![法廷 法廷](https://srad.jp/static/topics/court_64.png)
Oracle、GoogleのJavaに対する知的所有権侵害で93億ドルの損害を受けたと主張 42
ストーリー by hylom
この先どうなるのだろうか 部門より
この先どうなるのだろうか 部門より
GoogleがOracleの持つJavaの知的所有権を侵害しているとして争われている裁判で、OracleはGoogleに対し93億ドルの賠償金支払いを請求しようとしているという話が出ている(Network World、GIGAZINE)。
Network Worldの記事によるとOracleが実際に受けた損害が4億7,500万ドル、Javaの商標侵害によってGoogleが不当に得た利益が88億2,900万ドルと見積もられているらしい。GoogleやOracleはこれらについて公式なコメントは拒否しているとのこと。
なお、GoogleがAndroidで得た利益は約2.6兆円という話が以前にもあった。
APIの著作権問題じゃなかった? (スコア:0)
商標侵害ってどこから来たん?
Re: (スコア:0)
JCKを通さずにJavaの商標使用
Re: (スコア:0)
それってどこのことを言ってるんでしょう?
ファイルの拡張子?クラスライブラリの名前空間?
JDKを使って.classを吐き出すまでは、各開発者が獲得した正規のJDKライセンスで
動いてるんですよね?
どっから何が問題になるのでしょう?
inferno (スコア:0)
Dis VMにしておけば良かったのに:-p
欲しい額の10倍が相場なんだっけ (スコア:0)
なんか賠償の類いは1/10くらいの額に落ち着くからっていう。
それは日本だけかな?
しかしほんとになぁ・・・。
GoogleはOracle買い潰してしまえばいいのに。
Re: (スコア:0)
どちらかというとSunが潰れる時に買っておけば良かったような。
Re:欲しい額の10倍が相場なんだっけ (スコア:1)
Googleが買ってくれれば、JREとかいう最近は諸悪の根源扱いされてる腐りものも結構ましになってたかもなあ。
Flash Playerもウェブブラウザも自動アップデートが当たり前になってるのに、JREは未だに全自動で更新する機能すら搭載されていない。しかもJava 9でNPAPIやめますとか言ってきたし。それじゃ困るんだよせめてPPAPI版出してくれ
Re: (スコア:0)
オワコンと揶揄され、つまらないと言われても、ユーザーが多い(下手したらJavaしか知らない人も)から今でも現役なだけだしね
Googleだったら違う結果だったろうとは思う
Re: (スコア:0)
まぁ仮にGoogleが買っていたら今頃
Oracleだったら違う結果だったろうとは思う
って言ってるんでしょ。
Re: (スコア:0)
どうかなあ。Oracleだったらなんて誰も言いもしないんじゃないかな。
AppleだったらとかMicrosoftだったらとかなら言うかも。
Java開発者とユーザーが受けた損害は? (スコア:0)
バージョンごとに微妙な互換性で苦労する開発者。
特定バージョンのJRE維持を強要されてセキュリティにさらされるユーザー。
Re:Java開発者とユーザーが受けた損害は? (スコア:1)
未だに1.3や1.4のフレームワークも使えない構成で
仕事させられるのに比べて、
バージョン毎の微妙な違いなんて取るに足らない。
どこの現場か正直教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
eLTAXなめてんの?
