
FBI、ISPに対しネット監視ソフトウェアをインストールするよう圧力をかける 43
ストーリー by hylom
ネット監視社会 部門より
ネット監視社会 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米連邦捜査局(FBI)は、リアルタイムでインターネット上の通信に関する「メタデータ」を傍受するため「port reader」と呼ばれるカスタムソフトウェアを開発したという。そして、企業の内部ネットワークに対する監視を強化するため、通信事業者にport readerをインストールするよう圧力を強めているという(CNET、本家/.)。
「メタデータ」には、送信元/宛先IPアドレスなどが含まれるとのことで、FBIは、このようなデータのリアルタイム受信は米愛国者法の下で認可されると考えているという。しかし、通信事業者側はport readerが未知の監視技術であることや、セキュリティリスクがあることから、インストールに対して抵抗しているという。どの通信事業者がインストールに応じたかは不明だが、少なくとも1つ以上の企業がインストールを強く拒否しているという。
この件に対するCNETの取材に対し、AT&TやT-Mobile、Verizon、Comcast、SprintといったISPは、コメントを拒否している。米愛国者法では受信が許容されているデータと許容されないデータの境界線が線引きされておらず曖昧なことも、問題が複雑化している理由のようだ。
愛国者法 (スコア:2, 興味深い)
愛国者法って911後のパニックの中制定された法案だけど、いつまでこれ続くんだろ?
対テロ戦争自体がテロリストを育ててるようなもんだし、永遠にか?
Re:愛国者法 (スコア:1)
既に産業化してるし、永遠に続くでしょうねぇ。すくなくとも米国では。
# もともと、米国が種播いて育てたテロリストが大半なので、因果応報という感が強い。
# 日常生活が不便になる上、効果の薄い対策を他国にも実施せよとゴリ押ししなけりゃ、勝手にやってくれ、で済むんだけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:愛国者法 (スコア:2, 参考になる)
時限立法だったけど、再承認されたし、金融反テロ法なんかも合流しているし、もう恒久法だね。
令状なくてもスニークするのはOKとか、図書館の貸し出し記録を請求できるとか、いろいろある。たぶん、ネットワークを傍受しているのもこれを根拠にしている。
Re: (スコア:0)
図書館の貸し出し記録は少なくとも20世紀中からやってますよね。FBIは。
Re: (スコア:0)
日本は同盟国だし集団的自衛権や改憲についても議論が進んでるので、人ごとではないと思います。
むかしは平和主義国家として通っていたのでよかったのですが、いまやアメリカと同類みたいに見られていて、
日本人や日本も安全ではなくなりつつあります。
Re: (スコア:0)
集団的自衛権を放棄して、日米同盟を解消したら、平和主義国家でありつづけられて、テロと無縁でいられる、って主張なのかな?
まあ、それはそうかもしれないけど、テロとは別の危険を無視できなくなりそうだね。そっちへの対策も結構大変だろうね。
Re: (スコア:0)
>集団的自衛権を放棄して、日米同盟を解消したら、平和主義国家でありつづけられて、テロと無縁でいられる、って主張なのかな?
不思議だな。
別段米国と同盟なんぞ結んでない国だって自国防衛していたり平和主義国家と見られて居る所も有るんだけど。
集団的自衛権を放棄して、日米同盟を解消したら、何故か安全保障関連は皆放棄することに成って居るのはおかしいだろ?
国土防衛とか治安維持機構という考えって、米国が成立するずっと前から存在する物だと思うんだけど。
Re:愛国者法 (スコア:1)
別段米国と同盟なんぞ結んでない国だって自国防衛していたり平和主義国家と見られて居る所も有るんだけど。
そうだね。すべて自前で防衛を賄えば良い。そんなことは指摘するまでもなく解ってて、既に
そっちへの対策も結構大変だろうね。
と指摘した。絶対にできない、って話ではないが、簡単にできるとか、今すぐできるとかって話でもないね。
どういう計画で実現するのか、って具体論も無しに理想だけ語られても困っちゃうでしょ?
Re: (スコア:0)
>どういう計画で実現するのか、って具体論も無しに理想だけ語られても困っちゃうでしょ?
