パスワードを忘れた? アカウント作成
11064255 story
著作権

佐賀県での電子教材導入、トラブルの原因は不正コピー対策 81

ストーリー by hylom
またDRMか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、「佐賀県の県立高校34校、タブレットPCへの教材インストールが完了せず、授業での使用開始が遅れる」という話題があったが、トラブルの原因は「不正コピー対策」のためだったという(読売新聞)。

当初、佐賀県教育委員会はDVDやSDカードなどのメディアを使って教材データを生徒に配布する予定だったという。ところが、業者側がこのような形式での配布では不正コピーが発生しやすいとして、不正コピーを防ぐ技術の導入を求めてきたそうだ。その結果、ぎりぎりになってデータは業者側のサーバーからダウンロードする形となり、その結果電子教材が生徒の端末に取り込めないというトラブルが発生したという。

佐賀県は独自に教材を制作することで解決することも模索しているようだが、制作チームは教員から構成されることもあり、時間がかかるようだ。

こういうときこそ、世の中から人を集めてオープンソース形式で教材の製作を行えば良いと思うのだが……佐賀県にはITに精通しているという市長さんもいらっしゃることですし。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 14時05分 (#2618508)

    教材業者からみれば、教師というか学校は著作権法の規定を勘違い [kidscric.com]して、元々生徒1人1人に配ることを前提にして価格決定している教材でも、それを1冊だけ購入し、生徒にはコピーして配るといった不正行為を散々繰り返して来た前科があるわけですよ。おまけに納入業者は立場が低くてなかなか言えない。そんな状況をずーっとやってきたから不信感があるのはよく分かるんです。一時はソフトの不正コピーの温床とまで言われましたし。

    ですが、DRMを要求するのはいただけません。
    DRMなんてものは、それを導入したところで誰かが何か得するわけでもなければ、直接建設的な効果や何か生産性をもたらすものではないわけです。仕方が無いから消極的に付けるわけですよ。有り体に言えばこれで何かを防いだところで金になるわけじゃないんです。得に教科書なんてのはそう言うものでしょう。そのために当初設計よりもサーバに負担がかかって、システムが上手く動かないだとかトラブルとか本末転倒だと思うわけです。

    また佐賀県は独自に教材とか言ってますがこれも本末転倒ですよね。システムはよいよい教育のために入れるわけでしょう?にも関わらずシステムを動かす事を目的に実績のある教材から自前で作るものに置き換えるなんてあり得ませんよ。教員あつめてリソース使うといったって、ただでさえ忙しい休み無いと言われる教師の貴重な時間を使うつもりですか?同じ使うならより教材研究・副教材の充実に当てた方がみなのためです。
    システムを動かすためだけに作るぐらいなら紙に戻す方がよろしい。それでは悲しいのならばきちんと説得するべきです。「従来の経緯から、教材メーカが持っている潜在的な不信感は分かるが、それはきちんと対策する。流出した場合は学校側が責任を取る」と説明して協力を求めるんです。何より児童生徒のために。

    そこでですが、もう少しやり方を変えてはどうでしょうか。
    まずライセンス形態を配布数ではなくてユーザライセンスにする(Device CALからUser CALにするようなもん)で生徒数全員分を買わせる。コピー数で縛らないようにしてはどうですか。これは今までも教科書や教材は正規に行っていれば全員分購入していたでしょうから問題はないはずです。

    そして記名式です。オライリーや達人出版会、オーム社が電子書籍の販売で採用している方式ですが、納入するときに、それぞれの児童生徒の名前を教科書・教材に書き込むという方式です。その上で、観覧制限などをDRMに含めない。
    ここで「○○○○高等学校」と言った学校名と、氏名をきちんと記載すれば、ネットに流出する事も防げるでしょう。システムはRubystが集まる酒場にでもいけばいくらでも作れる人はいるでしょう。
    また名前が記載されていれば、印刷して書き込むと言った使い方でもデフォルトで名前が記載されますし、持ち物には名前を書きましょうという文化がきちんとあるので関係者も受け入れやすいのではないでしょうか。

