![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
フォード、燃料節約のために実際よりも大きなエンジン音を発生させるシステムの特許を取得 79
ストーリー by hylom
一周回ってアナログに 部門より
一周回ってアナログに 部門より
フォードが擬似的なエンジン音を発生させることで燃料消費量を向上させる技術の特許を取得したという(Autoblog)。
マニュアル車の運転時、エンジンの音を聞いてギヤチェンジのタイミングを判断するドライバーが一定数居るそうなのだが、最近のエンジンは小型化される傾向にあり、エンジン音も小さくなっている。そのため、擬似的により大きなエンジン音を発生させることで、より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ、結果として燃料消費量を節約できるというのがこの特許の趣旨らしい。
時計を5分進めて使用する輩に似た思考 (スコア:1)
5分前行動がどうとかいって、5分進めて使用する輩は未だに居るわけだが
実際には、初めのうちこそ望んだ効果を発揮するものの
そのうち「5分進めてあるからヘーキヘーキ」となって全く意味をなさなくなる
時間厳守できない新入社員にありがち
同様のことを車でやったところで「この車はエンジン音大きくしてあるから、もそっと吹かしとこ」となるのは間違いない
バイク乗りが4輪を運転すると、回転数上げがちで走行するのと同じ理由
そんな下らない特許を作る前にシフトチェンジインジケータを標準装備させれば良かっただけ
Re:時計を5分進めて使用する輩に似た思考 (スコア:4, 興味深い)
私、最近ホンダのビートからS660に乗り換えたんです。
そしたら、音が静かなんですよ。超静か。エンジン音ちっさ。
おかげでシフトタイミングを把握しづらくなりました。かなり音で聞いてたんですね。
高速道を5速で走ってるのに気付かずにいたりね。タコメーター見て慌てて6速に入れ直す。
一般道でも、60km/hで4速のままなのに気付いて5速入れ直したり。
発進加速時など加速中はリズムや加速感でシフトするのでミスは無いですが、緩加速していつのまにか回転が上がってるケースなどでは、音が聞こえないと気付きにくいようです。
まぁ最近はだいぶ慣れましたが、乗り換え当初はなかりミスってました。
よって、全員に効果があるとは言いませんが、今回の発明はそれなりに意義深いんじゃないかと思います。面白い。
シフトインジケーターつけた方がいい、って意見には同意しますけどね(^^;
※シフトランプあるとタコメーター見なくなる。視界の隅で光るのが分かるので。
※でも純正標準装備品だとレッド寸前になってやっと光るのがある。もっと低回転から反応する方がいいと思うね。
Re: (スコア:0)
>一般道でも、60km/hで4速のままなのに気付いて5速入れ直したり。
音だけ?
OD付きのAT(今となってはタクシーくらいしかないのかな?)で、OD OFFになっているとき、アクセルを一瞬緩めたときの減速(軽いエンブレ)がきつすぎる感じが体の前後動(というか前傾)で感じられると思います。
Re: (スコア:0)
時計の場合は、ギリギリになるまでやりたくない、って気持ちがあるんだよね。
一方、ダウンサイジングターボの様な燃費重視のエンジンを選ぶ人は、回転数を上げたいと思っているわけではない。
そういう人は、
この車はエンジン音大きくしてあるから、もそっと吹かしとこ
ってことにはならないんじゃないかな。
一方、
バイク乗りが4輪を運転すると、回転数上げがちで走行するのと同じ理由
そういうのは十分考えられると思う。
なので、この仕組みを元記事 [autoblog.com]が言う様に、スポーツカーに適用しても、燃費向上効果は無いかもしれない。
Re: (スコア:0)
欧州では、スポーティーカーはもちろんスポーツカーまでもがダウンサイジングターボになってるんですがね
新しいボクスターは2リッターと2.5リッターの4気筒ターボになりました
Re:時計を5分進めて使用する輩に似た思考 (スコア:1)
スポーツカーに適用しても、燃費向上効果は無いかもしれない。
欧州では、スポーティーカーはもちろんスポーツカーまでもがダウンサイジングターボになってるんですがね
こう並べると、話が噛み合ってない。
元記事 [autoblog.com]には、
とあって、そこに効けば十分だと考えられてるんじゃないですかね。
スポーティーカー・スポーツカーに関しては、エンジン音は演出の一つと考えられているので、燃費向上とは別の意味でこう言うシステムを採用しても良いかもね。
Re:時計を5分進めて使用する輩に似た思考 (スコア:1)
>スポーティーカー・スポーツカーに関しては、エンジン音は演出の一つと考えられているので、燃費向上とは別の意味でこう言うシステムを採用しても良いかもね。
マーレーがすでに作ってます。
市販車では、たくさん売れた車だと先代の途中からとロードスターと、今の86/BRZに採用されています。
86/BRZはフォルザつけた4AGっぽい音がちゃんとします。(エンジン回転が低い時は駆動系の伝達音が主になります。)
