中国の電子商取引最大手・アリババのマー会長曰く、「模造品の多くは正規品よりも優れている」 43
ストーリー by hylom
実際一部の商品は商品だけをみるとそうなりかけている感 部門より
実際一部の商品は商品だけをみるとそうなりかけている感 部門より
中国の電子商取引サイト最大手「淘宝網(タオバオ)」などを傘下に持つ阿里巴巴集団(アリババグループ)のジャック・マー会長が、「模造品の多くは正規品よりも優れている」と述べたという(RecordChina、JBPress、
タオバオでは多くの模造品が販売されていることが問題視されているが、マー会長は6月14日に開催した投資家向け説明会で「中国製の模造品は正規品以上の高品質で価格は本物より安い」といった旨の発言を行ったという。
いっぽう、マー社長は6月22日にウォール・ストリート・ジャーナル紙jへの寄稿で「偽造品は絶対に受け入れられない」と明言しているという(Forbes)。ただ、中国の文化や慣習、法律的不備のため、中国企業による模造品の製造販売は簡単には駆逐できないようだ。
んなわけあるかい! (スコア:3, 参考になる)
AmazonのデジカメやノートPCの純正バッテリーレビュー見てみれば良い。
模造品だらけで阿鼻叫喚のるつぼ。たまに正規品があって、弾が1発だけ抜いてあるロシアンルーレット状態。
結局、純正品と称する模造品をつかまないために、互換品を選択することに。
そして、互換品の品質は良いのですよね。
模造品は売り抜けてしまえばそれで良いので、品質に保証をつけることなんてしません。
互換品なら、自分の会社名義で売っているため、ある程度の信用があります。
結局、責任を持って名前を出せるか、という話になるかと思いますね。
Re: (スコア:0)
純正品も、メーカーが直売すれば良いのに、何故そうしないのでしょう?
# 住友電工のThunderboltケーブルは、Amazonで直売していました [sei.co.jp]。今は在庫切れになっているようですが。
Re:んなわけあるかい! (スコア:1)
>純正品も、メーカーが直売すれば良いのに、何故そうしないのでしょう?
一般顧客への販路がすでにあるのなら良いけど、そうでもないのならケアまで含めると相当面倒だからでは。
Re: (スコア:0)
直販以外は一切禁止、という自殺的な手法を取らない限り、ニセモノの流通は完全には止められないのですよ。ソニーやキヤノンは直販サイトを持ってますが、別に歯止めにはなってないし。
Re: (スコア:0)
混合在庫で偽物といっしょくたにされたあげく、偽物への苦情が飛んでくるから、とか?
# Amazon 混合在庫ってもう全部廃止されたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
日本の消費者保護法の厳しさは大きいと思う。
販路を分散させないとリスクが高い。
http://www4.kcn.ne.jp/~abenoapa/data/syouhisyahogolow.htm [kcn.ne.jp]
誤訳と確定した後に未訂正のスレッドたてる男の人って… (スコア:3, 興味深い)
http://wanzee.seesaa.net/article/439171078.html#more [seesaa.net]
より、該当部分は以下の内容で、ここだけ見ると誤訳とも言い切れないように見えるが…
> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。
> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。
> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
実はこれに続いて以下の発言もあるわけで、誤訳で確定でしょう。
> 我々は去年、警察に協力してわずか3ヶ月の間にニセモノ生産者を300人捕まえ、
> ニセモノ商品販売拠点を244カ所壊滅させた。
(中略)
> ニセモノ取り締まりを、我々はいかなる企業、いかなる組織、いかなる政府よりもよくやっている。
(中略)
> アリババは知的財産権を保護する。我々は(ニセモノを)買うことも売ることもしない。
> 我々はプラットホームの管理監督員なのだ。我々にはニセモノ取り締まりの技術者がいる。
> 2000人あまりがニセモノを取り締まっている。
> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、
それは発言の主旨とは別の話。
Re:誤訳と確定した後に未訂正のスレッドたてる男の人って… (スコア:1)
> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。
> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。
> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
それって、日本で「アウトレット」って呼ばれてるやつじゃないのか?