    ……つーかね、DRMシステム屋につけ込まれすぎですよ教育関係者。
    そりゃね、教材の不正コピーが酷かったのはわかるんっすよ。だけどね、なんでこう、揃いも揃って電子教材ソリューションってDRMガチガチで管理ガチガチにしたがるの?
    そんなところに金使ったって学生が頭良くなるわけじゃないんだよ?佐賀県もそうだが、得に最近電子教材システムを入れまくってる大学関係者!頭冷やして考えろ。
    このままDRMで縛る方式に行ったら、DRMシステム屋へのお布施ばかりかかってどんどん苦しくなる。固定費ばかりかかる。DRMシステム屋だってこんな非生産的なものではなくもっと社会に役立つものを作ればいい。誰も幸せにはならないじゃん。

    • 話の腰を折るような言い草になってしまうことをあらかじめお断りしてお詫びします。。。

      記名式だと流出の意図で自分の分を流出させることは避けようとするかもしれません。でも自分以外の他人の分を流出させる誘因は排除できません。
      よってそれだけに頼るのは問題だと思います。対案を示せないことは議論をしぼめてしまうかもしれなくて不満でしょうが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 14時23分 (#2618529)

        ・記名式で大規模な海賊版事件は起きていない(例えばハリーポッターシリーズは記名式ですが大規模な流出は聞いた事が無い)
        ・教材を扱う端末は当然ユーザそれぞれがパスワードなどでロックするだろう。他人の端末からファイルを取り出すことは一般に困難
          また、他人の端末からファイルを盗み、それを流出させる事への対策はDRMで対処するような問題ではないし、DRMで対処しても問題は解決できない。

        >それだけに頼るのは問題

        それだけに頼るわけもありません。むしろ総合的に対処する考えが記名式ですよ。
        普通に教育なども実施するでしょうし、ファイルを意図せず流出させる不正行為(他人の不正アクセス、ウイルスなども含む)はに一般的なセキュリティで処置します。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > ・教材を扱う端末は当然ユーザそれぞれがパスワードなどでロックするだろう。

          ロックしますかねぇ?
          教材(教科書、参考書)にロックする必要そのものが無い気がするし、仮にしたとしても
          一部にゃ、パスワードを交換するというブンカもあるようですし

          http://security.srad.jp/story/12/01/23/0053239/ [srad.jp]
          「信頼の証」としてパスワードを交換する青少年たち

          # 「当然」と書かれたら、とりあえず疑うことにしている

          • by Anonymous Coward

            でもそれDRMうんぬんとは関係無いですよね
            ワーストケースや特異な例外を一般化されても困るし

      • by Anonymous Coward

        電子教科書なら恥ずかしい落書きが名前入りで流出するわけじゃないから
        何の問題もないな!

    • by Anonymous Coward

      うーん、システムの脆弱性を突かれたりすると、学校名はともかく生徒の氏名付きのデータが流出しかねないってことですよね。
      帰責性がないケースできっちり救済される(救済が可能な)んでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        記名式ならば、一般的なDRMと違ってシステム側が情報を保持する必要がありませんからデータの流失はありませんよ。

        集中管理型のDRMは逆にそれらの情報を管理しなければなりません。そんなものを導入し、クラックでもされ流出した日にはヤバい事になります。
        そういう意味でもDRMはリスクを増やしますね。

    • by Anonymous Coward

      勘違いではなく、生徒1人1人に配ることを前提にして価格決定していることがそもそもの間違いでしょう。
      教育の場は甘い市場ではない。

      • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 17時39分 (#2618701)

        教材会社が甘い汁を吸ってるとは思えないっす。

        お使いで中学高校の教科書を買いに行ったけど、中学はアホみたいに安く、高校は内容に比べると安かったです。
        IT系でここまで練られた教科書はオライリーでも少ないんじゃないかと思いましたよ。
        まぁ電子教材はどうか知りませんけど。