Re: (スコア:0)
ActiveX使えばいいじゃない。
どうしてJavaなんか。 (スコア:0)
ファンド(Oracle)が押さえた段階で揉めるのわかりきってたのに、なぜ使い続けたのってのが正直。
Re: (スコア:0)
VBが使えればJava捨ててたんじゃないかな
Dalvikはそのままだろうけど
アプリケーションコード使い捨て前提でも批判に繋がりにくいメジャーどころな代替言語はコイツ等くらいだろ
Re: (スコア:0)
Monoがあるじゃん
Oracleが批判される不思議 (スコア:0)
この話って、結局のところGoogleはJavaやC#に相当するものを作れなくて、厚かましくもJavaをロハで使おうとして、当然のように怒られてるって話なんだけど、
なぜかGoogle擁護のコメントばっかり湧いて、100%被害者であるOracleが批判される不思議。
ほんとGoogleってイメージ戦略の上手い会社だと思う。Appleあたりの比じゃない。
Re:Oracleが批判される不思議 (スコア:1)
Oracleが100%被害者っていうのはそうだけど、Sun時代と対処方法が違うように思えるし、kaffe VMとかGCCのJavaとか他の実装は怒られてないみたいだしなあ(それらがSunの標準化プロセスを通ってたのかもしれないけど)。
結果論になるけど、Googleが後日Motorola Mobilityに対してやったのと同様に、Sunを買収して必要な権利を抑えたあと不要な事業は売却するのがよかったんだろうね。
Re:Oracleが批判される不思議 (スコア:1)
Oracleが100%被害者ってのはどうなんだろ? Sunが潰れそうになってた時点では既にAndroidのJavaは問題になってたわけで、それがわかっててOracleはSunを買収してるわけだし。そんなに被害者になるのが嫌ならSunを買収しなけりゃ良かっただけなんでは?
むしろOracleはこのJava関連の訴訟で利益あげようという特許ゴロ的な思惑があってSunを買収したとも疑われているわけで。Googleのイメージ戦略が上手いというか、単にOracleのイメージ戦略が酷すぎるだけというか……
Re: (スコア:0)
「思惑」を都合よく想像するのは勝手だけど、Oracleが、Javaという言語を長年にわたってメンテナンスし続けてきた事実がなくなるわけではない。
巨大な言語仕様と、膨大なライブラリの整合性を維持しながら、時代に合わせて発展させ続け、
すべてを厳密に文書化し続ける作業は簡単なものではないだろう。
それらが、直接の利益を生まない事業であることを考えればなおさらだ。
「Googleが買収すればよかった」的なコメントがたくさん出てるけど、
個人的には、Googleの企業文化でJavaを維持することができるか疑わしいと思う。
こういう地道な作業を辛抱強くやり続けることのできる会社とは思えない。
Re: (スコア:0)
Javaを作って長年メンテナンスしてきたのはSunであってOracleじゃないからなぁ……
それをあたかもOracleの業績のように書いたら、Oracleのイメージは落ちる事はあっても上がる事はないと思うけど。信者なのか中の人かは知らんけどGoogle側の人がOracleの評判下げようとして書いてるように見えるレベル。
Re: (スコア:0)
Javaの登場が1995年で、OracleがSunを取得したのが2010年
Javaが登場してからの1/4以上の期間をOracleがメンテしてるんだが。
Re: (スコア:0)
半分どころか2/3以上はSunでメンテナンスされてきたわけだし、
とりわけ重要な立ち上げから普及初期を担ったのはSunの方だし。
ついでにいうと訴訟の対象になってるのもほぼSun時代の成果物だし。
Re: (スコア:0)
たぶんこれが間違ってないことなんでしょうが、ほら、オラクルって色々素行が悪かったりしたじゃないですか・・・たぶんそのせいかと・・・。
Re: (スコア:0)
そもそもjavaって有料なの?
Re: (スコア:0)
「課金」されないよう立ち回ってこの有様ですから。
上にも書いたけど、Javaを泥から排除しなかったぐぐるが悪い。
ちな、サーバサイドで有力だからって、GAEでサポートってのもどうかと思ってるわ。
Re: (スコア:0)
一銭も配当しなくてもAppleより時価総額高かったりするし、不思議だな。
印象操作が非常にうまいんだろうな。
Re: (スコア:0)
成長している企業は配当しないほうが株価は上がるよ
値上がり以外に持つ理由がないから
Re: (スコア:0)
時価総額ならアップルはオラクルの三倍以上ありますよ?オラクルはトヨタよりも下。
上位三位はスラドの嫌われ者トリオアップルマイクロソフトアルファベット。
Re: (スコア:0)
OracleじゃなくてGoogle(Alphabet)の話でしょ
Re: (スコア:0)
アップルの株価が戻ったんでグーグルはアップルより時価総額が安い。
まあ指標を見た感じだとグーグルはまだまだ上がりそう。
Re: (スコア:0)
おまえらが夢見るフェアユースで争ってるからじゃねえの?