これは車外加速騒音規制が厳しくなったために、この音をまともに聞こえるようにすると規制を通らないためです。
86/BRZについてはもう少し詳しい話をすると、欲しかったのは低めの「フォーン」という音だったのですが、水平対向故にインマニのサージタンクの形状が立方体に近く、波長の長い波は共振してくれないという事情もあったため、スロットル上流の吸気ダクトから低次の共鳴音を拾い上げて共鳴器通して室内に流してます。
より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:0)
ほとんどオートマだと思うんですが...
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:2, すばらしい洞察)
ほとんどオートマであってもドライバーが自分でやっているという満足感が得られればそれは価値あるものだ
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:2)
いずれ、ドライバーは車を運転しているつもりで車のAIに運転させられている、なんてことになるんですかね…
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:2)
その場合、ドライバーではなく、ドライビーと呼ばれるべきであろう。
Re: (スコア:0)
いずれは家にいてVRヘルメットを被れば運転して観光して買い物して帰ってこれるようになりますよ。
#現実と区別のつかない大迫力の6時間渋滞を再現とかで
Re: (スコア:0)
> マニュアル車の運転時、
って前提を書いてあるでしょ
Re: (スコア:0)
"ほとんど"って書いてるし、MT前提なのは判ってる事では?
そこまでするなら、やってることはもうオートマ相当って感想なんだと思うよ。
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
元記事 [autoblog.com]では、以下の通りこの件に触れられてますね。
Re: (スコア:0)
そんなに燃費を気にするなら、車種自体もっと燃費のいい物に乗り換えさせればいいのに
今後はスポーツカーを超ダサイデザインにするとか
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
そんなに燃費を気にするなら、車種自体もっと燃費のいい物に乗り換えさせればいいのに
そこまで言うなら、人間が車を引っ張るところまで突き抜けて欲しかったね。
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
人間はあまり燃費がよろしくないので。
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実際デブのドライバと標準体重のドライバだと標準体重のドライバが運転するほうが燃料消費が少ない。
Re: (スコア:0)
食物エネルギーベースで見ても、自転車は徒歩乗馬等では及びもつかない、とても燃費の良い移動手段らしい。
無論馬草と米では、単価や加工費も違っただろうが。
# 銀輪部隊って、静音性もあるが、当時の日本の背丈に合った機動化部隊だったのだろう。
Re: (スコア:0)
そんなに燃費を気にするなら、トルコンじゃないATかMTに乗れば良いと思うよ
#欧州で小型車のATが売れないのは、これが原因の一つらしい
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
ベルト式無段変速機(CVT)も、実際には滑るので、ロスという点では、トルコンと似た様な物らしい。
特にロックアップ時のトルコンには、原理的に劣る。
現実には、停止→発進時のスムーズさと、スムーズなクリープ機能の為、ベルト式無段変速機とロックアップ付きトルコンの組み合わせも多いらしい。
つまり「俺っちの車CVTだから、トルコンより燃費が良いんだぜ」は、必ずしも成立しなかったり、実際にはトルコンが付いている事を知らなかったりする。
Re: (スコア:0)
それあるなら「慣れろ」で終わりだよなあ。
だいたい音で判断するって言っても、上手く繋がった時の成功体験時の音を覚えていて逆にそれを目安にするってだけで、
テキトーに音が大きければ良いって話でもないだろうに。
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:2)
それあるなら「慣れろ」で終わりだよなあ。
その慣れを上手にアシストしてくれるんでしょう。
本当に有効かは、実際実験してみないと解らないね。
テキトーに音が大きければ良いって話でもないだろうに。
元記事を読めば解るけど、単に音を増幅するわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
リンク先読もうよ
> なお、マニュアル・トランスミッションは米国や日本の大衆車ではあまり一般的ではないので、
> ターゲットは欧州市場(小型のMT車がいまだに人気)とスポーツカーになると思われる。
Re: (スコア:0)
ほとんどオートマだと思うんですが...