方向性を語るのと具体論は別枠で良いのですよ。
支持と実務が別で良いのと同じように。
でなきゃ何で委員会なんて作って個別に話すんだって事になる訳で。
どうせ既定路線以外認めない人からすれば、自論以外は「具体的でない」「現実的でない」論な訳だだから、
「具体論も無しに理想だけ語られても」と発言されるのは必然だしな。
Re:愛国者法 (スコア:1)
でなきゃ何で委員会なんて作って個別に話すんだって事になる訳で。
実現性が著しく低いモノについては、委員会すら作られませんよ。
欠片ほども具体論の無い話じゃ、やっぱりダメなんだよ。今、友愛論(c)鳩山由紀夫で防衛とか外交とかを語られても、やっぱり困るだろ?
Re: (スコア:0)
「話せばわかる!」
「問答無用!」
が頻発するんじゃないかなー(棒読み
Re: (スコア:0)
そこまで自信満々ならすぐ答えられるよね?
Re: (スコア:0)
「類似した」の定義がしっかりしていないと話にならないですね。
論理的に考えるなら、
その定義は、所与の条件を満たすことができるかどうかの境界条件を超えない範囲、
となるはずですが。
その範囲を明確にしないで話を進めると、
「類似した」国は存在しない、という結論に合わせて「類似した」の定義を決めようとすることが容易に想像できるので、
あまり意味のある議論にはならなさそうなんですよね。
Re: (スコア:0)
>別段米国と同盟なんぞ結んでない国だって自国防衛していたり平和主義国家と見られて居る所も有るんだけど。
具体例を挙げてくれ。日本と同じくらいの国民総生産と日本と準ずる立地条件のところな。
島国の先進国という条件はニュージーランドが若干似てるけど、乳国には日本と違って近隣に仮想敵国もないし、アメリカ合衆国とANZUS同盟を結んでるからアウトな。
Re: (スコア:0)
話がちょっとずれるけど、
コスタリカなんかそうだね。親米国ではありながら、
Wikipediaより
よく日本の左派が「コスタリカは日本の憲法9条に感銘して……」とか言ってるけど、実際は違うんだよね。
Re: (スコア:0)
単に危険の誘発要因としての面も考えなきゃダメって話だろ。
良い事だけ都合良く考えてマイナス面を無視すると福一みたいなことにだって成り得るぞ。
Re:愛国者法 (スコア:1)
君は一体何の話をしてるんだ?
ぶら下げるところを間違えた?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
事実上平和だったのを「俺はそんなのちっとも平和だとは思ってなかったけど(キリッ」って言っちゃう男の人って格好いい!w
Re: (スコア:0)
愛国者法って911後のパニックの中制定された法案だけど、いつまでこれ続くんだろ?
米国が消滅し、バラモン教がヒンドゥー教になった様にイスラム教が地球教に変化し、本部がヒマラヤ山脈カンチェンジュンガ山崩落の土砂の中に消え、最後の首脳部が身代わりのオーベルシュタインの元で殲滅され、後継者により無力化が確認されるまで。
Re: (スコア:0)
ネタとしてはわかるし、好きなネタなんだが…。
愛国者法ってアメリカの法律だよね?
ってことは、
以下は要らないってことにならないだろうか?
Re: (スコア:0)
国としては消滅したとしても、その考え方を持った人が残っていれば続くんじゃないのかな。
米国の消滅ってのも、地球連邦→銀河連邦→銀河帝国と枠組みが変わっただけなのかも知れないし。
その陰で、地球に残り続けた人たちが・・・と。
Re: (スコア:0)
I am Legend.の方向性かもしれません。
Re: (スコア:0)
「愛国」による恣意的な法規制ほど便利で都合のいい物はないのに、
なんでやめなきゃいけないんです?
拒絶するとしたら米国民がやるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
日本が治安維持法を止められたのは、戦争に負けたおかげ。でも、アメリカが愛国者法を撤廃できる切っ掛けになるような敗戦はちょっと想像できないから、民主的なプロセスで「愛国」を止めることができるのか、ってことでしょう。
民主主義の最大の弱点は愚民化政策に弱いこと。だから、大半の米国民がやめたいなぁ、と思っていても、大義名分論を傘にきて反論されると、撤廃するのがすごく難しい。無条件降伏を選んでくれた天皇のいない米国で、だれがどうやって止めるの?ましてや、産業化してプロフェッショナルにこの業界で飯を食っている人が少なからずいるわけで、ロビー活動もやり放題の現状で、「米国民が拒絶」なんてできるのか、ってこと。
Re: (スコア:0)
「愛国者法」って戦時特例として成立せしめたんだよね。憲法違反でもOKって。アメリカは現在も戦時なんですよ。
ISPとなると (スコア:2)
Webサービスで監視されるのが嫌なら米国内のものを避けようとか出来るかもしれんが
ISPとなると国外を選ぶのは厳しいよな~とも思う。
メタデータ? (スコア:1)
# ネット盗聴の良し悪しについて議論するつもりはないです。
IPアドレスとポート番号程度で、何がわかるの?
