![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 71
ストーリー by hylom
勝手にライセンスを定義していいのは20世紀までだよねー 部門より
勝手にライセンスを定義していいのは20世紀までだよねー 部門より
take-ash 曰く、
文化庁は3月26日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにしたという(ITmediaの記事)。
文化庁は著作物の公開利用ルーツ「自由利用マーク」の策定や、独自のライセンスや「CLIPシステム」を検討していたそうだが、普及の可能性が低いと判断、CCを推進する方針に転換した模様。
関連ニュース (スコア:4, 興味深い)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/28/news093.html [itmedia.co.jp]
赤松先生が二次創作関連ライセンス案をアップデート。
イベント限定の黙認ライセンスがなかなかユニークです。
ちなみに以前の提案がこちら。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news055.html [itmedia.co.jp]
新しいのはデッドコピー不可を明言しているのがポイントですかね。
Re:関連ニュース (スコア:1)
この人の話を見ていつも思うんだが。
これ、法的に有効なライセンスにできるのでしょうか?
そもそもCC BY-NCではいけないのでしょうか?(BYが気にくわないのでしょうか)
さすがに名前を売るのはうまいなと思います。
Re:関連ニュース (スコア:4, 参考になる)
そのままのコピーを禁止し、二次著作物のみを許可するっていうのは、
いまの CC で実現できないからじゃないでしょうか。
Re:関連ニュース (スコア:1)
なるほど。おっしゃる通りですね。
尤もNCなら実質現状維持ではと思いますが、ライセンスの話ですから実質なんて理解はいけません。
しかしこの件に限って言えば「お前が言うか?」って感じですよね。
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20110411 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
もっともらしいこと言って
自分たちのコンテンツをタダで(版権者に許可とるとかの手間はいるけれど)
手に入れたいだけって印象ばかりが強いですよね。
海賊版の対策には全くなってないわけですし。
Re:関連ニュース (スコア:1)
ACさんお手柔らかですね。
海賊版対策がなっていないどころか、私には海賊に見えます...。
件の行為、彼がおっしゃるライセンスに照らし合わせてどうか。
ライセンス違反になるとしか思えません。
Re: (スコア:0)
>件の行為、彼がおっしゃるライセンスに照らし合わせてどうか。
>ライセンス違反になるとしか思えません。
??言ってる意味がわかりませんが。
コンテンツごとのライセンスが明示的になっていない、という現状に対して、
それぞれにライセンスを表示して出版(など)をしよう
という動きは、別にコピーフリーとか、そういう問題とは全然関係ない話だと思いますが?
Re:関連ニュース (スコア:1)
件の行為とは、先に示した↓ね。
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20110411 [hatena.ne.jp] より
1. まず、もし「違法な絶版マンガファイル」を持っている方や、WinnyやShareなどP2P上に存在するソレを知っている方がいましたら、Jコミに現物を提出(アップロード)して頂きたいのです。
彼の言う通りデッドコピーがライセンス違反行為であるなら、彼の教唆するこの行為は違反行為。
とゆー意味です。
Re: (スコア:0)
Re:関連ニュース (スコア:1)
書いてありません。
法的な責任を問われることがない方法を書いているだけで、話題の彼の言うデッドコピーが違反のライセンスがあったとして、ライセンス違反にならないと言うことではありません。
Re:関連ニュース (スコア:1)
違反だね。で、それが何か? 著作権者の許可が別途得られれば何も問題ない。
一般にこの手のライセンスは「規定されている以外の利用を許可することは一切ない」というものではない。むしろその逆。本来著作権者の許諾を得ればなんでもできるけど、それはあまりにも面倒だったり煩雑だったり非現実的だったりするから、一定の範囲で無断利用を許可するというのがライセンスの趣旨。
# take-ashといい、「無断リンク禁止教」スメルすらただよってくる
Re:関連ニュース (スコア:1)
