
トヨタ、車載センサーからの情報収集を強化へ 45
ストーリー by hylom
他業界での知見が生かされれば良いのですが 部門より
他業界での知見が生かされれば良いのですが 部門より
insiderman 曰く、
トヨタ自動車が2017年以降、車載通信機の搭載率を高めて車両データの取得およびデータ分析を強化する方針を発表したそうだ(Car Watch)。また、Microsoftでチーフアーキテクトなどを務めたことで有名な中島聡氏が設立した米UIEvolutionと共同で車載システム向けミドルウェアを開発することも同時に明らかにされた。
トヨタの発表ではそれ以上のことはなく、どのようにデータを収集するか、どんなデータが収集されるか、といったことは明らかにされていない。「高度なセキュリティ管理およびお客様の個人情報保護のもと、DCMから収集されるデータの解析、活用、各種サービスへの展開を行う」とは書かれているが、データ収集を拒否するオプトアウト設定は用意されるのだろうか。
appleやgoogle、MSに対して独自にやるってことかな (スコア:2)
Appleの「CarPlay」
Microsoft「Windows in the Car」
これらと手を組むと情報持ってかれて、彼らの自動運転車に情報提供しているのと
大差なくなりますしね
昨年になりますが、ポルシェはGoogleのデータ取得ポリシーが嫌だったようで、
「CarPlay」に一本化したことがニュースとなっておりましたし
Re: (スコア:0)
確かにそれも一理あるけど、OSとかソフトウェア面は今後重要になってくるだろうし、技術やセンスは大切。
今の日本の古いメーカーがそれらの先進テック企業に勝てるとは思えない。
メンテし続けるのも大変だし、専門業者に任せるのもアリだと思うがね。事故起きた際にはソフトウェアメーカーの責任にもできるし。
自社製もいいけど、結局Google、AppleなんかがOS提供して中国なんかのベンチャーがどんどんそれ採用して新しい自動車出しまくる時代がくる中、
結局機能的には同じようなものになるだろうから、自動車もコモディティ化することになる。ソフトが似たもの同士なら、ハードをきっちりやる方が差別化できそうだけどなぁ。
自動車はパソコンやスマホと違ってバリエーションやユーザーのニーズが多様だから、軽から高級車までいろんなものがありハードもいろいろできることは多いと思う。
そちらに注力する選択肢も悪くないのでは。
Re: (スコア:0)
> なっておりました
w
w
w
ひどい釣り記事 (スコア:1)
それから
って具体的な使い方が書かれてるのになぜ「トヨタの発表ではそれ以上のことはなく、どのようにデータを収集するか、どんなデータが収集されるか、といったことは明らかにされていない」ことにしようとする?
あと、トヨタとしてはこれから拡大していくんだけど日米向けLexusブランドではすでに標準装備だからなDCM。
知りたきゃLexusのG-BOOKの情報をあさればいいよ。「プローブコミュニケーション交通情報」とかね。
Re: (スコア:0)
>まず「米国で」という情報をなぜ抜く?
「順次米国以外の地域にも対象地域を拡大していくと発表した。 」
だから、最初が米酷なことはそんなに重要な情報じゃないと思う。
最初に米国でやるとしても、どうせ米国専用モデルの自動車なんて作ってたら採算があわないから、
世界展開するのは普通に予想されることだし、トヨタだって他の会社だってそうするだろ。
Re: (スコア:0)
その「具体的な使い方」のどこが「どのようにデータを収集するか」「どんなデータが収集されるか」
だと思ったんですか?全然違う話ですよね?
しかも、
> 高度なセキュリティ管理およびお客様の個人情報保護のもと、DCMから収集されるデータの解析、活用、各種サービスへの展開を行う。
とあるのに、その事故発生時の話一つされたって「安全性にも寄与するから」という口実作りにしか見えませんけど。
Re: (スコア:0)
違わないですよ?Lexusについて調べたの?
調べたなら「エアバッグ作動状況と現在位置は少なくとも自動収集している」「登録ナンバーも送信されるということはこれは『販売店があらかじめ入力』して収集するのだろう」くらい自明でしょ?
>口実作りにしか見えませんけど。
何も調べない人がそう邪推するように書いた記事だから仕方ない。既に展開中の商品の拡販を目指すだけなんですけどね。
Re: (スコア:0)
「トヨタの発表では」って書いてある文章の
話してるのに何言ってるのこの人。
それに自明だから何だっての?
それは「明らかだ(とあなたが思っている)」であって、
「(トヨタが)明らかにした」じゃないんだけど。
本スレは「明らかにされていない」って指摘してるんだから、
あなたにとって自明であるというのはそうなんでしょうが、
なんか全く無関係の話ですよ。
Re: (スコア:0)
>本スレは「明らかにされていない」って指摘してるんだから、
この本スレの指摘自体が的外れなんすよね
トヨタは「DCMの搭載率を上げていきます」というプレスリリースを出しただけで「車載センサーからの情報収集を新たに始めます」とか「DCMが収集するデータ項目数を増やします」とか言ってるわけではないから
そもそも何を収集してるか明らかにすべきなんですかね?
