
中国政府がATM技術の公開を要求 75
ストーリー by hylom
悪魔の要求 部門より
悪魔の要求 部門より
中国がATMやコンピュータシステムについて、同国に進出した海外企業に対しそれらの技術を開示するよう要求しているという(読売新聞)。
中国は2014年末、ATMなどにおいて中国で登録されている特許技術を使うよう求めたという。これに従うと、ATMなどで使われている技術を中国内で特許登録する必要があり、その際に技術が一般に公開されてしまう。そのため日本企業からは反発の声が挙がっているという。
特許を出願しないという選択肢 (スコア:4, すばらしい洞察)
特許というのはあくまで技術を共有する代わりに先行発明者に一定の利益を保証するというシステムで、ケンタッキーのレシピの特許の話(真偽は定かではないが)のように、場合によっては特許を取らない方が良いというケースもありうる。
特にセキュリティ系の分野ではそもそも技術情報を漏らさないことで守れるものもあるわけで、特許を取らないという選択肢が有効なケースが多々考えられる。なんせ、特許として公開してしまうと、破る方も内容を参照することができるようになる。犯罪者は特許使用料なんぞ払ってはくれないんだから、公開するだけ損というものだ。
今回のニュースを見る限り、そういった完全に秘匿したい技術も含めてすべて中国で特許登録せよ、ということのように見えるのだけど、この解釈で正しいんだろうか?
もしこれが正しいんだとすれば、各社反発するのもは当然だろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ATMって (スコア:2, おもしろおかしい)
セルは53オクテットだったっけ?
Re:ATMって (スコア:1)
スラドのことなので、こういうボケを期待していたのですが、オフトピ付けられてしまいましたね。
アホな父ちゃんもういらん。ということですかね。
Re:ATMって (スコア:1)
今調べてみたらCisco のページとかでも結構消えてるんですね。中国が求めるのも仕方がないかも(え?)
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008554_index-j.html#t4 [cisco.com]
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:ATMって (スコア:1)
最近のOSはネイティブでアウトラインフォントを扱えるので、使う機会なくなりましたよね。
Re: (スコア:0)
日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
通信は独自回線を使っているとしてもVPNレベルの暗号化だろうし。
記帳は遅いし、静脈認証は失敗しまくるし。
指紋情報とか、お金とかの情報を盗みたいのかも知れん。
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:5, おもしろおかしい)
だからこそだよ。だからこそなんだよ!
そこを知られてはまずいのだよ
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:3, すばらしい洞察)
紙幣検出技術を調べることで偽札作成とか。
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:2, 興味深い)
いちお、偽札の判定とかはまともなセキュリティ敷いてると思いますけど、
それのコピー製品つくり放題になる&検査項目狙い撃ちした偽札作られる。
あとVPNレベルの暗号化でも中国はVPNの暗号鍵も政府に提供しろっていう国らしいからなぁ…
さらにアルゴリズムとプロトコルを提供したら全部筒抜けになってノーガードですよ。
政府筋はとりあえず全ての通信を盗聴できるようになるだろうし、改竄もありうる。
偽札検知技術周りの漏洩、偽札製造の危険、金融系ネットワークへの侵入・盗聴・改竄のリスク・・・
危惧されるリスクどれもやば過ぎて、どれが本命でも全部本命でも全然不思議じゃないという恐ろしさ。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムとプロトコルが公開されたら、国家権力が暗号を破れるようになるとでもお考えですか?