        ついつい工業高校の教科書を自分用に買っちゃいました。電子版があれば欲しいなぁ・・・設備系とか面白いですよ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時17分 (#2618449)

    完全に業者側の落ち度ですよね

  • by shimotsuki (2505) on 2014年06月10日 16時51分 (#2618682) ホームページ
    この説明では、「光学メディアやフラッシュメモリ系メディアで配布して、校内ネット経由でのみアクティベーション」ではどうしてダメなのか納得がいきませんね。
    WindowsやOffice等で採用されていますから、この方式が最も実績も多いはずでしょう。
    ギリギリまでマスターアップを遅らせられるから、という業者の都合のような気がしますね。
  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 15時04分 (#2618571)

    > その結果、ぎりぎりになって

    どう考えても「突然の仕様変更」が原因です。
    本当にありがとうございました。

  • by nemui4 (20313) on 2014年06月10日 13時19分 (#2618460) 日記

    >は業者側のサーバーからダウンロードする形となり、その結果電子教材が生徒の端末に取り込めないというトラブルが発生したという。
    >
    >佐賀県は独自に教材を制作することで解決することも模索しているようだが、制作チームは教員から構成されることもあり、時間がかかるようだ。

    業者にも教員にもそれ電子教育導入に必要なスキルが無くて、佐賀県でタブレットを利用した教育を始めるのはまだ早すぎるのがわかったってことですね。
    今回は、それが分かったってことが何よりの成果かな。

    #コピー防止技術って利用者達の利便性を損なうほど権利者にはありがたいのかな。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時34分 (#2618479)

    >こういうときこそ、世の中から人を集めてオープンソース形式で教材の製作を行えば良いと思うのだが

    「人を集めて」
    「オープンソース形式」

    いや、無理でしょ
    学校教材をなんだと思ってんの?

    • Re:えっ? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時42分 (#2618483)

      >学校教材をなんだと思ってんの?
      利権?

      親コメント
      • by nim (10479) on 2014年06月10日 15時10分 (#2618577)

        だれも内容に責任を負えないオープンコンテンツは教材にはそぐわないかもしれないけど、
        政府がお金を出して、買いきりで自由に複製頒布できる教材を作る、というのは案としてはありえますよね。
        それをしないのは、まあ、複数の業者がいるという状態を保護するが理由でしょうが、
        それはそれで対応策はあると思います。

        そういうフリー教材を作ればいいんじゃないでしょうか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >利権?

        検定とか資格を利権と言われればそうだね
        制服利権といい検診利権といい、学校は美味しいところだな

    • by tomone (15592) on 2014年06月11日 0時50分 (#2618972) ホームページ

      > 「人を集めて」
      > 「オープンソース形式」

      > いや、無理でしょ

      やってる人達はいるよ
      FTEXT [ftext.org]

      今のところ数学だけだけど。

      --
      TomOne
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時42分 (#2618484)

      たとえばCurrikiなんかが既にありますよね。
      オープンソースといっていいのかはよくわかんないけど、タレコみ主の言いたい方向性には近いかなと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時51分 (#2618492)

      どこまでオープンソース信奉者は、オープンソースに幻想を抱いているのだろう。

      統制を取るのが無理でしょう。
      ネトウヨみたいなのが集まってきたらどうする?
      ブサヨみたいなのが集まってきたらどうする?
      途中で飽きて放り出されたらどうする?
      wikipediaをそのまま教科書で使えるか?