ホンダのインターナビとかBMWのXFCDは明らかにしててトヨタだけ秘匿してるのですかね?
http://lexus.jp/service/g-link/g-book/05/contents/ [lexus.jp]
を見ればおおよそ分かる気はするけど
Re: (スコア:0)
>そもそも何を収集してるか明らかにすべきなんですかね?
どうして明らかにすべきでないと思うの?
例えば、個人の使用する自動車の走行による情報は自明に使用者の所有物であり、この情報の取り扱いについては当然使用者の自由であるべきだ。
こうした情報をトヨタが利用したいなら、Windowsのエラーレポートのように毎回「下記のデータを送りますが、よろしいですか」という表示を行い、
これに対するユーザーの同意をもって初めて送信されるか、
少なくとも収集項目を示したうえでオプトイン方式での同意により収集すべきである。
Re: (スコア:0)
それは現行のDCMの使用で、緊急通報システムを標準設定にする話で、
今回、新たに、トヨタ・ビッグデータ・センターまで構築するような膨大なデータについては、書いてないように思えます。
何に対するどういう懸念なの??? (スコア:0)
公の地で自分の居場所を隠したければ自主的に隠蔽の手段を確保すべきじゃないの?
通信機能を持つナビを使って漫然と移動しつつオプトインもアウトもあったもんじゃないでしょ。
家から出たらそこは自分のプライベート空間じゃないんだし。
Re: (スコア:0)
車載通信機からの通報で速度違反や駐車違反で取り締まられる時代が来るかもね。
Re: (スコア:0)
速度違反で自動通報するぐらいなら、ナビと連動して走行速度の上限を時速制限で強制するとか、走行速度に応じて車間距離を強制するぐらいのことはやってほしいものだ。
Re: (スコア:0)
速度制限は合流や進路変更、あるいは障害の発生時に「加速して回避する」という事ができなくなって非常に危険ですな。
(要件はゴチャゴチャとありますが、緊急避難とみなされる場合は違法性を阻却されます。)
Re: (スコア:0)
だあれも事象が発生するまでの話はしてませんがな
Re: (スコア:0)
加速して回避できる車間距離詰めすぎによる事故、ということは後続車が車間距離を詰めすぎなのであって、自分で制御できない要因なのですが。
あと、加速による回避で一番多いと思われるのは、隣の車線からの幅寄せ・割り込みで、走行速度や車間距離を制限していても関係ありません。
#ウインカーさえつけない輩も多い。ましてや、後方確認なんて、期待できると思う?
Re: (スコア:0)
助手席にかかる重量は秘密にしないとな
妻or彼女としては旦那や彼氏に知られたくはないだろう
旦那や彼氏側も、ログを確認されて妻or彼女以外の者が乗車したことがバレては困る
Re: (スコア:0)
お前それ、ひろみちゅ先生の前でも同じ事言えんの?(AA略
普通に考えて、ひろみちゅ先生に問題視されて、情報収集が休止になる懸念でしょ。
後部座席 (スコア:0)
ドライバーから得られる情報というのは、まあ運転にまつわるものが殆どなのでしょうが、
助手席や後部座席にネット端末を置く時代はすぐに来るでしょうし、
買い物やら視聴やらの履歴がわんさか取れる事を期待してるんでしょうねえ。
Re:後部座席 (スコア:1)
もう十年以上前になりますが、インターネットに接続したコンピュータを多数の車に積み込み、走行中に各種センサーの測定値をリアルタイムでサーバに送る実験の話を聞いたことがあります。
収集した情報はさまざまな業界が求めているとのことでした。
以外というか想定外というかの引き合いに、「ワイパーの動作情報」を欲しがる気象情報関係、なんて話もありました。
Re: (スコア:0)
スマートフォンがあればそんなものはいらないでしょう。
むしろ自動車の移動を取得して実際の利用状況を把握し製品開発に役立てるとか面白そう。
車載通信機能でほしい機能。 (スコア:0)
データ収集は、将来的な自動運転に絡めたことなんだろう。
最低でもこのぐらいできないと、自動運転との橋渡しにはならないだろうなあ。
・渋滞情報の収集とナビとの連動。
・時速制限に基づいた走行速度の上限の強制。
・走行速度に応じた車間距離の強制
・信号の状態に応じて減速の強制
・エアバックの動作や緊急ボタンの押下による位置情報の取得と、サポート担当者への通報。
まあ、自動で走行速度の制限をやると、楽しく運転できないとかいうアホが出てきそうだけれどね。
Re: (スコア:0)
「トヨタ自動車は12月22日、市販車に搭載されたカメラやGPSを活用して自動運転に必要な高精度な地図を自動生成する「地図自動生成システム」を開発し、「2016 International CES」(来年1月6日~9日、米ラスベガス)に出展すると発表した。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/22/news126.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
渋滞が発生しそうな予感しかしない。
Re: (スコア:0)
全部自動運転になれば制限速度以下でも渋滞はなくなると思いますが
Re: (スコア:0)
・渋滞情報の収集とナビとの連動。
これはすでに始まってるな。(プローブコミュニケーション交通情報 等)
・エアバックの動作や緊急ボタンの押下による位置情報の取得と、サポート担当者への通報。
こっちもすでにサービスはある。(G-BOOK ヘルプネット 等)
・走行速度に応じた車間距離の強制
これをやるなら、車間距離が狭いところへの割り込み/車線変更禁止もセットで。
Re: (スコア:0)
公道は、楽しく運転するようなところではありません。自動運転の前段階としてとらえるなら、最終的には緊急ブレーキぐらいしか運転の自由度はなくなると考えたほうがいい。
電波の出てる車 (スコア:0)
レーダー探知機をつけているんだけど、最近、近づくとアラートがなる車がいることに気がついた。どうも、自動ブレーキを搭載しているらしい。これから、どんどんいろんなセンサーがついてくるんだろうけど、わずらわしいね。
Re: (スコア:0)
昔のレーダー探知機が店舗の自動ドアに反応してたって話は聞いてたけど、自分のは不定期に鳴るんで原因が不明だったのだけど、そうか今時は車自体が電波出してるのか。
Re: (スコア:0)
つか、レーダー探知機自体も電波を(わずかながら)出してますが?
