特定秘密保護法案が衆院で可決 179
ストーリー by hylom
場当たり的修正 部門より
場当たり的修正 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
特定の「秘密情報」を漏洩した公務員や、それを幇助した民間人などに対し刑事罰を与えることなどが盛り込まれた特定秘密保護法案が、衆議院で可決された(読売新聞)。
この法案の問題点は過去にも指摘されているが、これらの問題については抜本的な対策はなされず、また運用状況をチェックする第三者機関の設置についても明確には定められない状態で可決されてしまった。このまま中途半端な状態で法案は参院でも可決されてしまうのだろうか?
今回の感想 (スコア:2)
自宅で取っている朝日新聞(*1)を見る限り、
朝日新聞はこの法案に大反対なんだなあ。
毎日一面に反対の記事が載ってるし、対比のための賛成意見を載せることすらしないし。
挙句には、投書にすら反対意見を載せるし。
というのが一番印象に残っています。
新聞って、こんなんで良いの?という疑問が残りました。
Re:今回の感想 (スコア:2)
朝日新聞が反対キャンペーンを張るのは、言論の自由そのものでしょう。
放送と違って中立義務はありません。
Re:今回の感想 (スコア:1)
変に不偏不党なんて言わずに、主張を明確にしてもらったほうが良いと思うんですよね。
横並びで大政翼賛になってしまったら困りますが。
偏向しているのに中立のふりをされるよりは、よっぽどマシ。
特定秘密の保護に関する法律案 (スコア:1)
まずは法案から。
特定秘密法案 [wikipedia.org]
みんなだいすき Wikipedia より適切なソースがあったら教えてください。
Re:特定秘密の保護に関する法律案 (スコア:2, 興味深い)
保護法案全文
http://www.asahi.com/articles/TKY201311260565.html [asahi.com]
Re:特定秘密の保護に関する法律案(衆議院) (スコア:1)
器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
外枠のみ作って、あとは(誰かさん達に)至極便利なように詳細もりこみまっせえっへっへ
ってことになったら嫌だなぁ。
と思ってしまうけど、そうなるの?
Re:器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
そうならないように監視するのが、メディアの中の人たちが自称するところの役割なんじゃないですか?
それとも報道しない自由を行使するのかな?
Re:器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
声の大きい大手メディアの中の人たちはすっかりスポンサードリブンですからそっちの意思(利権?)次第でしょうね。
Re: (スコア:0)
何を報道するか(しないか)、というのも編集権の一部だというのはわかるけど
食品偽装していても、ディズニーはほとんど報道されなくて、阪急は徹底追及するとか、
あからさま過ぎて引きますわ >報道しない自由
ディズニーランド食品偽装はなぜ批判されない?巧妙手法とマスコミタブー、ディズニー信仰 http://biz-journal.jp/2013/11/post_3384.html [biz-journal.jp]
車海老→ブラックタイガー!ディズニーホテルの食品偽装が発覚 http://matome.naver.jp/odai/2137039292382268801 [naver.jp]
#本題(秘密保護法案)擁護意見でも反対意見でもない
Re: (スコア:0)
ディズニーホテルの食品偽装は5月30日とずいぶん前に報道されたものだし普通に謝罪文とレシートを持っている人への返金と
テンプレートに沿った対応をしたからでは。阪急は対応がまずかった。
Re:器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
http://www.asahi.com/articles/OSK201311220173.html [asahi.com]
偽装公表、1カ月でサイト削除 TDRのホテル運営会社
