらしい洞察)
正規納入品とパチモンをまぜて、正規品ですと言って売っていたら訴えられてもおかしくないが
それをやっているのがアマゾン
amazonは「善意の第三者」と言えるか? (スコア:3, 興味深い)
Aという商品を製造・販売している業者と、Aという商品の偽物をAという商品だと偽って売っている業者もいる。
amazonは在庫でそれを区別しないので、Aという商品を注文したのに、偽物が届く。
その結果、Aという商品を製造・販売している業者へ批判が行く。返品されてきたものを見てみれば粗悪な偽物でありその業者が納めた製品ではない。
という記事がありましたね。どこで読んだんだったか忘れましたが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:amazonは「善意の第三者」と言えるか? (スコア:5, 参考になる)
という記事がありましたね。どこで読んだんだったか忘れましたが。
同じ記事かはわからないけど、この記事 [yahoo.co.jp]に割とわかりやすく書いてあるね!
日本のアマゾンで起きてる事例 (スコア:1)
アマゾン自身が発送しているのに偽物が来たというコメントがちらほらある商品の例
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック [amazon.co.jp]
ここまで酷いとは……
返品交換に応じているようですが、こじれて警察に被害届出されたり、消費者団体や警察に影響力のある人の周囲で被害が発生したら
アマゾン自身が偽ブランド商品販売店として不正競争防止法違反で摘発されると思う。
Re: (スコア:0)
Amazon は販売者によって商品コードを区別しないので、倉庫で混ざってしまうらしい。
類似の例が本についてもあって、見本品と違う表紙絵のものが届いて残念な思いをする話があるらしい。
Re:amazonは「善意の第三者」と言えるか? (スコア:1)
業者が直接発送するのならともかく、Amazonの倉庫からならもう完全に委託販売なんでAmazonにも責任は有るだろうな。
他の会社や自社の商品と混ぜるってのは、実質的にAmazonが仕入れ・販売しているって事だ。
それに逆に言えば、Amazonが在庫混ぜた事で真面目な商品を売っている筈なのに、偽物販売店として信用を棄損された企業も有る可能性もあるよね。
Re: (スコア:0)
>信用を棄損された企業も有る可能性
マケプレ組とカチプレ組
# カチってなんの略や
Re: (スコア:0)
それってマーケットプレイスの商品でも混ぜてしまうの?
Re: (スコア:0)
リンク先を読みましょう。
Re: (スコア:0)
仕入れ先違っても、同一の見た目で異なるメーカーの製品を同じ扱いにしてる時点で詐欺幇助だと思う
Re:amazonは「善意の第三者」と言えるか? (スコア:1)
見た目すら異なる品物を単一のIDで管理してるやつまでありますね。
Amazon では色が複数存在する商品については商品ページで色を選択できますが、
選択肢が「ブラック」と「黒」で、「ブラック」はエレコムの商品ですが
「黒」を選ぶと商品名が変わりノーブランド商品に化ける代物があったりします。
Re: (スコア:0)
型番が同じだが、商品写真とは異なる旧型が送られて来たことが有る。
って事で国産品でも気を抜くのは良くない。
Re: (スコア:0)
そこら辺はAmazonにも責任がないとは言わないが、同じJANコード(EANコード)を新旧の製品で使い回すメーカー側の問題でもあると思う
製品リニューアルして仕様変えたなら新しく採番しろよって言いたい
# 特に旧製品よりデグレってる場合は。完全上位互換ならまだわからなくもないが。
SDメモリーカードは特に危ない (スコア:2)
やはりフラッシュメモリは東映無線で買うのがいい
純正バッテリーもとても危ない (スコア:3, 興味深い)
デジカメ、ビデオカメラ、ノートPCなどの純正品、純正品の並行輸入品などとされているバッテリーの危険さはハンパない。
値段高いのに模造品が届く。
Amazonレビュー欄が阿鼻叫喚になってれば分かるけれど、模造品混入初期だと分からない。
結局、ROWAなどのまともな互換品メーカーのを買うのが一番安心という笑えない事態になってるね。
Amazonでは、メモリカード類とバッテリー類は買わない方がいい。
#MacBookの内蔵バッテリーを交換しようとしたけれど、そもそも正規純正品が流通しにくいものなので、偽物しか無かった。
#評判の良い互換品買ったよ(^^;
Re: (スコア:0)
ROWAはバッテリーそのものの品質は良い(私が買ったもので不良品は今のところ無いです)ので、もう少しバッテリーの持ちが純正品に近くなってくれればなぁ、と思います。その分ずっと安いからいいのですけど。
Re:SDメモリーカードは特に危ない (スコア:2)
そもそも存在しないという…
Re: (スコア:0)
こういう怪しいものが簡単に注文できるのもAmazonの楽しいところだよね。
Re: (スコア:0)
こういうのを楽しいと表現するのも中国人ならではだよね。
Re:SDメモリーカードは特に危ない (スコア:2, 参考になる)
東映無線って全数検査でもやってるん?
