
Nokia、GoogleのビデオコーデックVP8の特許侵害容疑リストを提示 21
ストーリー by hylom
勝手な商売は許しませんよ 部門より
勝手な商売は許しませんよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleはOn2 Technologiesから買収した動画コーデック「VP8」をベースに、ロイヤリティフリーな動画フォーマット「WebM」を公開している。しかし、NokiaがこのVP8に関する知的財産権について声明を発表、インターネットで利用される技術を標準化するIETFに対し、VP8に必要であると考えられる64の交付済み特許および22の出願済み特許のリストを提出、これら86のライセンスのGoogleへの提供を禁止するよう求めているという(ITmedia、ノキアリスト、ノキアの声明、FOSS Patents、本家/.)。
Nokia側はWebMのロイヤルティ・フリー化に否定的で、H.264はIETFで標準化の議論が行われ、「公平で、合理的、かつ非差別的に協議する義務を有する」FRAND条件を満たしているいっぽう、VP8に関してはこうした過程を経ておらず、H.264のようにFRAND条件を守る義務はないとしている。
なお、H.264などの標準化を行ったMPEG LAはGoogle側に対し特許訴訟を仕掛ける動きを見せていたが、3月7日に米GoogleとMPEG LAはVP8およびそれ以前のVPxの動画圧縮技術に不可欠である可能性のあるライセンスを受けることで合意に達した。これにより、MPEG LAとの特許問題はクリアされることとなっている。
不毛地帯 (スコア:0)
詳しいこと知らないので教えて欲しいんだが、現在の動画フォーマットに関連する
特許に抵触しないで新しい動画フォーマットってもう無理なの?
Re:不毛地帯 (スコア:1)
特許に抵触しないのは悪魔の証明なんで事実上不可能、
特許はアイデアを独占できる権利なので、0から独自に作っても特許フリーにはならない。
仮に特許フリーであったとしても難癖はいくらでも付けられるから。どの道普及したら訴訟の嵐になる。
Re: (スコア:0)
MPEG LA自体、特許関係の手続きと支払いを簡素化するために存在している面がある団体だからね。
Re: (スコア:0)
あと40~50年すれば、基礎的な特許が期限切れになって、ある程度自由に特許フリーにできるかもね。もっとも、特許の有効期限が切れないように周辺特許を矢継ぎ早に絨毯爆撃申請しているはずなんで、実際にはMPEG LAのような団体に特許窓口を統一してもらったうえで、特許使用料を0にしてもらうしかないでしょうね。
Re: (スコア:0)
低圧縮率で良ければ可能ではなかろうか?
Nokiaは何が不満なんだ? (スコア:0)
H.264についてはこれまで通り、WebMはロイヤリティフリーなのに。
そもそも、Nokiaに何で発言権があるんだよ?
Re: (スコア:0)
そりゃノキアが特許の所有者だからでしょ。
一企業が秘密裏に策定したVP8フォーマットにノキアが特許を無償で提供する義務は無いわな。
Re: (スコア:0)
H.264については、公的機関で規格制定し、制定の過程で既存特許の使用の有無やライセンス料の徴収まで含めて協議されるので、規格の使用料に特許の使用料が包含される。規格制定と特許については、メモリの世界ではRambus Inc.が問題を起こしたことで有名だったと思います。規格制定後に特許関連の問題が発生しないようにする公開の場での過程がWebMには存在せず、WebMがロイヤリティフリーといっても、それはGoogleが勝手に宣言していることで、Googleが持っている特許とGoogleが使用料を肩代わりしている特許についてロイヤリティフリーであるというだけに過ぎないということです。Googleやその関連企業の法務部門が事前に特許関連の調査をしてはいるはずだが、実際に特許を持っている相手がその妥当性を認めたわけではないので、特許を持っている相手が自分の特許に抵触しているので使用料の請求または特許の使用停止を要求する可能性はいくらでもあるんです。
頼みますから (スコア:0)
全てのブラウザのHTML5で再生できる動画フォーマット作ってください。ホントに。
Re: (スコア:0)
フォーマットを作っても無駄で、結局「全てのブラウザ」ががんばるしかないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
圧縮周りの特許に抵触しないために圧縮なしの動画ファイルを再生できる仕様にしよう!
# サーバもネットワークも死ぬかもしれんが…
Re: (スコア:0)
さすがにpngみたいにzlibくらいはかけましょうよ。 # 4k, 8k 16kと画質が上がっていくので無理でしょうが
Re: (スコア:0)
いやH.264と他のものも再生できます、なら別にいいんだけどさ、何かしら一つは統一フォーマット作ってくださいよ面倒くさいです。
Re: (スコア:0)
Web屋はすべてのベンダー様にペコペコペコペコペコペコペコペコペコペコしながらはいずり回り続けて力尽きた時に死ぬ定め。諦めろ、な?
いいことを思いついた (スコア:0)
ノキアを買収しよう。そしてマイクロソフトからやってきてWPと心中させようとしたボンクラCEOを更迭だ。
Re:いいことを思いついた (スコア:2)
マイクロソフトからやってきた人材はあまり関係ないかもしれない。
NokiaはSymbianで初期のスマホ市場を牽引してきた自負があるし、自前のシステムを持つことのうま味も知っている。だから、Androidを導入した多数のメーカーの中の一社になるのではなく、蜜月が築けるWindows Phoneしか選択肢がなかった。
逆に言えば、Nokiaはもう終わっているのかもしれない。(Nokiaが終わっているのなら、ほとんどの国内メーカーも終わっているが)
Re: (スコア:0)
蜜月が築けるWindows Phoneしか選択肢がなかった。
選択肢ならmeegoも有ったはずですか、
それなりにいたアプリの開発者を全部切り捨てた訳ですし、最悪Android互換という手もありました。
落ち目とはいえまだ余力はあったのに、Windows Phoneの導入で全部ドブに捨てたようなものでしょう。
Re: (スコア:0)
MeeGoは囲い込みに適してなかったからな。
反Androidとしては、Androidの普及が早すぎて間に合わなかったし。
Re: (スコア:0)
Windows Phoneは成功していますけどね
MeeGoなんてどうせBB10と同じ運命をたどっていましたよ
ライバルと変わり映えしないくせにできることが圧倒的に少ない、そんなものが売れるわけがないのです
Re: (スコア:0)
>Windows Phoneは成功していますけどね
どう成功しているか具体的にかいてごらん
Re: (スコア:0)
モトローラの没落を目の当たりにしながらAndroid互換だなんて、馬鹿も休み休み言えって感じです
サムスンの恐ろしさを世界で一番身に染みて知っているのは当のノキアなのですよ
iOSはこのまま抜本的な改革がなければずるずると没落しますから、WPを選択したノキアには二番手の目は十分にあります
WPトータルでの話ですが、IDCの調べによると7つの国でiPhoneの出荷台数を上回ったとのこと
http://blogs.technet.com/b/microsoft_bl [technet.com]