![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
Apple、プロセッサの特許侵害でウィスコンシン大学に敗訴 28
ストーリー by hylom
見慣れた光景感 部門より
見慣れた光景感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleはこれまでさまざまな相手と特許紛争を繰り広げてきた。とはいえ、競合企業に対してのものがほとんどだ。しかし、ウィスコンシン大学マディソン校の許認可部局が起こした訴訟は、同社にとって大きな損失になるかもしれない(GIZMODO、TechCrunch、Reuters、該当特許5781752、Slashdot)。
問題となっていたのはiPhone 5s/6/6 Plusや多くのiPadモデルにも搭載されているA7/A8/A8Xプロセッサー。これらの効率を上げる特許技術を無断で利用しているとして、今年1月にウィスコンシン大学の特許管理団体であるWisconsin Alumni Research Foundation(WARF)がAppleを訴えていた。合衆国陪審はこの訴えを認めた。裁判長の合衆国地裁判事William Conleyは、Appleは最大で8億6200万ドルの損害を償う義務があるとしている。
WARFは先月、最新チップA9とA9Xがやはり特許を侵害しているとして別の訴訟を起こしており、Appleの賠償額はさらに増える可能性がある。
踏み倒したほうが得というAppleの特権自体がおかしい (スコア:3, すばらしい洞察)
基礎特許についてはAppleはなぜか「踏み倒したほうが得」という状況ですからね、
その状況自体是正しないとなんも意味ないですよ
これはアメリカのゆがんだ司法自体が自省しろというレベルの話です。
侵害している特許 (スコア:2)
この程度の特許ならクレームがついた時点で、ライセンス料を払っていれば賠償額の10分の1程度ですんだろうに。
傲慢に振る舞っているとろくな事になりませんね。
Re: (スコア:0)
ILP(Instruction Level Parallel) Processorにおける投機実行の(失敗に関する?)メモリ参照/更新に関する特許ではないかと…。
http://www.breitbart.com/california/2015/10/14/apples-billion-dollar-p... [breitbart.com]
ちなみに、Intelは和解済みだそうだ。
Re: (スコア:0)
完全に素人ですけれど、投機実行全般に関わる特許のように思えました。
1998年というと投機的実行がよく研究された時代で、AppleいしろIntelにしろ、自分たちで特許を持っていたりすでにライセンスを受けていたりしてこの特許とは独立に投機的実行を実装しても不思議ではないと思います。
今回の判決でも意図的な侵害とは認められなかったそうですし、使ったつもりはなかったが特許の内容からするとどう見ても引っかかってしまうような結果だったのかもしれません。
なんでバレたんだ? (スコア:0)
AppleのSoCってこんな内部動作の詳細まで公表されてんの?
Re:なんでバレたんだ? (スコア:2)
原告は該当すると思ったら訴訟起こせばよくて、被告側に詳細の説明が要求されるのでは。
法廷内にいる人はNDAに合意したものとするのか自然に公開情報になってしまうのかはわかりませんけど。
Re: (スコア:0)
特許を侵害していないことを立証する義務は、被告側にありますからね。
Re: (スコア:0)
疑わしきは被告人の利益にという原則は適用されないの?
Re: (スコア:0)
消費者保護法と勘違いしてない?
Re: (スコア:0)
え、それは正反対では?
訴訟では、訴えた側が相手側が特許侵害していることを証明する必要があります。
だからこそ、外部から特許侵害を確認することが容易な特許が強い特許とされるわけで。
今居る会社でも特許出願する際には、どういった形で侵害を確認できるかが、会社の特許に対する評価項目になってます。
Re:なんでバレたんだ? (スコア:1)
WARFは、A7チップのメモリ制御信号をロジックアナライザーなどで解析したのではないでしょうか?