得られれば問題ないね。で、それが何か? 許可が得られなければ違反という事実が残るだけ。
片面だけ考えても文字通り片手落ち。
ACさんの意見に異を唱えるつもりはありません。
ただ、彼の主張に沿って考えるなら、ライセンス違反になるんだろうねとゆーだけ。
Re:関連ニュース (スコア:1)
許諾がえられるとは限らない、
許諾がさかのぼって適用されるとは限らない。
#複製の元になる複製の入手に関しては、明示規定がないんですけどね。
つらつら書いているのはJコミによる配布の合法化。提供者の立場を変えることについては何もいってない。
Jコミに渡した時点で違反。許諾はその時点では得られてない。
つまり他人に罪を犯すことをそそのかしている。
で
> ・・・どういうことかというと、何とJコミでは、「アップロードした人の個人情報は守られる」ということです。(この辺は、動画投稿サイトや匿名掲示板などとは根本的に違っている部分ですね。)
追いかけられないから大丈夫とほざいてる。
プロバイダ法で保護されるとの見解だが、内容および違法性を知って入手する段階で、
プロバイダ扱いされるかどうか。
あと、プロバイダ扱いされたとして保護されるのはJコミ。
提供者や個々の情報は保護されない。
許諾をえないものは公開しないから、プロバイダ法に基づく開示請求はできないという主張のようだが、
許諾交渉の時点では、プロバイダ法は出る幕がない。
Re: (スコア:0)
実現できないと言うよりも、対象じゃないと思う。
CCは「創作すること」そのものには手を出していないのでは。
Re: (スコア:0)
基本的には通常の権利使用に関するライセンス(小説を原作に漫画を書くような場合、あるいは他人の特許を元に自社製品を作る場合)と同じなので法的には有効でしょう。
CCはデットコピーが許可されちゃうからいけないって事みたいですよ。
CCは元の作品そのものをコピーして配布は不可とするが、二次著作は許可したいと言う言う用途には使えないのだとか。
Re: (スコア:0)
彼はもう名前を売る必要がありませんがな・・・。
この界隈には問題意識を持ち続けてて、一番先頭で活動してる先生でしょう。
立場的には、放っておいても逆の立ち位置にいても良いのに。
# なんつーか、下衆だなぁ。
Re:関連ニュース (スコア:1)
金儲けに繋げることが現状の悪しきところを是正することになる
(んじゃないかな、ま、ちょっと覚悟はしておけ)、
という話なんだけど。
Re:関連ニュース (スコア:1)
双方?
私には「双」に思えないのですが...
必ずしも貴方の見た目が絶対値では無いのですよ。
ええ、だからこそ
彼はもう名前を売る必要がありませんがな・・・。
が絶対でもないのですよ。
ストーリー化 (スコア:1)
赤松健氏がクリエイティブ・コモンズに「黙認」ライセンスを提案
http://srad.jp/story/13/03/29/081236 [srad.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
音楽や動画には自由利用マークを付けないで下さい (スコア:1)
(自作コンテンツでも自分以外の他人の権利が関わることも多いので)とあったのを見てふざけんなと思ったのを思い出す。
Re: (スコア:0)
「歌ってみた」とかに多そう
Re: (スコア:0)
「歌ってみた」も厳密にやったら大半はアウトだろうな。
いちいち訴えないだろうという相手の善意にのっかってるだけなので。
とはいえ、実際には動画の使用許可をとっている人も多いので、全部が全部アウトではないけども。
あとそうした手続きを簡素化する事や、オリジナル制作者の利益になるようにクリエイター奨励プログラムなんてものもあるな。
#あれはあれで別の問題をはらんでるけど。
Re: (スコア:0)
少なくとも、YouTubeとニコニコ動画に関しては、JASRACに許可取ってますよ。
http://ex.nicovideo.jp/base/license_guideline [nicovideo.jp]
http://www.jasrac.or.jp/network/side/upload.html [jasrac.or.jp]
など参照。
Re:音楽や動画には自由利用マークを付けないで下さい (スコア:2)
ご自身が挙げている URL に記されている [nicovideo.jp]通り、ニコニコ動画では一部レーベル以外は原盤権を侵害するような行為(CDに入っているインストゥルメンタルに自分のボーカルを乗せる)は NG なのではないでしょうか。
