「同人OKマーク」のデザインが決定 98
ストーリー by hylom
グレーなことをグレーにしないことは良いことか 部門より
グレーなことをグレーにしないことは良いことか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Creative Commonsライセンスの普及支援活動を行っている特定非営利活動法人コモンスフィアが、「同人マーク」のデザインを発表した(コモンスフィアの発表)。「同人マーク」とは、著作権者がその著作物を使った二次創作作品(いわゆる同人作品)の同人誌即売会での配布を認めるという意思表示を行うためのマークである。
また、このマークの提唱を行った漫画家の赤松健氏が少年マガジンで新たに開始する連載作品にこのマークを採用する予定であることも発表されている。
なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:5, すばらしい洞察)
全てグレーゾーンだった場所に明確なホワイトなゾーンを作ったってだけで
それ以外は従来通りということだと思うんだが・・・
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
前提として、
TPPが来たら全てブラックになる
というのがありますね。
Re: (スコア:0)
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:2, 興味深い)
> アメリカでは完全ホワイトです。
今回のTPP交渉で米国著作権法1204条が日本にも導入される、というわけではないのですよね?
TPP交渉の結果、著作権侵害の非親告罪化だけが導入されてフェアユース制が導入されないということになるとするならば、上で書かれているように、いままでグレーだったはずのものが、今回ホワイトになるものを除いて、よりブラックに近くなるというわけですから。
Re: (スコア:0)
ここでいう「同人活動」は非営利じゃないと思うのですが。
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1, オフトピック)
OSSだって非営利だけどメディア代(と必要経費)ぐらいはとって良いっていう認識でほぼ統一されてると思うが。
同人活動でも十分非営利と言えるかと。
よっぽどの大手でも無い限り収支とんとんが良いところでしょ。
大抵が赤字で活動してる。
Re: (スコア:0)
OSSがオープンソースソフトウェアの意味なら、OSSに非営利なんて定義は無い。
Re: (スコア:0)
この辺の線引きは見所だと思っています。
同人活動 != 非営利 とゆー背景がありながら、同人活動 == 非営利とゆー暗黙の了解が同人の世界にはあります。
それぞれの指す非営利の範囲の違いから何らか定義するのか、そもそも営利でも非営利でもない(何それ?)同人活動ってのを定義するのか。
まあ、法律のスペシャリストがくっついているので、私ら素人が考えるよりうまいことやるんだと思われます。
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
>同人活動 != 非営利 とゆー背景がありながら、同人活動 == 非営利とゆー暗黙の了解が同人の世界にはあります。
すみません。文章の意味がよくわからないのですが、「実際には同人活動は非営利なものではないのだが、
同人活動は非営利のものであるという建前をみな主張しよう、という暗黙の了解がある」という意味でしょうか。
そもそも「非営利」の定義がよくわからないのですが、「活動の目的が金儲けではない」というだけなら、
そういう趣旨で設立された営利企業なんていくらでもあります(参考例 [sony.co.jp])
活動に際してお金を徴収しないということ?無料配布みたいな。
あるいは、実費しか徴収しない、でもこれ、「実費」の定義がむずかしいですよね。作者の人件費は入るのか?手伝ってくれた人の分は?
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
自由ならありますよ
貴方が言いたいこと言うのも自由だけど、他人が貴方をやたら口出す素人と書き込むことも自由でしょう。
貴方が赤松さんの活動を売名行為かのごとく貶めるようなコメントすら自由に書き込めてるでしょう?
自由は自分に都合の良い一方通行な言葉と勘違いしてませんか?