特許となった回路が効果を発揮するようなプログラムを実行して、想定されたメモリアクセスとなるようならば、特許を侵害している可能性が高いですよね。
Re: (スコア:0)
投機的メモリアクセスに関するものだそうですから、チップ外に出てこない可能性も高いです
Re: (スコア:0)
投機的メモリアクセスなら、外部から観測可能ですね。
モバイルCPUのようにメモリも同一パッケージになっていても、内部のボンディングワイヤ部分だけ溶かしたり削って、外部から観測できるようにします。
Re: (スコア:0)
いえ、投機的メモリアクセスはストアバッファやキャッシュどまりのものが多いです
いちいち主記憶まで行ってしまうとペナルティが馬鹿になりません
Re: (スコア:0)
そのペナルティを隠すための投機的メモリアクセスなんですが…
主記憶にアクセスしないなら、そもそも投機的なアクセス自体が不要。
確率が低いことを言ってるのかもしれないけど、そんなのは投機的であろうと無かろうと関係ない話で、キャッシュがある限りそういう物ですね。
まぁキャッシュ無効にして確認すればいいだけの話ではありますが。
Re: (スコア:0)
ぜんぜんわかっていませんね
ペナルティというのはレイテンシではなく予測ミスによるペナルティのことです
あなたのおっしゃるのは特別にプリフェッチと呼ぶことがほとんどです
アウトオブオーダー実行において、分岐の予測やメモリデータ(非)依存性を予測したをパスに沿って投機的にメモリアクセスをするのが典型的です
分岐予測が失敗、あるいは投機実行したメモリアクセスが先行するストアに依存していた場合、投機実行はキャンセルしてやりやおしです
こんなところでいちいち主記憶までアクセスしたりはしません
Re: (スコア:0)
証明する責任は原告側にあっても、そのためのデータは召喚できます。
外部から侵害を確認できるのが重要なのは、訴訟を起こすだけですぐに何億円とかかかるからです。
Re: (スコア:0)
召喚…って誰が誰からどのようにデータを得るのですか?
原告側が要求したら被告側が自社製品の内部情報を提供するとでもいうのでしょうか。
被告側が情報を出すのは、原告側から具体的な侵害内容が出てきた後です。
原告側から具体的な侵害の指摘があって、それを否定する際にのみ被告側がその部分だけに関する情報を出します。
Re:なんでバレたんだ? (スコア:1)
アメリカの裁判には、ディスカバリーという手続きがありまして、
原告が、被告のデータが必要だといえば、基本的に(弁護士は)確認できます。
逆に、被告が原告のデータを見ることもできます。
もし、データを出さなければ、アメリカの特許侵害訴訟は陪審員裁判ですので、
意図的に秘匿したということで、ほぼ自動的に負けます。
日本の訴訟では、出訴時に請求金額を決めて裁判しますが、
アメリカの裁判では。ディスカバリーを通じて請求金額を決定します。
だから、現時点のアメリカの裁判制度では、「ある程度の疑わしさ」があれば
裁判を起こすことができます。
着手金なし、費用請求なし、成功報酬のみで特許訴訟を起こす弁護士がいると
問題になっているようです。
Re: (スコア:0)
なるほど。アメリカでの訴訟に関しては、確かに広い範囲での情報を得ることが出来ますね。
ただ、証言や証拠の開示を要求できる制度があっても、それは訴訟が始まってからの話です。
「ある程度の疑わしさ」があれば裁判を起こせると言いますが、その「疑わしさ」を見つける手段として、外部から侵害を確認できる特許が強いのです。
さすがに、何の特許を侵害しているか分からない状態で訴訟を起こし、情報の開示を要求することは出来ません。
Re: (スコア:0)
こういうのって、今度のTPPで、だんだん日本にも押しつけられたりしないんだろうか。
Re: (スコア:0)
ああ例のディスカバリー制度ですね
Re: (スコア:0)
徹底的にケチな会社だぞ。
そろそろ配当出せよって言われて、社債ばらまいてその金で配当払うような。
Re: (スコア:0)
Appleって世界中で売れてる・・・そうだな、りんご一日一個で医者いらずっていうぐらいだから
世界中でりんごが売れてるだろうな
あれ、MacOSってシェアあったっけ?
あれ?AndroidよりiPhoneってシェアあったっけ?
Re: (スコア:0)
Androidシェアでは全体的になってしまうので、売れてる売れてないで話すなら端末メーカー単位で考える必要があるのではないでしょうか。
まあ、それでもSamsungやHTCの方がシェアありそうですけど。
あと、iPhoneは同等スペックのAndroid端末より割高ですので、シェア低くても売れてる(金額的に)のはあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
脱税まがいなことをやって社会的に許されると思ってんの?