VPNの暗号鍵も中国政府に渡せというなら渡しますけど、そしたらVPN上でもう1層暗号化されたレイヤーを通して通信するまでの話じゃないかと。
Re: (スコア:0)
>そしたらVPN上でもう1層暗号化されたレイヤーを通して通信するまでの話じゃないかと。
そしたらそのレイヤーのアルゴリズムや鍵渡せって言われるだけの話じゃないかと。
>中国は~政府に提供しろっていう国らしい
というのが事実と仮定しての話ですが
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
>>中国は~政府に提供しろっていう国らしい
>というのが事実と仮定しての話ですが
中国、銀行との取引を望む企業に対し製品のソースコード提出とバックドアの設置を要求 [srad.jp]
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:2, 参考になる)
銀行じゃないけどイギリスもバックドアを要求 [arstechnica.com]
べつに中国のことを擁護したいわけじゃないですよ。(この書き込みが擁護にあたるとも思わないし)。
Re: (スコア:0)
vpn上のvpn上の・・・果てしなく続きそうだ
Re: (スコア:0)
そんな間抜けな事言っているから技術をパクられるだよ
パクられたくない技術なら現物を含めて渡さないという選択肢をとるのも一案
/
>アルゴリズムとプロトコルが公開されたら、国家権力が暗号を破れるようになるとでもお考えですか?
本気でそう言ってるの?
だとしたら中国の技術をなめすぎ
ガチで米国とサイバー戦してる国家にヒント一つでも渡してかまわないなんて思ってる時点で、お花畑脳通り越して中国に外患してる事に気付けよ
それとも生粋の親中反日家か?
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:2)
> 本気でそう言ってるの?
> だとしたら中国の技術をなめすぎ
本気で言っているのなら無知なのか。アルゴリズムとプロトコルが公開されたら破れるような暗号やプロトコルが真っ当なもののはずが無いだろう。AES 暗号だって TLS プロトコルだって公開されている。日本の政府推奨暗号だって非公開のものは無い。
Re: (スコア:0)
【一応】:”いちお”じゃなく”いちおう”な。
一応言っとく。
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
うる覚えで「いちよう」ってゆってしまうわ
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
>金を下ろして他の店で使ったらニセ札だということが判明
小切手の使用に切り替える
ビットコインまたはその代替の電子貨幣に切り替える
物々交換で押し通す(金貨銀貨を含む)
210日サイトの手形払いにする
紙幣を忌避する人はどうするんだろうな?
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
中国で偽札が多いのは、毛沢東に毛が少ないからじゃないかな?
もっと髪の毛フサフサ、髭もモジャモジャの人の肖像にした方がいいよ。
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
パラパラアニメみたいな画像でキャラクターがお辞儀をして「ありがとうございました」なんていうUIをパクりたいのかも知れんぞ。
きっとそうだ。
Re: (スコア:0)
紙幣の搬送系などのメカ系はセキュリティじゃないけどいろいろありそうな。
Re: (スコア:0)
こういったメカ系は日本の最後の砦の
Re: (スコア:0)
Re:日本のATMってそんなすごい超絶セキュリティシステムって気はしないんだよな (スコア:1)
肩の二本のゴボウの真ん中のすね毛の下のロココ調の右
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
指紋認証なんて別に指紋画像を直接やりとりする訳じゃないから、指紋認証時の通信傍受をすることにはらあまり意味はない。
中国政府として一番欲しいのは送金情報(特に反体制運動家などの)じゃないかな?
Re: (スコア:0)
別にセキュリティは関係ない。
撤退 (スコア:1)
昔は安価な労働力、今は巨大な市場として重要視されていますが
そういった価値だけじゃなく支払うリスクを考えてもいいんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
日本が中国市場から撤退なんてできっこないから中国も強気なんだよ
Re:撤退 (スコア:1)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84438260W5A310C1000000/ [nikkei.com]
「撤退を検討」が急増、日系企業の中国拠点に異状あり
Re: (スコア:0)
それに書かれていることは主に製造業の工場の話で製造業の販売先としての撤退ではないから
Re:撤退 (スコア:2)
まあ第一歩やな
日系企業が減れば、その結果は波及する
Re: (スコア:0)
逆に日本の金融を完全排除できるもんならやってみてほしい
Re: (スコア:0)
少なくとも重要技術系は中国に進出していないから、撤退する必要は無いわな
進出している製造業も技術漏洩頻発と労働賃金高等で魅力が無く撤退が進んでる
ただ現状、中国特有の契約が足枷となって撤退したくても出来ない企業が多いが確実に「中国撤退東南アジア進出」の流れになっている
東南アジア進出が軌道に乗れば、近い将来「中国工場は開店休業の実質撤退状態」になるでしょう
だから、今中国はかつての日本の弱腰対応を元に精一杯虚勢を張って強気に出ている
海軍力を強化するらしいので (スコア:1)
技術情報を求めるなら、ATMよりもASMとかSSMだと思うんだが。
ATMに関しては (スコア:1)
とにかく金を出す。
求められたら求められるだけ金を出す。
返済しない国にもとにかく出し続ける。
そしたら日本のような立派なATMになれます。
偽特許でいいじゃん (スコア:0)
適当にポイントはずした特許を申請しておいて、「それ使ってます」って言って売りつければいいんじゃないの?