      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2014年06月11日 14時49分 (#2619279)
        まったく賛同。wikipedia(日本語)の各車種のページを見比べれば分かります。スカイラインとかカローラとか車種ごとに「自動車のスペック表」の項目構成はばらばらだし記述の詳しさのまちまち。一方同じwikipedia元素のほうは記述項目はまぁまぁそろって居ます。

        総量が60分×○回の授業で消化できる量で、かつひとつの科目の中の各単元ごとに量や詳しさを調整しないといけないので、みんなが勝手に書いて持ち寄るのではうまくいきません。用語や表記法の統一も必要ですし。著者が5人も10人もいる教科書の出版で出版社の編集さんや代表著者がどれだけ調整で手間隙かけているか、知らないのも無理は無いですが。

        親コメント
      • by ksiroi (24990) on 2014年06月10日 14時02分 (#2618504) 日記

        同じこと思ったよー
        OSSをいったいなんだと思っているのかね。便利な道具箱とか、権利がゆるい自由な広場じゃないのよ。
        皆で育てて守っていくもんだと何故理解できないのか。

        // 教育で使いたいならその理念をまず理解させるところからじゃないと(:>^

        親コメント
      • by wood377 (46309) on 2014年06月10日 23時37分 (#2618947) 日記

        オープンソース = ボランティア ?
        ボランティアは、若者の職を奪うと言うコラムを読んだばかり。
        質の良いものができれば、良いけど、それは、オープンソースかどうかとは無関係な気がする。
        必要にものに必要なコストをかける。それだけ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        教科書の編集合戦にヒートアップする大人を眺めて
        教科書の実態に触れるというのもまた社会勉強にはなる…か?

    • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 15時16分 (#2618586)

      私は無理ってこともないだろうと思うんですが、よほど注意しないとTOSSみたくニセ化学やおかしな歴史が跋扈する顛末になりそうな気がします。

      TOSSランド | 明日の授業を5分で準備する指導案共有サイト:
      http://www.tos-land.net/ [tos-land.net]

      TOSS - ウィキペディア:
      http://ja.wikipedia.org/wiki/TOSS [wikipedia.org]

      親コメント
    • by miishika (12648) on 2014年06月10日 23時16分 (#2618939) 日記
      役所と業者の不手際を、無償で尻拭いしてやる義理はない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >学校教材をなんだと思ってんの?
      だよね。 甘い汁を滴らせない..  (業者の想い)

    • by Anonymous Coward

      そもそもここで問題になった権利はコードにあったのかデータにあったのか。
      オープンソースと言っているのはコードのことなのかはたまた。

    • ということを孫正義が教科書デジタル化の会合でぶち上げて、後ろの方で失笑買ってましたよ。
      ※相当古い話

      iPad実質無料って言ってたけど、それってお前のところの収入に結びつけているだけだろ!と思った

      • by Anonymous Coward

        学校で使うのだから、WiFi専用機でいいよね。

        WiFiのiPadを縛りもなく実質(?)無料とは孫さん太っ腹じゃないですか。
        実質って、プリインスコアプリの広告料とかで元取るんですかね。

        え?通信回線料を端末1台毎に払わせる?まさかあ(爆笑)

    • by Anonymous Coward

      そうそう。
      動かなかったりしたとき、オープンソースだと責任転嫁できないし。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 13時17分 (#2618451)

    こう何が何でも4月からやるぞーって動いたあげくに迷惑するのは生徒と現場ってどうにかならんのか?

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 14時46分 (#2618557)

    教科書だったら授業始まるまでに名前を書いてくるように言うでしょう。
    同じく授業始まるまでにDL完了させておくように言っておけばよかった。
    校内の回線じゃないとダメだとしても、
    授業開始当日にモノを配布したわけでもないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      それこそDRMが邪魔して事前配布できない性質だったのかもしれませんよ

      SAGAのものがどういうものか詳細が分からないけれど、電子教材システムはストリーミング形式のものも多いですし。
      大学で導入されてるようなもんだと、教材は学内ネットに繋がっていると読めるものと、学内ネットから外に出ても読めるものの2種類あって、外にでても読めるものも、1週間とか鯖に繋がずにいると開けなくなるとかです。(まぁVPNがあるんで(以下略))

    • by Anonymous Coward

      というか、納入業者側でプレインストールしておけなかったものでしょうか。
      そういった教材をあらかじめ組み込んであるから、学校指定のものを買わなきゃならないのかと思ってた。
      後からインストールなら、機種や購入先は好きにさせれば良いのに。
      どうせ、スペックを要求するような用途なんてないし。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...