メニュー偽装表示を5月に公表した東京ディズニーリゾート(TDR)のホテル運営会社が、1カ月後にはウェブサイトから文書を削除していたことがわかった。
こんな報道もあったけどな
Re: (スコア:0)
リンク先を読んだ上で言ってるなら、
テレビカメラなんて呼ばずにこっそり謝罪文で済ませておけばよかった、ってことか。
Re: (スコア:0)
阪急は鬼のように叩くのに、イオンの偽装米やソフトバンクが顧客の信用情報を毀損した件は徹底的に報道しない自由を行使してるし。
特に後者は影響範囲も広い上に後々まで残るからなぁ。
正直、特定秘密法案にしろ原発関連にしろマスコミ含め反対派のデマとか陰謀論とかデモとかの時のマナーとか行状が酷すぎるのが、却って反対派には逆効果になってる感じが。
何かを推進するのに一番効果的なのは、論理的な推進派より醜悪な反対派というのを聞いたことあるけど、名言だと思う。
Re:器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
外患罪の様に死文化する可能性を指摘する声は余り無いですね。
Re: (スコア:0)
外患罪の様に死文化する可能性を指摘する声は余り無いですね。
兎角(とかく)公務員、とりわけ検察・裁判所は、公務員を庇いますから。
不良公務員に対する温情溢れる判決群や、一票の不平等(議員は公務員の特別職です)への許容判決群、捜査情報を漏洩した捜査検察関係者への不問とかを見れば、死文化するのは自明です。
「特定秘密保護法案」は、主として特定機密情報を漏洩した公務員(その中には秘密会・職務等で知り得た機密を漏洩した特別職公務員(議員・大臣等)も含まれる)に対する刑法ですから、後は公務員と比して民間人に対する著しい不利な処罰がなされるか否かだけが問題ですね。
Re:器作って魂入れず(というか無い) (スコア:1)
>兎角(とかく)公務員、とりわけ検察・裁判所は、公務員を庇いますから。
最近ニュースで見た話。
どこぞの公務員様が仕事中に投資やら不動産管理やらも並行してやってて、どうもそっちがメインになってて会社まで興してその業務も公務中に仕事用のPCでお仕事にいそしんでいたそうな。
それがばれても首にはならず期間限定停職処分そして依願退職って甘いよなぁ。
盗人に追い銭とまでは言いたくないけど、そこにまで税金流れてるかと思うと嫌になる。
民間だと一発で懲戒解雇だよなぁ。
sengoku38の流出の件は今回の法案の秘密に当たらないって内閣が答弁してたし (スコア:1)
おおよその一般人はあんまり心配しなくていいんじゃね。
Re:sengoku38の流出の件は今回の法案の秘密に当たらないって内閣が答弁してたし (スコア:1)
あれは過去の最高裁判例に機械的に照らし合わせただけなので、ぶっちゃけ今回の法案との関連性は殆ど無いです。
政府が機密(秘密)指定するためにはいくつかの条件を満たさなければなりません。
しかし例の尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像は、本来であれば後日メディアに公開するのが慣例です。
そして当時の政府が非公開の通達を出す直前まで、海保職員であれば誰でも自由に閲覧できる状態でしたし、
非公開通達後も、映像媒体を回収して厳重に保管するといった事もせず、ただ海保に丸投げしたまま
「とにかく表に出すな」と言うだけで、本気で秘匿しようとした形跡もありませんでした。
だからこそ海保内部の人間が簡単に持ち出す事が出来たわけで、そういうものは後から秘密として指定する事は不可能です。
もしあの当時、sengoku38氏が法廷で争うような事態になれば、政府は初っぱなから敗色濃厚な法廷闘争に
引きずり出される可能性もあったわけです。
Re: (スコア:0)
あれどほ憲法に違反していない。だからやるんだとしていた自衛隊を
今となっては憲法に則した実態となってないからか憲法の方を変えます。
って言った人たちに何を期待してるの?
Re:sengoku38の流出の件は今回の法案の秘密に当たらないって内閣が答弁してたし (スコア:1)
政府「だって、自衛隊の存在自体が違憲だという人がまだ居るんだも~ん♪」
いい加減、自衛隊自体を否定しる人達は、自分達こそが自民党の改憲のダシにされてる事に気付くべき。
Re: (スコア:0)
ジャップは憲法を神からもらった十戒か何かと勘違いしてないか?