どうせわからんよ。再現できない特許なんて山ほどあるし、リバースエンジニアリングができないから、
こういうことを求めてくるんだろ。
Re: (スコア:0)
中国語の特許明細をタダで読みたいだけで、売りつけようとしても無視されるだけ。
「公知技術しか使っていないので今さら特許出願できません」といって知らん顔しておくのがいい。
# ノウハウに関する部分を聞かれたら「それは自分で工夫しましょう」と答える。
Re: (スコア:0)
それをやったら、「中国で登録されている特許技術を使っていない」ということで排除されるだけだろう。
Re: (スコア:0)
いや、だから「公知技術を組み合わせて使ってます」でいいんじゃないの。
組み合わせ方自体には別に新規性ないっすよ、とすっとぼける。
Re: (スコア:0)
逆にそれをやるとデッドコピー作られた時に特許権の侵害で訴えられなくなる。
技術って? (スコア:0)
個人認証技術とかなのか。
お札を数える機械の技術か。
それとも盗難防止の頑丈に設置するための技術とか?
細かいこたあいい設計資料全部よこさねえと許可しねえぞとかのたまってるんだろうか。
Re:技術って? (スコア:2)
ATMの技術とかいうと、真っ先にATMの回線のほうを思い浮かべてましたが
中国は、技術の開示どころか、ソースコードよこせって言っていましたよねぇ……
続報みてたら、麻生首相のときに拒絶の意思を伝えた。までは追えたけど、
結局中国の負けだったのかな?
Re: (スコア:0)
どちらかというと対戦車誘導弾の技術か? とも思ったけど、そんなもの公開するヤツなんていないだろうから何のことだろうかと考え込んでしまった。
Re: (スコア:0)
件のソースコード開示話は、最終的に「中国政府調達品だけ」という話になったようです。
銀行ATM、それも中国が買うものじゃなく、他国の銀行が出したものの技術公開しろといえば、また混乱するでしょうね。
日本以上に欧米に喧嘩売るこの話、結局はgdgdで落ちがつくと思われます。
中国から撤退すれば解決 (スコア:0)
>ATMなどにおいて中国で登録されている特許技術を使うよう
じゃあ、銀行や日本企業は中国から撤退して日本製ATMを中国国内で使用しない(できない)様にすればいい。
クレジットカードのキャッシュディスペンサーも同じものだから、CD機も撤退で。
観光客が不便?知るかそんなの。観光客もそのうち行かなくなるだろ。
Re: (スコア:0)
中国とそれ以外の国で同じ機械を使っているなら,特許情報を開示することにより,世界中の機械が攻撃されやすくなったりするのでしょうか。
Re: (スコア:0)
そんなことを言って大市場を手放すと、中国内で力をつけた中国企業が世界に進出するという構図。
実際の目的はセキュリティとか技術の話ではなく、非関税障壁を設けて自国の企業を育てたいということでしょう。
Re:中国から撤退すれば解決 (スコア:1)
そんなことを言って言いなりになっていると、日本の技術をパクって力をつけた中国企業が世界に(以下略