光ある所に影は生まれる (スコア:1)
「それ以外」はより黒の濃いグレーゾーンになるのではないですかね。
同じ雑誌で9割の作品がこのマークを載せていたら、載せていないのは認めていないのだという空気が出てきますし。
いっそ「認めない」マークも作ってもらった方が、グレーはグレーのままでいられる気もします。
ゲーム実況動画の問題を連想してしまうのですが、原作者の多くは、認可でも拒否でもなく、保留の立場でいたいと思うんですよね。
一度認めたものを撤回するのは、情報伝達、クレーム対応、既に発行済みの作品に対する認可の切り分け等、面倒な事になりますから。
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
著作権侵害が非親告罪化された場合、
権利元ではない第三者が裁判を起こせるようになります。
(有害図書規制派とかロリコン弾圧とかオタク弾圧とかの人)
ライセンスすることによってこれを回避することができるってのがこのマークの目的。
で、現時点でもブラックなのには変わりないのだけれど、
TPP導入と一緒に訴訟ゴロが入ってきた場合の対策なんでしょう
Re:なんかいろいろ騒がれてるが (スコア:1)
現役で同人活動を行っている人に、このライセンスの使い勝手を聞きたいですね。内容が未確定なので発表後になると思いますが、そもそも「ライセンス」という考え方を受け入れられるかというあたりから。
ライセンスの下で明示的に許可されていない行為については、意図的に犯したと判断される虞があるのではないかと思います。案としては「同人誌即売会での販売」かつ「非デジタルデータでの販売」ということです (「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ | commonsphere [commonsphere.jp])。以前もコメントしましたが、サンプル名目でのSNSへの掲載、書店その他への委託販売、また作家や団体が行う通信販売を認めるライセンスにはならない可能性があります。
# 赤松氏の考える同人活動が即売会だけなのかもしれませんが。
んで、ライセンスは? (スコア:2)
T/Oなんだが…。
この段階で赤松氏の作品に付くのが決定済みってことは、彼による彼のための仕組みにしかなってないことなんじゃないか?
Re: (スコア:0)
かと言って言いだしっぺが決めるだけ決めてなにもしなくても文句がくるという
Re: (スコア:0)
赤松氏が儲かる仕組みであるのはまず間違いないけど、それは同時に俺やあなたも儲かる仕組みなのかもしれない。
まあすべては発表されてからだね。それまではすべては憶測にすぎない。
何もわからない段階で、まるで彼だけが得する仕組みではないかと邪推するのは非生産的だ。
とりあえずこまめに情報を出しとかないとすぐに注目をうしなうからな。こういう中途半端な発表もしゃーない。
Re: (スコア:0)
いやいや、好きに創作していいとなったら、色々遊ばしてもらおうじゃねーか。
・・・あれ。
このマークがどういう意味なのか、なにがおkなのかは、まだ未定なのかよ。
Re: (スコア:0)
すみません。
素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。
(もしfukapon様がこの仕組み、或いは同様の仕組みでご商売をお考えの場合など、公の場での発表に差し支えのある場合には結構です)
同人マーク [wikipedia.org]の脚注に過去の記事が比較的まとまっているのでリンク。
要は「著作権侵害の非親告化」が懸
Re:んで、ライセンスは? (スコア:2)
黙認するのを明示的に表明するマークってのが凄いよね。あるいは、なして同人誌にそんな公的な理解を求めるのか、公的な理解が出たとしてそれで大手を振って描くのでいいのか、と。
赤松のいらんことしい、にならなきゃいいけど。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
> 素でわからないので、このマークで誰かに儲けの出る仕組みをお教え願えませんか。
JASRACみたいに1つ1つ管理番号を付けて販売するとか。
1ついくらで何部発行の雑誌に掲載するから掛け算して…とか。
単なる想像で根拠は特にありませんが。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
何を誰に販売するのですか?
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
「同人OKマークを掲載する権利」を「作家先生方」に販売するシナリオを想定しています。
コモンスフィア(クリエイティブコモンズジャパン)は、同人OKマークの管理団体になって管理番号を有料で発行する。
管理番号の付いてないマークはニセモノという風潮を作っておいて、「○○先生の作品が人気でコミケで何百サークルも二次創作してるのは同人OKマークが付いてるからです。あなたもマーク付けませんか?」と他の先生に販売する。
宣伝広告の一環として同人OKマークを付けましょうって感じですね。
実際にはマークが付いてなくても二次創作はできるわけで、マークの認知度がどれだけ高くなるかでこの皮算用が成り立つかどうかが決まると思われます。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
なるほど。マークの趣旨を完全に勘違いされていたのですね。
もう一度、このマークは「誰が」「何に」つけるものなのかご確認ください。
Re: (スコア:0)
ドヤ顔で珍説をぶってる所悪いですけど、なんでこんなマークを作ろうとしたのか
大元のソースをググろうとか全く思わないんですか?