ここでも、フェアユースと言えば大抵のことが許されると思ってるやつら多いし。
これを機にAndroidはJavaと手を切れば? (スコア:0)
iOSのSwiftみたいに専用の開発言語出せばいいじゃん。
もし裁判で負ければ、賠償金はこれっきりでは済まなくて、Javaを使い続ける限り
「Javaの商標侵害によってGoogleが不当に得る利益」の分をずっとせびられることになる
可能性もあるでしょ。
新言語での開発環境提供。
↓
Javaから新言語への変換支援環境の提供
↓
OSのJava APIサポートを終了
↓
OSを一新。Javaコードの排除。
という段階を踏んで、やくざな仕様(使用?)からすっかり足を洗った方が
いいとおもうけど。OSもすっきりコンパクトになって、見通しも良くなり
いいやね。現状はLinuxとJavaと(Linux以外の)ネイティブコードが絡まってぐちゃぐちゃ。
Re:これを機にAndroidはJavaと手を切れば? (スコア:2)
Go…
Dart…
Re: (スコア:0)
Goにせよ何にせよアプリ減るよね
Re: (スコア:0)
まんじゅう怖い言いながら
ライブラリバージョン依存の糊コードを喜々とシコシコ書き直し続けるJavaマ供が
好み
乗り換えうる言語じゃないとね
Re: (スコア:0)
AndroidがJavaやめるとJavaのシェアが一気に落ち込むはず。
Oracleは昔と違ってJavaがAndroidのおかげで成り立っているのを認識すべき。
Re: (スコア:0)
何か勘違いしているように思うけど、Swiftを支える低レベルの実装が
ぐっちゃぐちゃじゃないと言いたいの?
Objective-C++もmmとcppが混ざると相当カオスだったけど、その上にみてくれがいい
真・本館を増設した場末の田舎旅館、それがSwiftだと思うんだけど。
が、一度今のAndroidは捨ててもいいと思うのは同意する。
その昔、MEDIASのせいで、だいたい読んだけど、Activity関連のコードはかなりひどい。
というか全般的にコード品質が低い。
「Javaを捨てればよい」って言うけどさあ (スコア:0)
Microsoftは過去にJavaで痛い目をみて、Javaと手を切ったよね。
それは、苦労して.NET Frameworkを立ち上げて、独自の言語を設計して、時間をかけて一から開発者コミュニティを育てた結果だよね。
Googleは、それに相当することは何もしてないよね?
すでにあるJavaの言語とライブラリと開発者コミュニティを拝借して、迅速にAppleに対抗できたわけだ。
それでAndroidが大成功を収めた。
で、いまさらJavaはクソだから使うのやめるぜって? Oracleは最低なたかり企業だぜって?
なんかそれって、ちょっと恥知らずな意見じゃないかね?
Re: (スコア:0)
一つ、どうしてプログラミング言語の借用をするのがダメなんでしょうか。
今回の一連の裁判でも言語自体は問題ないことになっているはずです。
いまいちあなたの論理構成がわからないので教えてください。
一つ、もともとの裁判の主眼だったクラスライブラリのAPIの借用がNGだから
金よこせってならまだわかるんだけど、商標権侵害(クラスライブラリ内の一部と
拡張子がjavaだから?)でせめてくるなんて、オラクルはただのたかり野郎だと思うが、
どうか?しかもコナミクラスの。
Re: (スコア:0)
商標の無断使用で訴えるのがたかりなんですか。
さすがスラッシュドットジャパン改めスラドの利用者は自分勝手ですな。