昔ぷらっとホームはマザーの全数検査をしてたっておやじが言ってたけど
あれば偽物うんぬんではなく単に不良品が多かったからだったっけ?
だけでは情報量0なのでおまけ:
偽物っぽいmicroSDを手に入れたので、パッケージから容量・速度までチェックしてみました(ウェブ情報実験室) [engadget.com]
Re: (スコア:0)
> 東映無線って全数検査でもやってるん?
してないと思うよ。店舗で動作確認したらパッケージが壊れちゃうブリスター品扱ってるし。
楽天やyahooショッピングでは? (スコア:1)
パチモン対策は競合各社頭を悩ませていると思いますが、どこが一番ましなんでしょうね。
通販サイトはそこまでいろいろ使うわけでもないし、Amazonもほとんど使った経験がなくて……。(普段はヨドバシをメインに使ってる)
楽天は二重価格騒動で締め付けが強くなって、ちょうど手数料無料で売り出しはじめたyahooショッピングに店舗が流れたなんて話がありましたが、それ以降どうなってるのか興味なかったので今どうなのかもよく知りません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:楽天やyahooショッピングでは? (スコア:1)
Amazon よりはマシ、というか、個別の店舗次第。
Amazon の問題は混合在庫により優良業者から商品を購入したつもりなのに
悪徳業者が納品した偽物が送られてくる場合があるということ。(このへん [srad.jp]を参照)
個々の店舗が独立している楽天や Yahoo! ショッピングではこの問題は発生しえない。
もちろん楽天や Yahoo! ショッピングにも悪質な業者はいるのでそういう店舗を避けて、
自分で信頼してよいと思える店舗を使えばいい。
ま、たいていの場合はポイント込みで考えるとヨドバシが最安値だったり最安値とたいして価格差なかったりするんで
ヨドバシで買ってりゃ間違いないんだけど、ヨドバシで売ってない品物を買うときの話ですね。
Re: (スコア:0)
パチモンを気にするならショッピングモールを利用するのではなくそれぞれの直販サイトに行った方がいいですよ。
ショッピングモールだとどうしても責任があいまいになるので。
Re: (スコア:0)
楽天やYahooショッピングはしょっちゅう派手なキャンペーンしてるから、結構な割合で直販サイトのがむしろ割高になるというわけのわからん問題が発生してしまうという。
特にある程度信頼できる大手は直販とモールで価格合わせてることが多いから、タイミングによってはカオスなほど違ってくるからな。
Re: (スコア:0)
知識の無いジャンルだと直営サイトと偽ショッピングサイトを見分けるのが面倒なので、ショッピングモールを使ってます
Re: (スコア:0)
ショッピングモールを使うときは自分でちゃんと店を選択しないと。
ま、このスレの問題は、それ自体が無意味になってしまうというAmazonの問題な訳だが。
Re: (スコア:0)
だいぶ前にYahooショッピングでノートパソコン用互換バッテリーを買ったらパチモノ掴まされました
外装の色も変だし充電されないし通電中にチリチリと変な音も立てるしですぐ返品する結果に。
Re: (スコア:0)
Amazonが、マーケットプレイスに力を入れたことで、楽天化してきてるだけだよ
Re: (スコア:0)
楽天って多店舗の商品とシャッフルされて出荷されていたっけ?