レン鯖複数契約すれば最終的な通信相手のIPアドレスは誤魔化せるだろうし、
レン鯖でダミーのwebサイト運営して、そこからTor使うなんてこともできるだろうし、
ポート番号を見るだけなら暗号文をwebdav経由で送ってもわからないだろうし、
特別なソフトを作ったりしなくても、幾らでも通信の秘匿性を維持できると思うんだけど。
やるからには、タッピングしてパケットのペイロードまで見ないとダメじゃないかな。
というわけで、この
>「port reader」と呼ばれるカスタムソフトウェア
は、ウィルスチェッカみたいにペイロード中に含まれる特定のデータ列の存在を検出する、に500カノッサ。
Re: (スコア:0)
>レン鯖複数契約すれば最終的な通信相手のIPアドレスは誤魔化せるだろうし、
>レン鯖でダミーのwebサイト運営して、そこからTor使うなんてこともできるだろうし、
通話先がわかるだけでも結構な情報は得られますよ。
いや。FBIの話で混乱しているかもしれないが、別記事にぶら下げ間違えた?
Re:メタデータ? (スコア:1)
> 通話先がわかるだけでも結構な情報は得られますよ。
「結構な情報」とは、例えばどんな?
> いや。FBIの話で混乱しているかもしれないが、別記事にぶら下げ間違えた?
いえ、ネット監視ソフトの「本当の挙動」について推測のコメントをしたまでのことですよ。
別記事ってどの記事のことを指してます?
一度でもパケットフィルタのログを取ったことのある人ならわかるけど、通信日時、IPアドレスとポート番号だけを無闇矢鱈に収集することは現実的ではないです。特にポート80番は半端ない。
それら膨大なログから監視に必要な通信を特定するためのパターンデータを持っていると予想します。
コストも凄くかかりそうだけど (スコア:0)
本気でテロを企むなら暗号化なども万全を期しているだろうから、圧力鍋を買おうとしただけの主婦くらいしか見つけられないんじゃないか
Re: (スコア:0)
> 本気でテロを企むなら暗号化なども万全を期しているだろうから
過去の事例をみると間違い。
大体、組織の末端まで徹底させるのはかなり大変。
Re: (スコア:0)
末端だけしか捕まってないだけじゃない。
末端なんざ欧米が対テロ紛争やればやるほどいくらでも湧いてくるんだから、
テロと欧米、両方でマッチポンプしてるようなもんだよ。
Re: (スコア:0)
言ってることは分かるけど、じゃあ末端のやることを見過ごしていていいのかと言うとそれも難しいので
(個人的な感情だったり組織内のガス抜きだったり面子だったり予算確保の建前だったり色々で)、
「時々成功したり捕まったりするバカな末端を捕まえる仕事」は必要なのです ( ~ー~)
日本の警察も盗聴したくて仕方ないようで (スコア:0)
暴力団を口実にむりやり法律を遠そうとやりたい放題。暴力団なんて壊滅するわけないだろ壊滅したら警察の存在価値がなくなっちまう。
Re: (スコア:0)
警察が存在価値がないような平和で安全な国になればいいですね。
Re: (スコア:0)
キミ、まとめサイトとか好きそうだよね。
Re: (スコア:0)
そうそう俺も。
震災のどさくさにまぎれて通したネットのなんちゃらとか、
消費税増税に賛成する代わりに通したなんちゃら権関連とか、
そういう話大好き。
Re: (スコア:0)
【マジキチ】JASRACなど プロバに違法音楽ファイル監視プログラムを月額5万円で貸付けへ [logsoku.com]
たんなる民間組織が公然とこんな動きする日本て、アメリカより情報先進国ってかんじ!ステキ!
Re: (スコア:0)
日本国憲法第82条に規定のある裁判の可視化(カメラ・ビデオ・マイク・レコーダー等の使用)を裁判所が認めないのに、憲法に規定のない取り調べの可視化が進むわけ無かろう。
Re: (スコア:0)
82条が言っているのは裁判の可視化であって、取り調べの可視化じゃないよ。取り調べは裁判じゃないんだから。
Re: (スコア:0)
裁判の可視化はどんどん後退してるのにあんまり苦情が出ないね。被害者や証人をついたての後ろに隠したり。結局裁判所って罰を与えたいだけなんだね。真実がどうかなんてどうでもいいことなんだね。