自分が作った(もしくはニコニコ動画内で作られて、二次利用OKな)オケにボーカルを乗せる分には大丈夫ですが、実際そうやってある物は少ないよね というのが、 http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=596844&cid=2352220 [srad.jp] での主張だと思います。
CCJPその後 (スコア:1)
著作権の勉強会で無断利用を擁護 [srad.jp]したCCJP事務局員 永井幸輔弁護士 [creativecommons.jp]は、当時のArts and Law 所属 [arts-law.org]ではなくなり、骨董通り法律事務所所属 [kottolaw.com]となりました。
ここは、今回の調査研究委員会 [bunka.go.jp]の委員を務める福井健策弁護士 [kottolaw.com]の事務所です。
(調査研究報告書(PDF) [bunka.go.jp]に構成員等が記載されています。)
また、件の勉強会の後、CC10周年記念パーティ [creativecommons.jp]がありましたが、勉強会で同じく無断利用を擁護していたHouxo Que (ホウコォキュウ)氏, TOKIYA氏がゲストとして参加していました。
CreativeCommonsJapan @cc_jp 2012-12-22 21:57:56
https://twitter.com/cc_jp/status/282470022159400960 [twitter.com]
【CC 10th Anniversary Party!!】tomad×Houxo Que×TOKIYA!!!#cc10 https://pic.twitter.com/tP59RKeR [twitter.com]
CreativeCommonsJapan @cc_jp 2012-12-23 13:38:28
https://twitter.com/cc_jp/status/282706716523630594 [twitter.com]
【CC 10th Anniversary Party!!】昨日CCの10周年をお祝いにきていただいた皆様、パフォーマンス&トークをしていただいたゲストの方々、誠にありがとうございました!CCの次なる10年にご期待ください!#cc10 https://pic.twitter.com/8AMkchsY [twitter.com]
「クリエイティブ・コモンズ・ジャパンとして公式見解を表明することはほとんどありません」 [srad.jp]と言っていたけど、表明しないだけで無断利用を推進しようという意見は一事務局員個人の考えではなくやっぱり団体としての意見やったんやな。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:CCJPその後 (スコア:1)
CCもOSSライセンスも無断利用を推進することこそその存在意義なわけだがいったい何が言いたいんだろう。
# また意味不明なURLベタベタか。
Re:CCJPその後 (スコア:1)
自由に使用していいよと公開されているものを、改良してまた同じく自由に使っていいよと公開するのなら何も言いません。
CCJPとその周辺は、他人の物は使うけど自分の物は使わせないと、一方的に使える素材集が欲しいだけです。
「ネットに落ちてるものはタダ!タダのものに値段を付けて売るにはどうしたらいいか」という発言が端的にそれを表しています。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:CCJPその後 (スコア:1)
うーん……。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン自体が著作権侵害したわけでもないのに(もし侵害の事実があったらすみません)、そこを叩くのはどうにも違和感が拭えません。
叩くべきなのは、実際に侵害を行った梅ラボとやらなのでは?
侵害が明らかなら、とっとと訴えてしまえばいいように思うのですが。
(判決が下った後もクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが梅ラボを擁護するかは見もの)
例えば、GNU総帥リチャード・ストールマン氏なんかは、常々著作権はもっと制限されるべきだと発言しています。
ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも - [zdnet.com]
その認識に対しての異論はあって当然だと思いますが、そうした思想を抱いていること自体は別に罪でもなんでもないわけで。
ほかにも、私はソフトウェア特許はなくすべきだと考えていますけど、認識内容に批判はあれど、そう考えること自体に批判を受けるいわれはありません。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパンも同じでは?
