政府、企業による個人情報の一括管理を推進へ? 28
ストーリー by hylom
メリットはどこに 部門より
メリットはどこに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
政府が個人情報をまとめて管理する「情報銀行」なる仕組みを構想しているらしい(日経新聞)。
例として挙げられているのは「ネット通販の購買履歴」などだが、すでに存在しているTポイントなどのシステムとの違いはどこにあるのだろうか?
インフォメーションバンクコンソーシアム (スコア:2)
設立当初は「情報銀行コンソーシアム」という名称だったようだが、どうやらいきなり降って湧いた話でもないようだ。
東京大学空間情報科学研究センター [u-tokyo.ac.jp] (CSIS) と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 [keio.ac.jp] (KMD) の合同で 2013 年に設立されたらしい。イギリスに同様の構想があるとのこと。
Re:インフォメーションバンクコンソーシアム (スコア:1)
それで、第1回情報銀行コンソーシアムシンポジウム [information-bank.net]なのだが、詳しい資料をなぜ削除したんだ [archive.org]。肝心の柴崎亮介氏の『「情報銀行」の概念と目標』が見たかったのに、アーカイブされてない…。
『「情報銀行」構想とその技術的課題』なら、情報学広場:情報処理学会電子図書館 [nii.ac.jp]で PDF ファイルが入手できる。
Re:インフォメーションバンクコンソーシアム (スコア:1)
やはり PDF ファイルにはアクセスできない。リンク先が間違ってる + 修正しても元ファイルが削除されている (Wayback Machine にアーカイブされてない)
情報銀行 - iBank [u-tokyo.ac.jp] というのを見つけた。まだアクセスできるみたいだ。
関係ありそうなもの、他に情報学広場:情報処理学会電子図書館 [nii.ac.jp]に『情報銀行システムにおける個人情報蓄積機構の機能設計と実装』、特開2015-176576 | 知財ポータル「IP Force」 [ipforce.jp]が見つかった。
悪意あるな (スコア:1)
>政府が個人情報をまとめて管理する「情報銀行」なる仕組みを構想しているらしい
この書き方だと政府そのものが個人情報を管理するように読めてしまう
Re: (スコア:0)
>テレコム事業者など民間企業が情報銀行をつくり、個人が利用できるようにする。
ここは引用しておくべきだよな...
#要はシングルサインオン+プロフィールのガイドラインなんじゃ...
Re: (スコア:0)
名目通りに書かないといけないというものでもないし、問題ないのでは。
Re: (スコア:0)
この構想だとほぼその通りに思えるが。
最初は政府と独立してるとか言ってみても
どうせしばらくすれば政府が勝手に情報を取得できるようになるんでしょ。
Re: (スコア:0)
・PKO法案
野党「今は平和のためといってもどうせ戦争のためになる」→そんなことなかった
・秘密保護法案
野党「マスコミ弾圧に使われる」→そんなことになってない
・安保法案
野党「徴兵制とかやる気だ」→そんな話題すら上がってない
で、次は「政府が勝手に情報を取得できるようになる」ですか?
Re: (スコア:0)
野党どっから出てきた?
政府がやった愚策で「そらみたことか!」ってのも山ほどあるがな。
Re: (スコア:0)
せめて2~3個は具体例挙げようよ。
Re: (スコア:0)
横からですが……。
是非はともかくPKOは実際に条文的にかなり無理のある形でイラク戦争に参戦してますね。ここに関してはむしろ「それみたことか事例」直撃です。あれは無理矢理すぎた。
秘密保護については情報公開法とセットになっていないと政府(≠国家)に不都合な情報を隠すのに使われまくるのは先行事例から明らかですし、日本ルールだと「それみたことか」が出て来ないであろうことの方が問題かなぁ……。機密保護法が必要なこととその名目で作られたルールが妥当であることは必ずしも一致しませんので。
徴兵制については(自民案で改憲した後にどうなるかはともかく)右からも左からも「それは無理だろ」とは言われていましたが、左の人だけではなく自民党の方からも(しかも何故か道徳に絡めて)アレなことを言っちゃう人がいたので、徴兵制が実際に行われる蓋然性は極めて低いですが、政府側に徴兵制をやれと言い出す馬鹿が沸く蓋然性は「既に沸いてる」です。
Re: (スコア:0)
法の趣旨からは離れてないし、そもそも日本が侵略戦争する、軍国主義になると当時の野党は反対してたわけで、そこに関しては的外れだったとしか言いようがないね、少なくとも今の段階では。
100年や200年先に評価が変わることはあるかもしれないけど、評価が変わる可能性を理由に現状を否定するのは悪魔の証明と同じ類だ。
「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:1)
法令で「銀行」とか「バンク」と名乗ることを制限したり
使うなと指導していたりするのではなかったのかなあ?
「ソフトバンク」のようにスルーされているお目こぼしがあるから
形骸化していたかもしれないが。
政府の音頭でさらに邁進するとは笑止。
Re:「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:1)
Re:「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:1)
ご教示多謝。バンクは何の問題もないのか。
Re:「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
帝国データバンク [tdb.co.jp]というのもありますし。
逆に、銀行の商号には「銀行」が入ってないといけないので「シティバンク銀行」になったり。
Re:「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:1)
Re:「銀行」を名乗っていいものは… (スコア:2)
私にいい考えがある (スコア:1)
その情報バンクには、自分の情報を自分が書くのだ。
勿論間違っている情報や余計な情報は削除出来るし、必要な時だけ書き加え利用を終えたら消してもいい。
そして、そこ以外に企業や行政が個人情報を問い合わせることは禁止する。
自分の情報を他人が勝手に収集したり、自分が掌握出来ないようになっているのがおかしい。
預けたら利子はつくんだろうか。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一年ごとに[年齢]が1ずつ追加されます。
違いのわかる国民 (スコア:0)
> すでに存在しているTポイントなどのシステムとの違いはどこにあるのだろうか?
精査の結果新しいシステムを構築するのは無駄が多いということでTポイントに集約、なーんてことになったりして。
Re: (スコア:0)
>精査の結果新しいシステムを構築するのは無駄が多いということでTポイントに集約、なーんてことになったりして。
今年上期の流行語にノミネートされるのかな >「精査」
#おふとぴ
話は聞かせてもらった!楽天スーパーポイントは滅亡する!! (スコア:0)
Tポイント → Yahoo JAPAN → ソフトバンク → ソフト銀行
あっ・・・(察し)
#本当にCCCや孫がかかわってそうだから困る
Re: (スコア:0)
Tポイントだし某氏が日本個人情報学会とか作って関わってるんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
普通に「インフォバンク株式会社」とか作りそうですけど。
CCCだとCCB……と・め・て♪インフォブリーチ♪(語呂わるいなー
で、やられ役の楽天が「楽天スーパーバンク」を作るのと競争ですよね。
最後に「グーグルパーソンバンク」に全部とられてジエンド。