Re: (スコア:0)
すでに売名不要なレベルで有名人かと思いますけど…
むしろその知名度をよくこんな面倒な活動に振り向けてるなと言う印象。
こういうのって旗振り役が有名な方が広報的に有利ですしね。
ビジネスプランもあるだろうけどあなたの想像してるのとは別のことをやると思ってます。
例えばデジタル同人をJコミで取り扱って原作者と二次作者で広告収入をシェアするとか。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
>知名度という点ではフロンティアの方が大きいと考える方が妥当では。
ごめんなさい、ここちょっと意味がわからないのですが、フロンティア神代のことですか?
ジャンルが違うので比較が難しいとおもうのですが。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
> ばれなければ犯罪ではないと正義を主張されて、
そんなこと、一言も書いてないですが。
作者本人に許諾をもらって、非合法ファイルを合法ファイルへ転換し、作者に収益が出る形にしようって話じゃないですか。
上手くいくとは思えないけど、試みは面白い。
これのどこが「真っ黒」なのか、理解に苦しみます。赤松氏への偏見で、負のバイアスかかってませんか?
Re: (スコア:0)
関わるつもりがないならコメントすらしなければいいだけでしょう
わざわざ否定的な憶測を想像させるコメントするとかめっちゃ関わる気満々じゃないですか。
自身の二枚舌に気づいてますか?
Re: (スコア:0)
#2444098 [yro.srad.jp]のACです。
ご説明、ありがとうございます。
要するに、実効性のないこと(かどうかは議論の分かれるところ、または今後次第かとは思いますが)を言い立てて注目を集めようという「売名行為」に見える、ということですね。
そういう見方ができることは理解できました。
私個人は元から赤松氏という作家がいることを知っていて、この活動についても(なんとなくですが)追っかけて氏の主張を読んできていたので、そういう側面に思い至ることが出来ませんでした…。
お手数をお掛けしました。
Re:んで、ライセンスは? (スコア:1)
結局、俺が正しいの思いこみなんだよなぁ。この一派は。
こうなることは火を見るよりも明らかだったが (スコア:1)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1771521.html [livedoor.jp]
> 【画像】 「同人マーク」が決定 このマークがない作品の二次創作は販売不可に?
さっそくこんな誤解が
Re: (スコア:0)
「販売不可」なのは当たり前で、誤解でもなんでもないんじゃない?
というかこのマークが付いていても、「頒布」がOKなのであって、
「販売」はNGだと思う。
非商業活動のみを黙認すると言う意思表示であって、それ以上の
意味を持つものではないはず。
Re:こうなることは火を見るよりも明らかだったが (スコア:5, 参考になる)
煽ってるタイトルはともかく、その2chのスレ [2ch.net]内容を読んでると、結構誤解なコメントが溢れてますよ。
1次作品側に付ける原著作者の意思表示マークなのに、
> 同人誌なんか殆ど儲かんないのばっかなのに
> シールを売るつもりか
> 描いて売るならミカジメ料よこせ! だろw
> まさかマークがあったら基本無料で使い放題なんて事無いし
> このマーク一冊いくらにするんだろう
> おお、利権だな。天下り天下り
とか、2次創作側に付けるマークと誤解してたり
マークを付けるのに費用が発生する(コモンンスフィアの収入になる)ように誤解してる
コメントが散見してる。
「クリエイティブコモンズ」を知ってればこんな誤解は出そうにないものだが、まだまだ知名度は低いってことですかね。
Re: (スコア:0)
> というかこのマークが付いていても、「頒布」がOKなのであって、「販売」はNGだと思う。
なぜそう思いましたか?
Re:こうなることは火を見るよりも明らかだったが (スコア:5, 参考になる)
> 「頒布」がOKなのであって、「販売」はNG
赤松健氏がクリエイティブ・コモンズに「黙認」ライセンスを提案 [srad.jp]より
ということです。
イベント頒布限定というこの同人ライセンスはワンフェスとかの当日版権システム [wikipedia.org]みたいなもので、そういった限定状況に対して許諾申請不要の意思表示をするもの、って感じですね。
Re:こうなることは火を見るよりも明らかだったが (スコア:4, 参考になる)
「当日版権システム」のリンク先にもありますが、それらはイベント主催者を介しての事前申請が必要です。決して許諾申請不要の意思表示をするものではありません。対して「同人マーク」は、意匠のみで内容が発表されていないのでそれ以前の流れからの推測になりますが、一般のライセンスと同じくある程度の範囲の活動であれば何でも許諾するということになると思います。
審査ありで、基準を事前に明示せずに拒否できる当日版権と、予め提示された範囲内のものは何でも許諾してしまうライセンスとは全く性質が異なるものです。
Re:こうなることは火を見るよりも明らかだったが (スコア:1)
さあこっちにきなよ…。
18禁エリアは要身分証明書、版権申請は通るか通らないか分からず前回通ったものが今回は通らないとか、
突然再配布禁止とか、未完成品のみならず完成品5個を納品だとか、企業合併で版権申請停止とか素晴らしい世界に!
