
国連理事会、国家によるネットへの意図的なアクセスブロックは人権侵害だと決議 37
ストーリー by hylom
自由と制限 部門より
自由と制限 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
国連理事会は金曜日、インターネット接続のブロックや制限を行う国家を非難する決議を行った(TheRegister、ARTICLE19、Slashdot)。
オフラインで認められている基本的人権と同じく、インターネット上でも同様の権利を認めるべきだという主旨などが含まれる。この決議は木曜日に議決される予定だったが、ロシアと中国が一部条項の変更を求めたため金曜日にずれ込んだ。
特に議論になったのは、インターネットへ接続する権利と表現の自由に関するものであるようだ。ロシアと中国の改正方針にインドと南アフリカ、サウジアラビアとカタールなどが同調したが、結局はその他の70国以上の賛成により本決議は採択された。決議では表現の制限を行った場合や、インターネットへの意図的なアクセスブロック、インターネット接続を中断させる行為などを非難する内容が含まれている。
国連理事会 (スコア:3, 参考になる)
ってなんだと思ったら、国連人権理事会 [wikipedia.org]か。10年前に委員会から理事会になったんだな、ふーん。
プレスリリースとか (スコア:3, 参考になる)
英語 [ohchr.org]、フランス語 [ohchr.org]。A/HRC/C/L.20 [un.org]. あと WirelessWire News [wirelesswire.jp].
# 国際連合公式文書には文書記号 [unic.or.jp]という一意の記号が振られているのか。
アクセスブロックだけではなく (スコア:1)
NSAなどによる無差別通信傍受も人権侵害であると決議して頂きたい
せっかく (スコア:1)
HTTPステータスコード451 [wikipedia.org]なんて作ったのに活用されずに終わるのか...
アクセスコントロール (スコア:0)
国家以外によるアクセスコントロール、家庭、学校、団体。企業他でもインターネット接続のブロックや制限を行っているのは多いだろうけど。
それはお互いの了解に基づく運用ということでセーフなのかな。
#家庭や学校だと保護者が子供を守るためか。
Re: (スコア:0)
日本も児童ポルノサイトはプロバイダ主導でアクセスブロックしているけど、
これは人権侵害にあたるんだろうか?
実は児童ポルノとは無関係なサイトをアクセスブロックしていたとしても、
一般人には知りようがないのだけど。
Re: (スコア:0)
ちゃんと裁判所の許可が必要だから問題ありません。裁判所が間違えを犯す筈が無いので下級国民は黙ってなさい。
Re: (スコア:0)
中国「それな」
経済格差 (スコア:0, オフトピック)
現状だとインターネット接続料金とパソコン、スマホなどが必要になるけど、人権のような権利として扱うなら
タダにしろとは言わないけど、もうちょっと安くしてもらいたいですね。公衆無線LANの整備拡大とか。
(税金として負担って話になると、ネットがよくわからない世代にどう納得してもらうかが争点になりそう)
Re:経済格差 (スコア:1)
ネットインフラを維持する技術者の人権が保証されなくなりそう。
Re: (スコア:0)
国営化するか規制をかけるだけなら問題ないだろ。水道やゴミ処理は政府の運営だが技術者の人権は侵害されていないし電気は国の規制が入ってるが技術者の人権が侵害されていることはない。
郵便や電話も同様だな。今は民営化するのが流行りだが。(尤も郵政は相変わらず国の支配下NTTも国が議決を左右できる程度の株は抑えている。)
Re: (スコア:0)
セキュリティ技術者4万人を、無給で働かせようとしている国があるらしい。
Re:経済格差 (スコア:1)
奴隷制復活待ったなしですね
Re: (スコア:0)
ただでやれと言われると腹が立ちますが、目の前に明確な問題がさらされていれば指摘したくなると思います。
Re: (スコア:0)
> 水道やゴミ処理は政府の運営だが
へーーーーーー
Re:経済格差 (スコア:1)
公衆無線LANはリスク高いので個人的にはいらないな。海外行った時は必要だろうけど。
LTEで十分速くなった現状で公衆無線LANいる?
