
ソニー傘下のレコード会社から正式に許諾を受けていたミュージックビデオにソニーが著作権違反のクレームを付ける 38
ストーリー by hylom
担当者は誰だ 部門より
担当者は誰だ 部門より
taraiok 曰く、
YouTubeなどの動画サービスが増えるにつれ、多くの人が著作権問題に巻き込まれる機会が増えた。Mitch Martinez氏もその一人。同氏は、高解像度の4Kビデオ映像を作成して映像を必要とする人々にライセンス供与している。同氏はエピック・レコードからライセンスを取得した上で、彼の映像に音楽を加え、ミュージックビデオとしてYouTubeに投稿していた。しかし、彼のビデオはソニーから著作権侵害の申告を受けたという(PetaPixel、Slashdot)。
同氏はエピック・レコードはソニーの子会社なので契約は有効だと主張したが、ソニー側は認めなかった。最終的にはライセンスを発行したエピック・レコードの法務部門と長期間掛け合った結果、ソニー側に誤解があったことが認められ、彼のビデオの権利は確保された。
このことは、正式な著作権手続きをしていても、著作権問題に巻き込まれる可能性を示唆している。Mitch Martinez氏は、虚偽の著作権トラブルに巻き込まれたときのために、証拠はすべて残しておき、相手の連絡先を可能な限り確保してべきだなどのアドバイスしている。
私も… (スコア:1)
GBを使用して作成した音楽で、著作権侵害の通知が来た事があります。
すぐに対処 [google.co.jp]しましたが、頻繁にアップロードしている人にとっては面倒ですね。
完全な誤報 (スコア:0)
記事の取り消し訂正はまだか?
マイナスモデ下に(スコア:5, 参考になる)あると見逃す (スコア:0)
普段からマイナスモデも表示するしかないのか
Re: (スコア:0)
マイナスモデがついたコメントを見ると、
ソニー社員必死だな、毎度ごくろうさんです、と言うしかないなw
悪いのは (スコア:0)
エピックレコードだろ
Re:権利契約について事実関係の折衝そのものは悪くないだろう (スコア:5, 参考になる)
違います。全然違います。
本件はそういう話ではありません。
フリー素材を使用させていただいている側のSMEが原作者に対して著作権を主張、パクリ認定をしたという話です。
ストーリーのタイトルもtaraiokのタレコミも完全に間違っているのでそう誤解するのも無理はないですが、元記事くらい読みましょう。
流れはこうです。
1. Martinez氏がフリー素材として映像作品を作成、配布している(映像のみ、音楽なし)。
2. Martinez氏の作品を使ったミュージックビデオをEpic Recordsが作成した(色を変えただけで最初から最後までMartinez氏の映像のみを使用)。
3. Sony Music EntertainmentがMartinez氏の元映像作品を見つけ、これはうちのアーティストのミュージックビデオの著作権を侵害しているとYouTubeに申し立てた。
Martinez氏もここまではよくあることで仕方ないと認めているが、
通常はここで、この作品はそもそもMartinez氏が作成したもので
Martinez氏がEpic Recordsに使用許諾を出したものだと伝えれば
申し立ては取り下げられるのに対し、SMEはそれを認めず、
あくまで著作権は自分たちにあると主張した。
この時点でMartinez氏はフリー素材の使用規約違反であると判断し、
Epic Recordsに対しこれまでの使用許諾をすべて取り下げると通告。
この後Epic Recordsの法務部から初めての返事が来て、
なんだかんだやりとりをしてミュージックビデオの方にMartinez氏がクレジットされるようになった。
Epic Recordsの担当者が辞めてしまっていなくなっていたというのが不幸の始まりだったのかもしれない。
Re:権利契約について事実関係の折衝そのものは悪くないだろう (スコア:1)
ソース読んできました。ほんとにタレコミもタイトルも滅茶苦茶ですね。
しかし 2015 年 8 月に公開されたミュージックビデオ [youtube.com]をパクったとして、
どうやってそれを 2013 年 9 月に公開 [youtube.com]することができると思ったんでしょうかね?