もし批判するなら、彼らが「著作権をなくしたいと考えていること」自体ではなく、「著作権をなくそうという思想の内容」であるべきでしょう。
どうも、批判の矛先を間違えていらっしゃるように感じます。
Re:CCJPその後 (スコア:1)
法務部のある企業ではない個人にとって、裁判起こすのはすごくハードルが高いと思いますよ。
あとオイラ自身は絵描きではなく絵を無断利用された被害者でもないので訴える資格がありません。
カスラジのメディアでの露出は減っていますが、カスラジを御輿として担ごうとするパトロン的なものから絶たないと活動を止めないのかなと考えています。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」なところがあるのは否定しませんが、カスラジに繋がっているところがどこもかしこも如何に他人から搾取しようか狙ってるところばかりでねぇ。
フェスティバル/トーキョー: 東京都から4億7千万円の補助金を受けるも、その支出は一切非開示。 http://togetter.com/li/197740 [togetter.com] http://twitpic.com/7609iu [twitpic.com]
カヤック, pixiv: 素人絵描きは相場を知らないから買い叩ける http://anond.hatelabo.jp/20100516054328 [hatelabo.jp]
ORPPS.com, pixiv: 契約外のイラスト無断使用・無許可改変について http://togetter.com/li/168272 [togetter.com] http://megalodon.jp/2011-0730-2227-36/www.orpps.com/ourworks/sp_pfesta... [megalodon.jp]
ニコニコ動画: 「クリエイター奨励プログラム」にYouTubeやpixivからの転載で丸儲け http://togetter.com/li/242366 [togetter.com]
CCJPは今は悪さしてないみたいけど、今後何か認定団体作って手数料取ろうとか企んでるんじゃないかと被害妄想してしまいます。妄想のまま終るかどうかは今後も見守っていくということで。
オイラ自身は「パブリックドメインソフトウェア」の頃からオープンソースなものに多大な恩恵を受けてるし、二次創作パロディ大好きだしで、もっと著作物を自由に利用できるようになって欲しいと思ってます。
でもカスラジ界隈は、コミュニティから一方的に搾取するばかりでコミュニティに還元しようという姿勢が見えない。
自分の絵を切り刻まれたり水を掛けてぐちゃぐちゃにされてうれしい人がいるのは否定しませんが、そういうのは身内でだけやって他所にちょっかいを出さないでくれと言いたいだけです。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
CCライセンスは使えない (スコア:0)
小さめの画像1枚とかだと著作表示が書けない場合が多い。よって使えない。
Re:CCライセンスは使えない (スコア:3, 参考になる)
XMP [creativecommons.org]でメタデータを埋め込みましょう
Re: (スコア:0)
CCに限らず。著作者表記が必要なライセンスは使えない。
派生物が出来るたび表示しないといけない著者者が増える一方だから。次第に守るのが困難になる。メタデータを埋め込めばいいって話じゃない。
BSDライセンスが修正されたものそれが理由でしょ、
Re: (スコア:0)
修正BSDライセンスにも著作権表記を消していいなんて法はないよ
Re:CCライセンスは使えない (スコア:1)
Anonymous Coward is all rights reserved.