まあ、ちゃんと、ブランドの名前を名乗ってる(そして、ライセンスは払っている)かどうかは、大きいが。
Re: (スコア:0)
委託工場が勝手に作って裏に流したモノをアウトレットとは言わない。それは「スーパーコピー」。
アウトレットは委託元が検品した結果、機能に問題はないけれど外観など機能に無関係の部分に問題のある製品(たとえば傷がついている、縫製にほつれがあるなど)を安く販売したモノや型落ち品をいう。
もし前者を「アウトレット」と言って売っているところがあったら、それは単なる偽物を偽物と分かっているけど、言い逃れて売ろうとしている悪徳業者。
Re: (スコア:0)
百均は「百均にそういう品物があることもある」くらいのことで、
横流し品の価格だって千差万別なんだから、全部ひっくるめて「百均」て呼称するなんて無茶だ。
例えば
「そういうのはアウトレットではなくバッタモンであり、百均にはそういうバッタモンがよく並んでいる」ならまだアリだけどね。
ばったもんってそういうのだけを指す言葉じゃないけど。
なんにせよ、アウトレットはなんだかんだで正規品で、違法もんと一緒くたにしちゃ酷いよね。
Re: (スコア:0)
> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
よく見るとコレにも注釈があって、
> 我々は(中略)アリババのライバルからオフラインで1000件、10000件の商品を選び、どちらのほうがニセモノが多いか見つけていく。これは競争だ。
つまりライバル同士相手の偽物を、高品質でも見破って取り締まってる、というわけで別に遵法精神ではなくまさに競争なわけです。
結果として正しい行動ではあるわけですが、現状が褒められたもんでないのも確かです。
Re: (スコア:0)
誤訳っていうか、信じたい報道を信じる、の典型です。
Re: (スコア:0)
>2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、
>それは発言の主旨とは別の話。
別の話じゃないよ。
「2000人あまりがニセモノを取り締まっている。」
これも言うだけタダで外部からはその人数や工数を正確に検証できない内部の話だし
穿った見方をすると突っ込まれて話をそらそうとしているエクスキューズにも見える
一方からだけのマスコミや広報の話を鵜呑みにするのは危険。
ネコババ (スコア:1)
日本でしか通じないのが、もどかしい。
まあ、優れている点もあるよね。 (スコア:1)
たぶん、長期的には逆転する可能性が高い。
見習う点もあると思う。 (スコア:1)
Aliexpressを何度か使ったが、商品を受け取った後でユーザーがコンファームを送らないと販売者がお金を手にできない仕組みは、良い意味でさすが中華と思った。
確かにこれなら(そもそも面倒くさいが)詐欺は難しい。
第三者の仲介は信頼関係のない商取引の基本だと思った。
Amazonの簡易な返品システムも最初は衝撃だった。
ユーザーの立場に立つってのはこういうことかと、目から鱗だった。
今でも残ってる、日本の販売店の「売った後は無関係だ。勝手にメーカーとやり取りしろ。」な商慣習に比べたら、システム的にはどちらもずっと優れてると思う。
Re: (スコア:0)
>、商品を受け取った後でユーザーがコンファームを送らないと販売者がお金を手にできない仕組み
え? それ実店舗じゃあたりまえじゃないの? 優れてるとか以前の問題じゃね?
>Amazonの簡易な返品システムも最初は衝撃だった。
返品する人が販売店に一切合財何も言わず、粛々と必要書類と物品を渡すだけの人ばかりだったら、
実店舗でもそうなっていたかもしれないねぇ。
Re: (スコア:0)
>>、商品を受け取った後でユーザーがコンファームを送らないと販売者がお金を手にできない仕組み
>え? それ実店舗じゃあたりまえじゃないの? 優れてるとか以前の問題じゃね?
あのさ実店舗では当たり前でもネット通販では当たり前じゃねーだろ?
頭大丈夫か?
こんな今すぐ死んだ方がマシな蛆虫レベルの思考しか出来ない糞虫が
人間の会話に参加するんじゃねーよ。糞虫の分際で。
模造品の定義 (スコア:0)
でもただのデッドコピーも同じぐらい存在すると思う
どっちも大きな枠じゃ模造品
NHK?の番組 (スコア:0)
前にテレビでアリババのことを紹介していたんだけど、ぼんやり見ていたのでいつどこの局だったかもよく憶えていない。
ただその番組では、アリババは、中国で以前から問題になっていた模造品とかそういうのを排除するように構築したことで信頼を得て急成長した、みたいなことを言っていた。
そのアリババがこんなことを言ったとすると……?
Re: (スコア:0)
アリババって、詐欺が横行する中国で、しかも詐欺が多いネットでの商取引を安心して利用できるように、購入者からは代金を預かり、正しい商品がちゃんと届いたことを購入者からフィードバックがあってから代金を販売者に渡すという仕組みで急成長したんじゃなかったっけ?
Re:NHK?の番組 (スコア:1)
>…購入者からは代金を預かり、正しい商品がちゃんと届いたことを購入者からフィードバックがあってから代金を販売者に渡すという仕組み…
に見せかけて、ホンモノよりも優秀なパチモンを安価で渡してたので客に信頼されているということですね。
Re: (スコア:0)
2 時間も前に誤訳であることが指摘 [srad.jp]されててこれはちょっと恥ずかしすぎるでしょう……
Re: (スコア:0)
仲介してくれるようになって、ものが届くようになったけど、「正しい商品がちゃんと届いた」ってところが、難しいかと
Re: (スコア:0)
買った人にものが到着してその人が「払ってもよい」ボタンを押すと販売者に金が入る仕組みになってますね。
私もこれがなかったら中国の通販なんて使わなかったと思います。そういう観点では成長のドライバだったのではと思われます。
ただ購入者が別に偽造品でよいと思って買っている場合には、排除する力にはなりませんよね。
どんな商取引だ (スコア:0)
どこの電位をどこと取引するんだね、そのタイトル
Re: (スコア:0)
voltageを取引することがあり得なくもないけど、電位=電子学位と考えると、学位記も大学の認証局で署名された電子証明書になった時代、アリババではその売買まで行われている、ということなのではないだろうか…好意的に考えれば。
Re: (スコア:0)
てっきり正確な中国語だと思ってしまったじゃないか!
(ん?)
Re: (スコア:0)
いや、ここまでコメが伸びてから突っ込むのも…
Re: (スコア:0)
電力小売みたいなもん?
Re: (スコア:0)
最近どう突っ込めばいいのかわからないボケが多いなあ
Re:いや (スコア:1)
「iPhineのLightning」パチモン臭がイイね。
Re: (スコア:0)
初期のLightningケーブルはホントに質が悪いのを、品不足に乗じて売りまくってましたから。
今はもう品不足もなく保証付きのが安く売ってるから変なものに手を出す必要がなくなった。
Re: (スコア:0)
横流しなら高品質で原価も0に近いかもしれない
Re: (スコア:0)
国策でIBM互換機を開発した国がありました。
メインフレーム 日本上陸 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
それをIBM製として売ったっけ?
Re: (スコア:0)
ちゃんと海外メーカーと提携とライセンス受けてるじゃん。
Re: (スコア:0)
IBM産業スパイ事件か。懐かしいですね。