店舗を選べば比較的安全なイメージが有るが。
Re: (スコア:0)
マケプレやYahoo!より審査が厳しいというか参入の敷居が高い分、地雷の数は少なめではあるが、全くないわけじゃないからな。
まあ地雷の多さで最悪はぶっちぎりでヤフオクだから、それに比べりゃどこでもマシという気もするが。
スラドでは既に予言済み (スコア:0)
Amazon、今度はコンテナ船事業に進出?
http://srad.jp/story/16/01/21/0433216/ [srad.jp]
> AmazonがAlibaba品質になるということかな?
Re: (スコア:0)
その時には既に発生していたろ。
トランプ氏がウォーミングアップを始めました (スコア:0)
いや冗談でなくこういう事を大統領選に利用しそうで怖ひ
まあクリントンが大統領になったところで怖さはたいして変わらないという話もあるがw
Re:トランプ氏がウォーミングアップを始めました (スコア:1)
不公正な企業の責任は、不公正な企業活動に対する適切な阻止手段を講じない国に被せるのが、妥当ですからね。
その国からの輸入品全てに、関税とは別に罰金を課すべしとなるかも。
Re: (スコア:0)
iPhoneを中国でなく米国で作れってのはやってましたね。
ただしこういうことは、両方の候補が言うので結局意味ないという。
そしてしょせん口約
偽物かどうかはともかく (スコア:0)
プラスチック製のスマフォケースを頼んだら中国からの船便発送になってしまってたのを注文後4日経って気がついて、
発送済みだからキャンセルも出来ず、10日以上かかるらしいので国内業者から同じ物を買ったら次の日に届いて、
後で届いた中国発送の商品と見比べてもどっちがどっちか判らないほど良く出来ていて、偽造じゃなないのかもしれない
けれど、なんか釈然としませんでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
挙句、最近だと何故か中国出荷の方が到着も早ければ送料も安い事すらあるんだよなぁ。
まぁ、中国だと荷物の集荷タイミングだけで到着が2日だったり10日だったり変わっちゃってあてにできないとか有るけど。
ま、どうしても受け取り期日が問題なら、やっぱりヨドバシ辺りだろ。
Amazonプライム商品で5日とかも有ったしなぁ。
商品検証サービス (スコア:0)
マーケットプレイスから届く商品が実物であるかどうかをAmazonが検証する・・・といったサービスを行えば良いのでは?
#但し、梱包はAmazonによって解体・再梱包され、これら及びこれらに関連する全ての費用・輸送費はお客様による実費負担となりますのでご了承ください
#また、本サービスは商品が実物であるかどうかを検証するためのサービスであるため、品質などの保証はいたしかねます。
Re: (スコア:0)
業者から納入の際に、製造元からの出荷証明の提出でも義務付ければいいとは思うけど。
書類の偽装なども電子署名やらなんやら組み合わせてなんとか対応できそうだけど、まぁ流通
側が対応しないと話は進みませんね。
現状でもそんな野放図に正規品とパチモンが混在してるわけじゃなくて、大口の業者からの納入
とかある程度審査などで信頼性担保してるとは思うけどなぁ…。
実際のところどうなんでしょ?
Re: (スコア:0)
>業者から納入の際に、製造元からの出荷証明の提出でも義務付ければいいとは思うけど。
根本的に間違い。
同じ倉庫で管理するのはいい。
でも、マーケットプレイスの商品に置いては注文対象店舗と納入商品を合わせないとダメだ。
例えば、タイヤとかも扱っている訳だが、タイヤのコンパウンドって劣化するのですよ?
それを、商品回転が速く商品寿命が十分に確保できている店舗だという判断で注文したのに、
どっかの売れ残りが来てしまったらどうする?と言う問題が。
商品自体は正規品では有ったとしても、顧客が思わぬ損害
Re: (スコア:0)
「根本的に間違い」の根本的ってなんのこと言ってんだろ?
それはタイヤの使用期限を明記しなければならない話で、出荷証明で確認できるよね?