トヨタ、「CES 2016」に市販車を活用する「地図自動生成システム」を出展 (スコア:0)
タイトルオンリー
無人運転のジレンマ (スコア:0)
自動運転は最終的に無人運転に成らざるをえないんだけど、
そうなると耐久消費財として極めて稼働率が低い自動車を所有する理由が劇的に落ちる。
クルマをスマート化することによって販売台数が落ちてしまうというジレンマが、
すぐそこまでやってきている。
Re: (スコア:0)
>そうなると耐久消費財として極めて稼働率が低い自動車を所有する理由が劇的に落ちる。
なぜ?
運転しなくていいなら所有したいという人が増えるっていう逆の話はあるかなと思うけど。
Re: (スコア:0)
無いとはいえないが、
完全な無人運転であれば、誰が乗っても良いのだから、自動車など「シェア」することが普通になるでしょう。
置き場にも困るし金もかかるものですから、使う人が使う時だけ持ってたほうが良い。
どのように負担配分してシェアするかは後の話として、「所有」は贅沢という時代になると思われる。(過疎地などは別として)
(今の運転手付き自動運転でない)完全な無人運転が実現すればですが。
Re: (スコア:0, オフトピック)
シェアすると「使いたい人が使いたいときに使えるとは限らない」ことになるんだよね。
今でもよく「レンタカーで充分」って言う人いるけど、急に「車で出かけなきゃいけない、もしくは車のほうが明らかに楽」なんて
状況になったときとか、レンタカーだと借りられるかどうか確認しなきゃ分からない、ってことになる。
カーシェアリングもそうだけど「予定外で急に必要になったとき」には対応できないんだ。
Re: (スコア:0)
カーシェアリングというよりは、現在のタクシーやハイヤーに近い形態になるでしょう。
運転手が不要になれば、運賃が劇的に安くなるでしょうし、利用率が上がればそれだけ数も増えるでしょうから。
ただ、盆正月の帰省ラッシュ時にどうなるかは不明。バスや鉄道や飛行機の利用が増えるだろうとは思うけど。
#個人的には、運転できない車なんてつまらないですけど。
Re: (スコア:0)
無人運転車がいつでも拾えるような時代になれば、
1) 自宅から最寄りの公共交通機関まで無人運転車で移動後乗り捨て
2) 公共交通機関で目的地そばまで移動
3) 無人運転車に乗って目的地に到着
というのが一般的な移動方法になるんじゃないかと。
日本では500万人以上が自動車関係の職業で生計を立てていると言われてるけど、
これは稼働率が10%に満たない自動車を販売することによって成立している市場なので、
たとえば必要なクルマの数が半分になった場合の経済的インパクト考えると、
将来の経済危機は案外無人自動車の普及によって引き起こされるかもね。
Re: (スコア:0)
多分もう誰も読んでないと思うけど、The Economist の記事。
http://www.economist.com/news/business/21685459-carmakers-increasingly... [economist.com]
Re: (スコア:0)
普段から十分な情報が提供されていれば
「急に必要になると思ってましたよ。ニヤリ」
という具合に外で車が待っていると思われますが如何
Re: (スコア:0)
それは「急に必要になった」場合ではないような気が
Re:無人運転のジレンマ (スコア:1)
「こんなこともあろうかと…」
急に必要になっても大丈夫。
Re: (スコア:0)
Robotaxiがあれば、特に人口密度地域ではクルマを所有するメリットはなくなるよね。
駐車場の心配なくなるし、クルマのメンテ・保険・税金もなくなる。
スマホで呼び出すとクルマが勝手にやってきて、目的地に着いたら乗り捨てすればいい。