それとも 2013 年 9 月に公開されたビデオの権利は俺たちが買い取ったはずだとでも主張するつもりだったのかしらん。
Re: (スコア:0)
書籍化にともなって全権譲渡してWeb版の公開は終了するはずだったみたいな話だとSMEが思っていたという線も考えられなくはない。そりゃ「話が違うのでライセンスは終了する」となるわな。
Re: (スコア:0)
タレコミのソースにあるSlashdot [slashdot.org]のタイトルが
>Man Licenses His Video Footage To Sony, Sony Issues Copyright Claim Against Him
だからね。
taraiokはソースをまったく読んでいないな。
少なくとも hylom と taraiok は (スコア:0)
SONYのことを全く笑えないだろw
Re: (スコア:0)
つまりは軒先を貸したら家までとられそうになったと
Re: (スコア:0)
担当者は誰だ部門だから仕方ないね
Re: (スコア:0)
> ここまではよくあることで仕方ない
確かに実際よくあることだがもうすっかり感覚が麻痺しちゃうよな。
交渉の余地が無いことも多い (スコア:2)
日本では著作権が親告罪ですが、アメリカやその他多くの国では非親告罪です。
非親告罪なので司法当局が著作権の侵害を認識した時点で刑事手続きがとられ、最悪の場合は刑事罰を受けます。
まぁ、YouTube動画の話なのでいきなりSWATの突撃を受ける可能性はないですが、PC等が証拠品として押収される可能性もあります。
大手権利者と揉めた場合は、見せしめ的に処罰される可能性もあるので、疑われた側はかなりのストレスを受けることになるでしょう。
参考に、下記資料のP.7あたりを読むとアメリカの著作権について概要がわかるかと思います。
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487281_po_0747.pdf?contentNo=1 [ndl.go.jp]
問題なのは、非親告罪なので一旦刑事手続きが始まるとソニーが「間違ってたよ。ごめんね。てへぺろ」って言ったとしても裁判が開始される可能性が出てくることですね。
はっきりいって冗談じゃすまないダメージを受けます。
Re:交渉の余地が無いことも多い (スコア:2)
> 日本では著作権が親告罪ですが、アメリカやその他多くの国では非親告罪です。
いまのところはそうですが、TPP 著作権 非親告罪 [google.co.jp]あたりで検索すると分かる通り、日本でも TPP により非親告罪の方向へ向かいつつあります。
Re: (スコア:0)
非親告罪化するという話であって警察が突然全てアメリカ州警察、FBIになるわけじゃないんですが・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>問題なのは、非親告罪なので一旦刑事手続きが始まるとソニーが「間違ってたよ。ごめんね。てへぺろ」って言ったとしても裁判が開始される可能性が出てくることですね。
ここの部分は親告罪/非親告罪関係なくないですか?
親告罪でも(今回の件で著作権を持っていると主張している)ソニーが訴えて刑事手続きが始まれば以降の処理やダメージは同じだし、
非親告罪でも警察がきちんと捜査して著作権がソニーに無いことが分かれば刑事手続きは始まらないはず。
Re: (スコア:0)
Re:権利契約について事実関係の折衝そのものは悪くないだろう (スコア:1)
なんでこう「馬鹿」とかフレームの元になるような言葉を我慢できないんだろう
Re: (スコア:0)
馬鹿だからでしょう!
# 俺も馬鹿だなwww
Re: (スコア:0)
「馬鹿って言う方が馬鹿」って奴だな
Re: (スコア:0)
あんたかてアホやろ、うちかてアホや。
Re: (スコア:0)
相手を落として自分の価値も落とすということに気がついていないのでしょう。
こういうときは、相手を持ち上げつつも、自分はもっと上だ、というようにすべき。
Re: (スコア:0)
普段人からそう言われている人が、自分も他人に使ってみたくて言うのです。
だれも皆「一番下」にはなりたくありません。
自分のさらに下に「見下せる人」を作ることは精神の安定に必要です。
Re: (スコア:0)
つ鏡
Re:縦割りというかなんというか (スコア:2)
今回の話題はソニー全体ではなくSMEとEpicだからそれほど遠い関係でもないのですが…
Re: (スコア:0)
他人のものならまだしも、自分のものなら事前にチェックすればええんちゃうん?
いついかなる時もリアルタイムに全てが管理されるというのは無理だろうけど、
せめて、今回の件に関しては、事前に子会社に確認すべきだったのでは?
Re: (スコア:0)
> どう言おうと、今回の件はクソニーと罵倒されてしかるべき失態に相違ないんだが。
アンチから見ればなんでもそう見えるというだけ
Re:一方Appleは (スコア:2)
ウォークマンという名前を使っていた靴屋さんが改名させられたことがありましたね…