通信量・通信料の問題なら、そちらをどうにかしてもらった方が助かる。
家計の通信料が世帯で数万円とかになると誰が予想しただろう。
生活に必須な水や電気よりも高い。通信はなくても生きていけるけど、それほど重要なインフラ・権利とするならもっと安くさせるべきだね。
Re:経済格差 (スコア:1)
>公衆無線LANはリスク高いので個人的にはいらないな。海外行った時は必要だろうけど。
海外の公衆無線LANなんてものすごく怪しいと思うけど、必要なのか。
Re: (スコア:0)
公衆無線LANは通信量の問題ですね。
LTEでもいいけど7GB制限にかかったら、そこでネットにつながる権利が低下してしまう。
別にLTEの通信量緩和か制限後の速度向上でもいいんですが、まぁそこは費用の兼ね合い
ですかね。
ネットが一種の贅沢品なら料金は現状でもいいけど、権利とするならまぁそれなりの値段
になって欲しいところ。
Re: (スコア:0)
元コメはLTEは金額が高いから、安い無線LANをもう少し普及してほしいってことじゃないの?
かくいう私もスマホはコスパ悪すぎと感じて所有してないので、もっぱら屋外では無線LAN+
iPad mini
ただしテロや著作権侵害は除く (スコア:0)
ではないよね?
Re:ただしテロや著作権侵害は除く (スコア:1)
除くべきだろ
公共の福祉に反するものは自由ではない
Re: (スコア:0)
既に児童ポルノの例が挙がっているけど、隠されたものが公共の福祉に反していたかどうかは……?
#観測されたときに確定するw
お上が勝手に決めるべきではない (スコア:0)
テロにしろ、児ポにしろ、著作権侵害物にしろ、
とりあえず一旦見て確認してからアクセスブロックしたほうが良いのではないか。
(翻訳:見たい)
Re: (スコア:0)
戦前の悪法、治安維持法だって、最初は公共の福祉に反して治安を乱すものを治安維持の名のもとに寄生するという穏やかなものだったのに、改悪されてあの結果だ。ヘイトスピーチ規制法だっていつ言論統制の目的で強化されるか分かったものではない。
Re: (スコア:0)
>治安維持の名のもとに寄生する
typoにもほどがあるって…
#治安維持の名の下に社会に寄生する某県警とかを非難してるのかと勝手な妄想
Re: (スコア:0)
なぜヘイトスピーチ法がここで出てきたのか知らないけど
なんか特別な感情でも抱いてるのかな?
Re: (スコア:0)
最近できた(スラドでも出てきた)有名な言論規制法だからじゃね?
それ以上に深読してんの? そっち系の人?
していいことと悪いこと (スコア:0)
児ポやテロなどのブロックは合法なので、アクセスコントロールによる人権侵害より優先されます。
じゃあ中国が「国の法律に違反する表現」をアクセスコントロールするのも正しいわけで。
・・・国連は何をどうしろと言ってるのだろう?
Re: (スコア:0)
建前に深く突っ込んじゃダメ
Re: (スコア:0)
玉虫で世界平和は維持される
Re: (スコア:0)
エロは自由にすべきだ
Re: (スコア:0)
エロの範囲も問題なので。
#児ポだって、どこまでが児に含まれるかは国や文化で考え方違うよね。
Re: (スコア:0)
スナッフビデオも見れるようにしてほしいです
Re: (スコア:0)
そもそも非難しただけで改善するなら戦争も人権問題も起きないわな
インターネットに制限加えた国に国連軍を派遣して制限を止めます(「派遣できる」ではなく「する」)、常任理事国による拒否権もありません
ぐらいはやらないと実効力ないよね
Re:していいことと悪いこと (スコア:1)
核兵器作っちゃっても、軍拡や不法海洋開発しまくっちゃっても
お定まりの抗議ぶつけるだけで、結局は現状維持、実質ノーペナルティだもんな。
#昨今に於ける「右傾化」の根本原因は、「国連や国際社会への失望感」だと思う。
Re: (スコア:0)
http://it.srad.jp/story/15/07/13/0610244/ [it.srad.jp]
「違法な」コンテンツに対するアクセスコントロールは本邦でも適用範囲拡大が鋭意検討されており
美しすぎる国・中国に追いつき追い越せを合い言葉に改革を推進する我が政府にご理解とご協力をお願い致します。