パスワードを忘れた? アカウント作成
10213908 story
教育

アメリカ映画協会による小学生向けの「著作権教育」内容に批判が集まる 34

ストーリー by hylom
人間は何のために言葉を喋るのか 部門より
taraiok 曰く、

アメリカ映画協会(MPAA)やGoogleやComcast、AT&Tなどの企業は、小学生に対して著作権の重要性を啓蒙する活動を行う非営利団体の支援を行っている。この非営利団体は、学校のカリキュラム作成に関わっているが、同団体が提案しているドラフト段階のカリキュラムの内容には批判が出ているという。一部批評家によれば、このカリキュラムはハリウッドスタジオや音楽レーベルに偏った主題となっており、基礎を教える小学生の重要な時期に時間を取るような内容ではないという(Los Angeles Times本家/.)。

提案されている著作権に関するカリキュラムは幼稚園から6年生を対象にしたもの。六年生用に作成されたものでは、宿題に著作権のある素材を使用したことを問題視する内容となっている。フロンティア財団(EFF)は「常に何かをコピーするときに盗難であることを意識させ、何もかも事前に許可が必要で、もし手続きを間違ったら不幸なことが起こる、というイメージを植え付けるのは、ただの恐怖戦術だ」とこのカリキュラムを批判している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そのころって・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年11月14日 8時17分 (#2495243)

    むしろノートにキャラクター書いて褒めてもらう時期でしょ。
    人気者になれる芽を摘まないであげてくれ。
    著作権勉強なんてせこいこと考え出す中学くらいがいちばんタイムリーな時期でいいとおもうけどね。

    • Re:そのころって・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)

      by I-say (18650) on 2013年11月14日 8時41分 (#2495252)

      音楽業界って過去の流れや媒質から"それ自体が興味持たれなくなる"
      という危機感持ちにくいんでしょーね。
      ゲーム業界では古今大抵の時期で新規層獲得論が語られまくるのと対極。

      周辺知識が発達しない内に恐怖感植え付けるのって、やり過ぎると

      「え?最近見つけたいい曲聴くかだって?すとりーみんぐだから大丈夫?
      なんかよく分かんないけど、ソレ捕まるかも知れないんでしょ?
      いいよいらないー。それより面白いアプリがあってさー^^」

      ってなる可能性も無きにしも有らずと思うのだけれど

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今なら違法ダウンロードした奴でも共有して、ちやほやされるほうを選ぶのもいそうだけどね。
      なにせ、自分で何か作るよりそっちのほうが手軽だし。
      マジコン関連で「子供が友達からコピーしてあげるよって言われて、どう対処すべきか困っている」なんて話題もあったじゃない。
      小学生だって十分にせこいこと考える。中学生じゃ手遅れだよ。

      • by Anonymous Coward

        気持ちはわからないではないですが,それは結局は
        「道徳教育」レベルの一般的な話であり,
        「著作権」を単体でどうのこうのするまで特化した話ではないでしょう

        (人を傷付けちゃいけない,ものを盗ってはいけないとかと同レベル)

        • >(人を傷付けちゃいけない,ものを盗ってはいけないとかと同レベル)

          たしかにその通りだと思いますが、それが「盗ったことである」と言うのを理解できない人が多いわけなんで、
          学校で教えるのも結構なんじゃないでしょうか。

          「お店で万引しちゃいけません」程度の道徳感があれば、
          クラス中がDSマジコンで違法コピーしまくったり、
          アニメやらサッカーやら違法配信で見まくったり、
          まあそういう人は減るでしょう。
          そういう人たちは違法と言うことを知らないか、知っていても守らなくてもいいと思ってるわけなんで。

          ※面倒だから無くしてしまえとかこっちだけにしとけって言うのは、
          ※大体において知識不足が原因だと思うんですよね。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          別に何も盗ってないのに盗ったことにされて罰せられるから気をつけよう、って法律だから著作権単体で教えなきゃダメ
    • by Anonymous Coward

      本当にやりたいやつは法律で何を禁止されようがやる。教師に言われた程度でやめるようなひ弱な花は勝手に枯れていく。真の創造には飢餓感が必要なのだ。音楽が本当に欲しかったら新しい音楽を自分で作り出すだろう。

    • by Anonymous Coward

      現実問題としてそれで捕まえようとする者がいる社会なのだから、身を守るための知識は必要、という意味かも知れないw

    • by Anonymous Coward

      ノートにキャラクター書くような事を止めるための教育ではないでしょ?
      市民団体の極論臭がする

      • by Anonymous Coward
        >ノートにキャラクター書くような事を止めるための教育ではないでしょ?

        その解釈は本当に正しい?
        • by Anonymous Coward

          このスレにレスしている人たちは、小学生のころにまともな教育を受けていないんだから、仕方がないのでは?