Re:CCライセンスは使えない (スコア:1)
All your base are belong to us. のような味わい深さの迷文ですね。
Re: (スコア:0)
exifなどの画像用メタデータにCC適用済みであることを書き込むのは駄目だろうか。
だれかがexifを書き換えて配布したとしても、元のexif付き画像が公共に十分出回っていれば
そのことがCC適用の下配布された画像であるという証明になるはずだ。
Re:CCライセンスは使えない (スコア:4, 参考になる)
こちら [srad.jp]で言及されている XMP を exif に埋め込む方法がありますね。
JPEG なら exiftool で
とやれば埋め込むことは出来ます。
PNG だと iTXt チャンクに埋め込む方法が提示されています。
が、これを簡便に検証する方法(主要なアプリケーション上で右クリック→プロパティで確認出来るようにして欲しいですよね)が無かったり、そもそも一般に広まっているとは言いがたい状況だと思います。
技術的にはそれなりに土台はできているので、啓蒙が重要な時期なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
使えない具合で言ったらもっと面倒くさい事があるじゃぁないか。
大抵の場合『CCライセンスを採用』ってプレリリースがでるだけで、『CC BY-NCを採用』ってな具体的な見出しにはならんことだ。
結局どんなライセンスなのかすぐには分からん。
# まぁ、それでも一度覚えれば中身まで再確認する必要が無いのはありがたいけど、それなら見出しだけで把握できる他のライセンスの方が落だわな。
Typo (スコア:0)
×公開利用ルーツ「自由利用マーク」
○公開利用ルール「自由利用マーク」
# 安定のHylom変臭
1つ足りない (スコア:0)
クリエイティブ・コモンズには『表示のみ』以下がない=著作権の完全な、もしくはテキトーな放棄ができない
Re:1つ足りない (スコア:2, 参考になる)
Creative Commons — CC0 1.0 Universal [creativecommons.org]
Re: (スコア:0)
FSFのフリーライセンスリスト [gnu.org]にもGPLコンパチの一つとして載ってるぞ
# CC.jpはいつになったら3.0シリーズ日本版をリリースするんだ?
# 最終ドラフト公開 [creativecommons.jp]から4年経ってるんだが
Re: (スコア:0)
CCjp は昨年末に著作権的にどうかな的な行動 [togetter.com]をしていた事が、/.Jでも話題 [srad.jp]になっていましたね。
個人的な意見ですが、CC(本家)は、CCjp の体制・態度を再考しても良いかと思いましたが、あれから4ヶ月、今はどうなっているのでしょうか。
# 目立つ・金になることしかやってないんじゃネーノ? と穿った見方をしているので AC
Re:1つ足りない (スコア:1)
CCJPの中の人知っているけど、彼らに金があると思ったことは一度もありません。
たまに集まりにも顔を出しますが、とてもじゃないけど目立って人がきたこともありません。知り合いの知り合いがせいぜい。
「目立つ・金になることしかやってない」ってのは、どういうところから仕入れた知見でしょうか。
中の人、GJ (スコア:0)
わけのわからない独自マークにこだわる人も多いでしょうに、CCライセンスを支持した中の人、よくがんばった。GJ。
Re:中の人、GJ (スコア:1)
# This is not my signature.
Re: (スコア:0)
ただ、「支援」というのがよくわからないのだよな。
何をする積もりなんだろう?
文化庁の資料の一部がCC扱いになるのかな?
ガラパゴス滅びる (スコア:2)
だってさ。独自のシステムなんか構築したって、きちんと各国言語でライセンスの説明できるのかよと思ったけど、「外国語にも対応すべきではないかという意見も一部であった」だってさ。文化庁はインターネットで日本を鎖国にしたかったのか? それとも利権・天下り策でも作りたかった?
新しい御朱印 (スコア:0)
利権なんですかね?これ
Re:新しい御朱印 (スコア:1)
ウォルト・ディスニーの遺志でもないのに、周辺が彼をゾンビにして永遠に著作権を延長しようと画策し、著作権法で著作物で無い国会放送をNHKがあいまいな著作隣接権を主張して削除する事態を防げますよね。アレキサンドリアの大図書館時代は、すべての著作物を没収して写本していたのですから、その時代は書物はすべて公共物だったのですが、グーテンベルク以降著作物の公共性が後退し、現在では国会図書館の納本義務さえ完全に守られていないさま。公権力が、機能不全なら、著作者自身が公共性を宣言すればいいという理解でいます。