徹夜禁止の代わりに追加料金で先行入場のおまけ付きだ!
// 実は版権申請以外はWFのほうが素性はいいと思っている。
// あとA先生、あなたの前作は、立体物版権申請は某K社以外ろくに下ろさず、皆が臍を噛みましたな。
// アニメこけたらオープンにしましたけど、虫の良いことで。
Re: (スコア:0)
「非商業活動」の線引きも難しそうですよね。
無料で頒布したらもちろんOKなんでしょうけど、コミケだって「同人誌即売会」な訳ですし。
実費以上に1円でも取ったら商業活動になってしまうのか?とか。
どこまでが実費なのか?とか。
Re: (スコア:0)
ブラよろみたく配布も販売も可なものもあるんだから当たり前にはしない方がいいように思うんだけどな
Re: (スコア:0)
に?
も何も現状は、お目こぼしされてるだけでしょう?
実際「お目こぼししてくれないところ」の二次創作はしないという了解の上でやってるわけで。
それを「この作品は即売会で売ってもオッケー」ということには意味があるでしょう。
それをして成功してるのが東方でしょ?(いや元ネタにどんな影響があったのか、そもそも元ネタを全く知りませんが)
それはGPLなのかBSDなのか (スコア:0)
同人誌(2次創作)ソースの3次で逆かぷありなのかなしなのか。
次のコミケで逮捕者続出か? (スコア:0)
#親告罪になったんだっけ?著作権法違反で現行犯逮捕か
TPPの非親告化非親告化というけど (スコア:0)
本当に怖いのはTPPには懲罰的賠償請求ということを重々承知してね。
これがまかりとおると、認定司法書士・弁護士にとっておいしい商売になるから。
電車の中吊りに「返しすぎたお金、取り返します」なんていう広告が、
「著作権を無視したサークルに、賠償金請求します」という広告に差し替わる日が近いです。
Re:TPPの非親告化非親告化というけど (スコア:1)
>本当に怖いのはTPPには懲罰的賠償請求ということを重々承知してね。
TPPに対して賠償請求する人がいるんですか?
これに限らず、このストーリー、日本語の文法がおかしいコメントが多すぎる気がするのですが、
みんなそんなに興奮しちゃったのでしょうか……?
クリエイティブコモンズを切り刻んで新しい派生を作る事にどれほどの意味があるのか。 (スコア:0)
一次的な作品をクリエイティブコモンズの枠組みで発表しつつ、利益を得られるような仕組みの構築と、それの定着に力を尽くすべきでは?
Re:クリエイティブコモンズを切り刻んで新しい派生を作る事にどれほどの意味があるのか。 (スコア:1)
今のCCマークに二次創作を認めるライセンスがあればその通りと思います。
でも、CCには二次利用の規定はあっても日本的二次創作に該当する規定がないので、新しく作ろうという提言がされているんです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
まさに文化庁の二の舞い (スコア:0)
自由利用マークって知ってますかー
Re:まさに文化庁の二の舞い (スコア:1)
自由利用マークは基本的に改変を禁じ、複製を認めるもので
複製を禁じ、派生的な創作を認める(ことになると思われる)同人マークとは
根本的に異なるよ
Re:まさに文化庁の二の舞い (スコア:1)
2ちゃんのトップページには自由利用マークがあるけど、アフィブログは発言自体を改竄してるからなあ
Re: (スコア:0)
☓ 二次創作物につけるマーク
○ 二次創作物を出してもOKな創作物につけるマーク
○ マークがあるものについての二次創作物はOK
☓ マークがないものについての二次創作物はダメ
マークがないものについての二次創作物は従来通り。