オートマでもギアチャンジできる車もあるけどね。
Re:より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ (スコア:1)
オートマでもギアチャンジできる車もあるけどね。
手動で、ってことだろうけど、「もある」と言うより、手動でギヤを選択できるオートマ車の方が多くないか?
# 最近は違うのかなあ。オートマを運転しないから判らない。
回転数じゃなくて音の大きさなの??? (スコア:0)
誤:擬似的により大きなエンジン音を発生させることで、より早いタイミングでドライバーに対しギヤチェンジを促せ
正:擬似的により大きなエンジン音を発生させることで、適切なギアチェンジのタイミングが分かりやすくなる
ではないのか?
音の大きさでギアチェンジしているんじゃ燃費向上効果は期待できないだろう。
Re: (スコア:0)
原文によると、回転数というか気筒数が多いかのように錯覚させるって発明っぽいかも
https://www.google.co.jp/patents/US9330655?dq=US9330655B2 [google.co.jp]
気筒数が少ないエンジンでは、回転数が低いと誤認してしまうので、それを防止するみたいな
なので
擬似的に『より大きなエンジン』の(周波数が高い)『音』
かも
Re:回転数じゃなくて音の大きさなの??? (スコア:2, 参考になる)
仰るとおり、Autoblogの元記事はタイトルこそ「実際よりも大きなエンジン」になっていますが、本文では「エンジンのシリンダー数が実際より多いとドライバーに錯覚させるような、疑似的エンジン音を発生させるという方法」と書いていますね。
いわゆるダウンサイジングターボで小型化少気筒化されたエンジンは、いままでのエンジンとの比較で回転数が低いと誤解させるような音を発生させるので、それを防止するという趣旨。
Re: (スコア:0)
☓ タイトルこそ「実際よりも大きなエンジン」になっていますが
◯ タイトルこそ「実際よりも大きなエンジン音」になっていますが
Re: (スコア:0)
普通はトラクションのかかり具合で変速しますよね
エンジン音なんて車によって違うのであてにできないです
むしろエンジン音を気にするのって回しすぎの時なんじゃないかな
だとしたらそういった人たちって燃費気にしないと思う
#慣れた人だとサポート機能なくても低燃費走行できるそうだけど、今回の機能はターゲットとしてどんな人を想定してるのだろう?
Re: (スコア:0)
あなたのおっしゃるような「トラクションのかかり具合」でなくてエンジン音で変速するようなひとがターゲットなんでしょう。
自分がどっちをきっかけに変速しているかを考えてみたけれどと、「どっちも」としか言いようがないなあ。
Re: (スコア:0)
確かにエンジン音ってあてになりません。
普通車から軽に乗り換えた(買い替えじゃないよ)時はあまりにも使用する回転域が違うのでビビりました。(音が違いすぎ!)
最近の車はタコメーター無いから音しか手がかりになるようなものがないとはいえ、車種による違いがありすぎです。
慣れない車で音を頼りに運転するとうまく走れないんじゃないかな?
あとドライバーの慣れもあるかもしれません。
バイク乗ってる友人はかなり高回転まで回さないとシフトしません。おかげで低速時はアクセルの開度でガックンガックンして乗り心地悪いです。友人曰くバイクじゃこれくらい回すの当たり前なんだとか。
そもそもMT車って過去の乗り物として規制してもいいのでは?