商品回転早いから大丈夫なんて信頼性が何もない。店を信頼するんじゃなくて、それこそ
タイヤの製造年月日で確認する話。
悪徳業者を排除するなら、出荷証明の発行と取得になんらかの認証制度設ければいいわけ
だし。トレーサビリティで解決すべき話。
Re: (スコア:0)
>悪徳業者を排除するなら、出荷証明の発行と取得になんらかの認証制度設ければいいわけ
だし。
>トレーサビリティで解決すべき話。
読んでみたが、アマゾンにトレーサビリティをちゃんと管理しろって言っている様に見えたが?
今問題になっているのは本物と偽物すら平気で混ぜてしまうって話なのだけど…。
そりゃ「ちゃんとすればちゃんと出来る」さ。
Re: (スコア:0)
だから
> 「ちゃんとすればちゃんと出来る」
って部分が根本的な部分でしょ?
でも、それを間違いって言ってるんだから訳がわからないって話なんだけど…。
コメント元のACも「商品検証サービス」ってのを行えばいいのでは?って言ってるわけで、解決策を挙げてるわけだよね。
それで現状の問題が解決できるかどうかであって、いま現在早急に対処するなんて話ではないわけだけど。
Re: (スコア:0)
違うね。
それは「返品すれば現状でも問題ない」って言っているのと一緒。
しかし現実のこの問題は返品が出来ない事を問題としているのではない。
顧客が望んだものと異なる物が送られてくるのを問題だとしているんだ。
だからそんな販売店都合の「商品が確認できて返品できれば良い」なんて考えは根本的に間違い。
「最初から間違えたものを販売店の責任として送るな」って事だ。
マーケットプレイスで購入する時は〇〇って製品を買うのじゃない。
ちゃんと購入店舗を選択させているだろ?
つまりそれは△△店の〇〇を買うと購入者はきちんと示しているんだ。
それを××店の〇〇を購入者に送るというのなら、それはその時点で購入者を騙した事になる。
挙句、製品のトレーサビイリティなんて言ってもそれを実作業として行うのは誰だ?
販売店がいい加減な商品管理をしているツケをメーカーと購入者に押し付けるのが妥当だとはとても思わない。
あなたの手間が無償として計算されるのかもしれないが、自分的には返品交換の手間はコストと考えるから。
Re: (スコア:0)
信頼できる業者だろうが信頼も出来ない業者だろうが、製造元での不良品レベルまで踏み込
んで考えたらトレーサビリティが確立されてないと信頼性の担保としては貧弱だって話をし
てたつもりだけど伝わらなかったか。
で、トレーサビリティが確立された将来的な話においても、購入者が買う時に一切判断でき
ないというシステムのままならそうなるだろうけどね。しかしわざわざ金と時間かけてトレ
ーサビリティ構築してもそんな無意味な運用しか出来ないとは考え難い。
仮に10年放置されてた商品が倉庫に納入されてしまうケースでも、トレーサビリティで製造
年を追うことで、納入前に排除するって運用も可能なわけだけど。現状でもある程度、出品
に関して制限もあるようだし。
流通や保管に関してはルール化や追跡が可能になればって話なわけだよ。信頼性の担保を店舗
だけでなくトレーサビリティや高度に制度化された社会システムに置こうって考えならね。
Re: (スコア:0)
ちょっと待て。
現在アマゾンからパチモンが送られてくる商品の相当数で、メーカーは現実的にトレーサビリティ確保の為に商品管理は既にしているぞ。
ただ幾らメーカーが管理しようが販売店が勝手に他の商品と混ぜちゃうと、そりゃ購入者にはパチモンが来る可能性は減らないね。
だからアマゾン側がトレーサビリティを守るしかないって事だろ。
なんで一番いい加減な管理をしているアマゾンの責任を考慮せず、往々にして既にきちんと管理をしているメーカーの責任にしようとするのかが判らん。
アマゾン教なんかでもあるのかな?
Re: (スコア:0)
解体・再梱包しなくてもマーケットプレイスごとに商品を管理してくれるだけでいいです。
Re: (スコア:0)
本物かどうかの検証がオプションなのは、偽ブランド商品が出回っても構わないって立場を明確にすることだから不正競争防止法違反(偽ブランド販売)だと思う。