Re: (スコア:0)
おおよその一般人は心配することを許可されないだけでは
Re:sengoku38の流出の件は今回の法案の秘密に当たらないって内閣が答弁してたし (スコア:2)
まさに知らしむべからずという奴だな
反対勢力側の暴走がひどい (スコア:1, すばらしい洞察)
なんか反対すべき本筋を見失って、明確に秘密に当たらないことまで「規制される」とか言い出す人が多数出てきてしまっていて、
何だかなぁ……と言う目で見ております。
反対運動するならもっと効果的・実効的に行えないもんなのか。
そういえば原発がらみの情報については結果的に特定秘密にあたらないと言質取れた例もありましたな。
当時の政府の人が自爆した結果ではありますが……
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:4, 興味深い)
特に反対派の暴走/妄想がひどいなぁ、というのは確かに感じますね。
原理主義的な原発反対派とかにも多いように思うけど、自分で自分の信用を毀損しているようにしか見えませんよね。
きちんと反対したい派にとっては、あれは推進派の陰謀(反対するのをバカのすることのように見せる謀略)なのではないかと思えるくらいですし。
はっきり言って頭の悪い反対派は邪魔だし、出来れば黙っていてほしい、というのは同感です。
マスコミの誘導の仕方も杜撰なんだと思いますけど、もうちょっと本質的な部分で議論が進めばいいのに、と思います。
だけど、政治家や官僚の言質を取ったからといって、あの法案に対して危険性を感じないというのは、やや不用心だとも思います。
例えば政権がひっくり返って、自分とは主義主張を異にする人たちが政権を取ってしまったとして。
その人たちが法律を濫用できないように縛っておく必要はあるでしょう。
例えば政権がひっくり返って、とんでもなく
お馬鹿な自制心に欠ける利己主義者が政権を取ってしまったとして。その人たちが法律を濫用できないように縛っておく必要はあるでしょう。
たとえ今の政権が「強靱な自制心と強固な愛国心、そして無私かつ自己犠牲精神に満ちあふれている」人たちだったしても(そういうものに強い憧れを持っている人たちなのだろうとは思いますが…)、次の政権はどうでしょうか。その次はどうでしょうか。官僚になる人は、役人になる人はどうでしょうか。法律を悪用しない人だけが選挙で選ばれたり、法律を悪用しない人だけが公務員になるという保証は出来ないわけです。
皮肉な話ですが、そういう「悪い公務員」が存在しかねないからこそ、今回の「秘密を守らないと処罰するぜよ」という法律が立法されようとしているわけですから、やはり法律を悪用されないための歯止め(長すぎない時限…アメリカでも25年でしたっけ…を決めて全て公開。どうしても秘密を継続するには「客観的」に見て妥当かどうかを判断する必要あり。とかね)はきちんと決めておかないといけないと思うんですけどね…。
以下は個人の偏見に満ちていますけど。
ぶっちゃけ、日本の公(に限らず組織かな?)って、メンツのために身内の失敗や悪事を隠蔽する体質があるじゃないですか。
悪事が露見したら権威が下がる、とかの身勝手な理屈で、身内の失敗を庇い(隠し)続けてみたり。
と言うことは、内の人としては「悪事や失敗は庇ってもらえるし隠してもらえる」という意識が生まれますよね。
そうやって庇い合うことで「身内だけが」居心地の良いぬるま湯の状態を維持しようとしちゃうわけです。
これはつまり抑止力にはなっていないし、公僕として、世の中のほうを見て仕事をする、という意識にもつながらなくなるわけです。
逆に、「悪事や失敗は全て公開される」のがデフォルトなら、素直に謝れば許してもらえる可能性が上がると同時に、上手に隠そうとすればするほど心証が悪くなって、こちらのほうが強力な抑止力になると思うんですけどね…(25年後にはバラされると思ったら、下手に濫用しようとも思わないでしょうし)。
それを今回の法律は「覆い隠すことこそ利益」「あわよくば隠し通しちゃえ」のような空気を醸成しようとしているように感じるわけですよ。
法律の書き方が「これとこれは秘密ったら秘密。公開はこういう条件で」という書き方だからなのかな。
逆に「全ての情報は公開される。但しこれとこれは、こういう条件下においてのみ期間限定で秘密にできる」という書き方ならまだわかるのですが。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:3)
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
原発はテロの対象になりうる、とかで余裕の特定秘密でしょうな
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
四 テロリズムの防止に関する事項
イ テロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止(以下この号において「テロリズムの防止」という。)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究
------
これが特定秘密の対象としてあげられており、東電福島第一原発の現状もテロの被害防止のための措置として隠されちゃって出てこなくなる恐れが十二分にあるわけだ
Re: (スコア:0)
特定秘密となりうるものは、法律内の別表にて制限されていますが、
この別表って国会の可決なしに行政府の都合のみで変更できるんでしたっけ?
制限が甘い、という批判には論理的な正当性があると思いますが(妥当かどうかは別です)、
制限されていないわけではありません。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
制限が甘いというよりは、制限されているように見えて実際には制限されていないと言うべきでしょう。
しかも何が秘密かが秘密ですから、制限を守っているかどうかすらわかりません。(60年待てる人は別として)
特定秘密保護法案の反対したデモ参加者の私生活の調査だってテロ対策の名目で対象にできます。原発だろうが建物の図面だろうが、ごみ箱の配置だろうが、同様に。もちろん官房機密費の使い込みだろうが、自衛隊の水増し発注だろうが、なんでもも秘密にできるんじゃないでしょうか。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
とりあえず尖閣問題の事例を見てそれを言ってるんだとしたら、
あなたは脳天気すぎる。
>当時の政府の人が自爆した結果ではありますが……
法律は条文が全てで、政治家の発言など全くの無意味ですよ。
Re: (スコア:0)
政治家や官僚の言質なんてクソの役にもたちませんよ。
Re: (スコア:0)
反対派がいなければ、作らなくていい法律ですから
9条改正だって、改正反対派がいなければ改正する必要はないわけでw
Re: (スコア:0)
ていうか、こんな短時間での審議や可決のやり方でやっちゃっていいような法案じゃないのに、それで成立しちゃった後の運用について言質だけで良く信用できますねえ。
次に作られるのは秘密警察じゃないですか。
それも秘密裏に。
なぜ、安倍総理は中国や北朝鮮の真似をするのだろう。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
そもそも、汚染水問題とかでさっさと国会で審議しろって言われてたのに、ずっとサボってたんだからな。
それで審議時間が短くて反対を押し切って採決って批判されて当然だ
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:1)
権威主義者同士なんだから、似ていて当然でしょう?