ロクな技術のない人が乗るとうまくは知らないし、高度な技術を要求するメカ、そろそろ考え時かもしれません。
Re: (スコア:0)
そもそもMT車って過去の乗り物として規制してもいいのでは?
ロクな技術のない人が乗るとうまくは知らないし、高度な技術を要求するメカ、そろそろ考え時かもしれません。
ヨーロッパの話だよ。AT車がかなり少ない。
レンタカー借りたらMTで、久しぶりすぎて何度エンストしたことか。。。
安定の (スコア:0)
> 燃料消費量を向上させる
普通に読めば消費量を「増やす」になると思うんですが。
# 元記事では「消費」という言葉は使われてないようです。
Re: (スコア:0)
> 燃料消費量を向上させる
(snip)
> 燃料消費量を節約できる
意味分からんよね
元記事を書き換える暇あるなら表現くらい統一しろよhylame
むしろ一定数以外の人は (スコア:0)
どんなタイミングでギアチェンジしてるんだろうか。
昔、路上教習時にギアチェンジのタイミングについて質問したら、「エンジンが雨だれ音になる位の所」と教えてくれました。
免許とりたての人間が回転数を一々見るのも危ないから、音で判断ってのはいい事だとおもうんだけどね。
#何台か乗ったけど、上記の音になる場所ってどの車でも大体2000回転付近でした
Re:むしろ一定数以外の人は (スコア:2)
というか,慣れるよね? 普通。
まあ,自分,MTといっても4気筒しか乗ったこと無いんだけど。
だからかしら。
Re: (スコア:0)
本当に音だけでギアチェンジしてるの?
勾配とか前の車の距離とスピードとか慣れてくるとそういうのを
総合的に判断してシフトするのが半ば無意識にできるようになるけど。
Re:むしろ一定数以外の人は (スコア:2)
Re:むしろ一定数以外の人は (スコア:3)
あとエンジンにかかる負荷もわかるのでは?
同じ回転数でも、上りこう配や下りこう配の具合によっても音変わりますし、
向かい風や追い風でもけっこう音変わりますよ。
# そもそもエンジンのセッティングやミッションの種類、あげくは車体重量なんかが影響するから音だけを頼りにってのはかなり難しい話だと思う。
# せいぜい乗り慣れたマイカーぐらいでしか有効にならないんじゃないのかな?
Re:むしろ一定数以外の人は (スコア:2)
意味ねーというか。
まあ,5L V8とかさらにDOHCじゃなくOHVなんかが
フツーのアメリカだと需要があるのかもしれませんけども。
Re: (スコア:0)
雨だれ音はよくわかりませんが、車乗り換えたら2000rpm付近の音程(音色といった方が近いかもしれない)を覚えてシフトチェンジしてます。
Re: (スコア:0)
何も考えなければ(!?)
アクセル踏み込む→スピードアップ→アクセル踏みっぱなしでも加速が鈍る→ギアチェンジ
となるはずです
ただし、これだとギアチェンジのタイミングが常に遅れ気味になるとは思いますが
マニュアル車好きの人なら音も聞いて早めのシフトを心がけるでしょう
Re: (スコア:0)
レーシングカーっぽくシフトサインを出してあげるのも良いかも。
スポーツモードも用意してレーシーな気分を盛り上げつつ、普段はエコモードで2000回転辺りでサインを出してあげたり。
エンジンスタート時はエコモードがデフォで。
ホントに攻めたい人はなにやったって同じだけど、気分を味わいたい人には良さそう。
Re: (スコア:0)
うちの車はギアアップを促するサインがメーターに出るよ
基本気にしないけどね
一方、ロシア人は (スコア:0)
エンジン隔壁に窓をつけた。とか。
マニュアルで音が聞こえないのは結構つらい。
最近の車はエンブレもあまり効かないから体感も厳しいし。
ヒールトゥでブレーキしつつ半クラもするという面倒臭いことをしないと、キビキビ走るATに付いていけん。
一方、日本人は (スコア:2)
ハイブリッド車なので今回の特許は関係なかった。
# けっこう増えたよね