          知らなかったんだから仕方がない、ってホテルやレストランの偉い人たちも言ってるし。

  • 『あのネズミには手を出すな』 なんでしょうかね。

    #黒いのか黄色いのかは別として

    >何もかも事前に許可が必要で、もし手続きを間違ったら不幸なことが起こる

    程度はともあれ、特に今時は小学生でもインターネットを使って
    作成したものを世界に発信なんてできるのだから、 小さい頃から教えないと駄目だし
    『著作権法でこれこれこうで~』と教えてもまだ理解は難しいだろうから
    ある程度ハッタリ効かせないとダメじゃないのかなと思います。

    #あくまで「ある程度」ですが。

    ##ああ!窓に!窓に!
  • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 10時14分 (#2495302)

    で言えば、「宿題に著作権のある素材を使った」というのは、映画や音楽を切り貼りしたMADなんかを作って宿題でござい、って感じの話?
    そりゃあ、悪いと思う。理由は著作権でなくそれは自作とはいえないから。

    それでいいと思うのに、
    小学生の段階で、それを「著作権があるからダメよ」と教える理由はわからない。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 11時27分 (#2495347)

      Los Angeles Times の記事をみると

      A lesson for sixth-graders likens using copyrighted material without permission to copying someone else's homework assignment.

      ここを指していそうなんですが、これは「六年生用に作成されたものでは、許諾無しに著作権のある素材を使うことを、他人の宿題を写すことに例えている」という、タレコミとかなり違う意味のような気がします。

      「宿題の素材に使うのくらいはフェアユースじゃないの?」と思ったら案の定誤訳のようでした。
      まぁ、件のカリキュラムがフェアユースをガン無視してるところも問題であって

      A draft of the curriculum, first published by Wired magazine, was blasted for presenting what critics said was a one-sided view of intellectual property by omitting the concept of fair use, which allows for the reproduction of copyrighted works without permission in certain cases, such as commentary and parody.

      「注釈やパロディ」(commentary and parody)なんかに使うのには許諾が要らないのに、それを教えてないのは偏向してる、と叩かれてるわけですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        正しい引用のルールを無視して「一行でも無許諾で歌詞を使ったら著作権侵害です」と叫ぶようなものですね。

    • by watayan (143) on 2013年11月14日 11時34分 (#2495351) ホームページ 日記

      むしろ,自分が作ったものにも著作権があるのだ,ということを教えてあげてほしいと思います。それと同じように,他の人の作品はその人が権利を持っているのだよ,と。

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2013年11月14日 10時21分 (#2495308) 日記

      マッド・アマノもダメ?
      http://www.parody-times.com/ [parody-times.com]

      親コメント
    • 動画や音楽を切り貼りしたMAD動画も立派な自作の作品です。

      • by jun_ho (38565) on 2013年11月14日 16時42分 (#2495529)

        MAD動画は自作の作品となりますが、
        その元になった映像・音楽についての著作権は元の製作者にありますよね
        それを許容できるか出来ないかだけど、たしか裁判関係では判断が定まってなかったかな?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 11時43分 (#2495356)
    右も左もわからないうちにいきなり世界に向けて発信とか無茶するから、必要以上の大失敗を招くわけで。
    学級新聞から始めて、これはOK,これはNGと、ひとつひとつ学んでいけばいいじゃん。
    クラスの中に閉じたメディアなら、失敗しても小さい痛手で済むんだし。

    それとも、休み時間にハナウタで映画の主題歌を歌うだけでも「許可なく公衆に対して演奏した」として罪に問われるようなのがお望みなのだろうか。
    • by Anonymous Coward

      右も左も分からずとも世界に発信できる時代に、文化を広めるために希少な印刷機が必要だった時代の保護策を適用しているのが間違い。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 12時06分 (#2495360)

    著作権なんていっそ廃止してみてはどうだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 12時41分 (#2495374)

      著作権は、特許権等他の知的所有権より異様に守られ過ぎなんですが、ベルヌ条約・万国著作権条約(この辺から著作権団体の後押しがあった模様)・WCT・TRIPs協定等から由来している訳で、一個人としてはごまめの歯軋りです。
      特に、異様に長過ぎる保護期間と、無登録で発生する自然発生権利となる第三者から権利者が判別不能のシステムが異様ですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月14日 17時46分 (#2495576)

      ミッキーマウスを著作権以外の何かで守ることができるなら、こんな異常に長い保護期間もいらなかったはず。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どんな作品を作っても儲けられなくなる世界が来るんですね

      • by Anonymous Coward

        ソーシャルゲームなら儲かるんでねえの、大半はサーバーで処理してんだしさ。

    • by Anonymous Coward

      邪悪なんかじゃありません。
      著作権の前に我々は等しく罪人なのですから。

    • by Anonymous Coward

      中国「何か?」

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...