同族嫌悪は激しいようですが。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:3, 興味深い)
戦前の軍機保護法で起こったことが、今回の法案でも繰り返されることを心配しています。
宮澤・レーン事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95 [wikipedia.org]
なんていうか (スコア:1)
自分の意見にたいして逆の論陣を張ってる「一般人」が憎たらしいから賛成/反対する、って人が多いような気がするよ。
ネット上で見聞きする昨今の政治ネタは。
何が起きてるかとかは実際どうでもいいんだろうな。
情報を隠した時の罰則がない (スコア:1)
都合の悪い情報を恣意的に秘密にした場合の罰則が必要だと思うのです。
隠したという事実が発覚した事実が今度は秘密になるんでしょうか。
Re:情報を隠した時の罰則がない (スコア:1)
実は負の遺産である普天間から撤退したがってた米軍を当時の日本の外務省が必死に引き留めてたとか
こんなしょうもないマッチポンプもオーストラリアの外交文書が公開されて暴露されたけど、それで誰か責任をとったという話はきかんしね
だが罰則はともかく一定期間後の公開する仕組みは絶対に必要だと思うんだけどね
第三国経由で政府に都合の悪いことが暴露されるとか、どこの中国かと
Re:情報を隠した時の罰則がない (スコア:1)
SPEEDIなんて、天気予報を元にした予想なんだから、後出しの批判はなんだかなぁ。
今回、たまたま当たってたけど、仮に公開してて、急に風向きが変わり住民が非難してた方向に放射線が飛んできたなら
逆に「なぜそんな不確実な情報を公開したんだ」って非難するんでしょ
Re:情報を隠した時の罰則がない (スコア:1)
私の記憶では、広く公示してないけど、文科省のWebページで普通に公開してましたよ。
ドイツの気象庁にあたる機関も、それを元に公開してたでしょ。
例えると (スコア:1)
特定機密を「JKのパンツ」とするとわかりやすくなるよ。
JKのパンツを見たい知りたいというのが「国民の知る権利」、もしくは「知りたいという欲望」、
スカートで覆われている状態が、公には存在するが隠されている情報、
果たして、その情報をむやみに公開するのは良い事なのか悪い事なのか、常識的に考えればわかるでしょ?
Re:例えると (スコア:1)
パンツかどうかを定義するのが
為政者の胸先三寸だというのが問題なのでは?
「パンツじゃないから恥ずかしくない」 (スコア:1)
というやつですね。
○○に関する情報は該当しない (スコア:0)
公開されない以上、その情報が「○○に関する情報」であるということすら知りようがないのに。
Re:反対派の自爆にしか見えなかった (スコア:1)
とはいえ、現時点で「廃案」だけはありえない法案ではありました。
そりゃあ、数少ないまともな方々も色々と問題点を指摘してましたし、
それが修正されるのがベストではありますが、それが出来ないからといって
廃案にするべきというのは、かえって世論を賛成に傾かせるだけですし、
与党にも「これなら行ける」と踏ん切りを付かせる要因になってしまったのではないかと。
Re:華氏451 (スコア:1)
官僚が勝手に捨てるとか思っちゃう思考回路がすごいです。
勝手に捨てて処罰されるのを最も恐れるタイプの人達だと思いますけどね。
また、法制度の問題と言うなら、なおさら今回の法案が成立した方が、最善ではないにしろましにはなるでしょうね。
Re:世界の流れには逆行してる (スコア:1)
欧米でも、チェック機関はあるし60年もの保護期間はないんだよね
仕様も決まらずに見よう見真似でファイアウォール買うようなもんだな
少なくとも欧米各国と違い日本の司法は中世と言われるくらいのレベルですから
一度情報秘匿したら、もう情報公開の流れにはならないんじゃないですかね